平城に分類されると思いますが、大きく深く高さのある堀と土塁は、城の起源・本質を物語っているかと。
資料館20分、史跡30分で合わせて約1時間程で見て回れそうです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/10/07 10:21
堀と土塁 (2025/10/07 訪問)
平城に分類されると思いますが、大きく深く高さのある堀と土塁は、城の起源・本質を物語っているかと。
資料館20分、史跡30分で合わせて約1時間程で見て回れそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2025/08/16 18:16
2025/03/30 22:04
菅谷館 (2025/02/08 訪問)
【続百名城73城目】
<駐車場他>埼玉県立嵐山史跡の博物館駐車場
<交通手段>車
<まえがき>豪雪行軍:2/7の晩からの大雪で名神・新名神は21:00より通行止め。高速道路は上り線が完全に塞がれてしまったので、さてどうしたものかと思案し、伊勢湾岸線の、みえ川越からは通行が可能でしたので、一般道国道163号線の伊賀越えで行けると思い、2/7
23:00より出立しました。ところが、京都府の木津町のところで一般道も通行止め。スマホで検索すると一般道も東方面に行く道路は全て通行止めで、さすがに諦めようかと思いましたが、滋賀県米原市から国道365号線を南下していくルートだけは通行止めになっておらず、三重県に抜けられる。信楽町⇒水口町⇒滋賀県を北上し米原市から南下。翌朝7:00頃にやっと、みえ川越ICに入れました。菅原館に到着したのが2/8の11:30頃、約12時間半かかり無事到着できました。無茶しすぎました(反省)。
<見所>堀・土塁・曲輪
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画第2弾、1城目。最初に博物館にてスタンプ押印と御城印購入、博物館の見学⇒三ノ郭⇒西ノ郭・大手門跡⇒三ノ郭馬出⇒二ノ郭⇒南郭⇒本郭の順で巡りました。特に高い土塁と深い堀、広大な郭に感動しました。推定平安時代末頃の古い築城でこれほどの遺構があることにも驚いた。川の合流地点の台地上に築いているのも単なる館というより防御性のある城だと感じました。運転疲れも気にならないほどいい城跡で、楽しく散策しました。
<満足度>★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
城地種類 | 単郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 鎌倉時代 |
築城者 | 畠山重忠 |
主要城主 | 畠山氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(比企城館跡群) |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸跡 |
住所 | 埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷 |
---|---|
問い合わせ先 | 嵐山町文化スポーツ課 |
問い合わせ先電話番号 | 0493-62-0824 |