深い堀、高い土塁は迫力があり、木もあまり植えられていないため南九州城郭の醍醐味を味わうことができる城址です。奥ノ城周囲は立ち入り禁止、西ノ城、近傍は藪になっていましたが、概ね整備もされていて歩きやすかった。三財川を天然の堀として断崖に築かれています。崖端城のような造りでしょうが、本丸が崖より遠い場所にありますね。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/25 09:58
2018/11/25 09:23
台風の影響で (2018/11/22 訪問)
「 行った」と押してはみたが、台風の影響で主要城域は立ち入り禁止となっていました。復旧には数年かかるらしい。今年(2018年)は台風と大雨の影響で城域へ入れなくなっている城が他にもあるが、来年以降もこの気象が続くとさらに多くの城跡が被害にあって見学できなくなる可能性がありますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/25 08:10
曲輪などの形が容易に想像できました。 (2018/11/14 訪問)
公園に整備された城跡は、遺構は確認しずらくなっておりました。
ですが、我々城好きには着いてすぐにそれが遺構であることが容易に想像できる土塁や曲輪跡、竪堀だったのかなと思うものが確認できます。
それだけでも来た甲斐があったというものです。
土塁などを見ながら登って行くと奥にも空堀がありました。
これははっきりと見えました。
深い空堀に囲まれていたりということはありませんが丘に作られた城跡の曲輪や竪堀のある雰囲気を味わえた城跡っした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2018/11/25 07:43
2018/11/25 01:26
2016.12.3登城 (2016/12/03 訪問)
具志川城から県道20号を東に進むと比屋定バンダの展望台があります。
展望台付近に宇江城へ上がって行く道があり、案内板通りに登って行くと宇江城譲城跡に着きます。
なお、三の郭に駐車スペースがあり、車を停めて散策することができます。
久米島で一番高い宇江城岳(310m)の山頂にあり、360度景色が楽しめます。
山頂の城址は石垣に囲まれており、麓からも石垣がはっきりと判り、正に天空の城であり、その上、海にも近く、ファンタジーの世界の様です。
また、石垣は高いところにあることもあり、平べったい石で布積となっています。
宇江城は遺構と景色が楽しめる城址ですので、非常にオススメです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/24 22:09
岩崎城攻防戦 (2018/11/24 訪問)
晩秋の斜光を浴びた模擬天守。
空堀はよく遺っており、小牧長久手の戦いの激戦がここであったこと感慨深いものがあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/24 19:24
2018/11/24 19:19
2018/11/24 19:12
mariottoホテルの庭園となっています (2018/11/24 訪問)
品川駅から徒歩で10分ちょっと。
mariottoホテルの庭園が跡地のようです。
太田道灌が築いたとされる城館です。
江戸時代には徳川家康が品川御殿を造った場所。
遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/24 18:50
2018/11/24 18:27
わざわざ行かないといけない城 (2018/11/24 訪問)
高知市中心部から車で約1時間で着きます。
道中の県道231号・221号はほとんど1車線区間。
車の行き違いも厳しい区間を10kmほど走ります。
また、県道221号は別役城の数キロ先まで…
わざわざココをめざして行く人or住民しか
通らないようなところにあります。
説明板によると「土塁以外の遺構はない」とのことでしたが、
周囲を散策すると土橋、竪堀と思われる遺構もありました。
三方を沢で囲まれていて、
確かに要害です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/24 09:09
結構急峻な山なんですね。 (2018/11/23 訪問)
広島経済大学が建っている武田山。
安芸国の守護だった安芸武田氏(甲斐武田氏の分家)が築いた佐東銀山城があったから武田山と呼ばれています。
麓のイオンモールに車を停めて、武田山憩いの森経由で歩いて山頂まで登りました。馬返しあたりまではまぁまぁ。そこから先の御門跡の手前あたりからかなりきつい山道になり、息を切らしながら山頂へたどり着くと、広島市内が一望できる素晴らしすぎる景色が眼前に!!
それを見ると登って良かったと思えますし、ここに城を築いた意味がよくわかります!
堀切や曲輪の跡、土橋、石垣など城の遺構に次々と出会えるので、しんどいけど楽しめました!
弓場跡には弓と矢と的が設置してあるのでチャレンジしてみましたが、まともにまっすぐ飛ばないうえに、1m先で地面にポトリと矢が落ちる始末。。
繰り返しになりますが、矢を飛ばしている感じじゃなく、ポトリと落ちる感じで。。
また登って再チャレンジしたいと思いました!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/11/24 08:36
館址 (2018/10/07 訪問)
大きな広島城からこちらに館・・・ん〜
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/24 08:31
復元門 (2018/10/07 訪問)
この日は、真田祭りのイベントがありました。行列も見られて良かった!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/24 07:53
秋空に映える天守 (2018/11/18 訪問)
5度目の訪城ですが、これまでは夏ばかりで、秋は初めてです。紅葉も美しく、何より歩きまわっても体力を消耗しないのがいいです。土塁に上がろうって気にもなります。
土塁の上から眺める天守は下から見上げるのとは違った美しさと奥行き感がありました。
月見櫓や茶壺櫓からの眺めもいいですが、いざという時には横矢を掛けられることを考えると、やはりお城は戦場だったんだなぁと…。
平和な世の中に感謝しつつ、何の緊張感もなくのんびり歩いて、向羽黒山城のクールダウンになりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/11/24 05:40
対毛利の城 (2018/11/23 訪問)
福島正則が築いた総石垣の城。
広島城の支城としては立派過ぎる。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/24 01:21
2016.12.3登城 (2016/12/03 訪問)
上江洲家屋敷から県道242号を北上すると、具志川城址の案内板があり、その通りに海に向かって進むと具志川城址があります。
海に面した台地上に城址があり、台地を囲む様に城壁が巡らされています。
国の史跡に指定されていることもあり、良く整備されており、問題なく散策できます。
山上の城壁は見応えがあり、オススメです。
また、近くにパワースポットであるミーフガーがありますので、セットで散策すると良いでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/23 21:39
空堀に、いいね! (2018/11/14 訪問)
空堀がいいね!
見所ある空堀がありました。
曲輪、馬出しも残っていて雰囲気もありました。
案内板はなかったのでどこがなんだどうだというのを確認と勉強しながら周りました。
堀底に降りて歩いてみると、土塁に囲まれ感、深さもこの空堀やっぱりなかなか良いじゃんって改めて感じました。
城跡の空堀ってたまりません!
駐車場はなく、車を停める所に苦労しました。
集会所のようなところに停めさせていただいて周りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2018/11/23 21:36
スタンプがひどすぎる (2018/11/23 訪問)
民族資料館に設置してある続日本100名城のスタンプの劣化がひどく、ぐりぐりと押し付けて押しても文字が読めないレベルでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/23 21:27
目垣城 (2018/11/23 訪問)
現在の真宗本願寺派、佛照寺の周辺らしいですね
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。