かなり藪の状態ですが西側、2曲輪3曲輪に大きく複雑な遺構が展開しています。今後、伐採され整備されることは無いと思います。観やすくなればもっと凄い城跡と認知されるはず。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/05 21:27
2019/05/05 21:08
天然の地形を利用した寺内町。 (2019/05/05 訪問)
初めて小浜宿に行って参りました。
「おばま」ではありません。「こはま」と読みます。
明治時代以降に宝塚温泉街に賑わいが移るまで、ここが宝塚で一番賑わった場所でした。
西宮街道、有馬街道、京伏見街道が合流する交通の要衝であり、江戸時代には宿場町として明治時代まで大いに栄えた小浜宿ですが、そのルーツは16世紀前半までに成立していた浄土真宗(一向宗)門徒による寺内町に由来します。
小浜の寺内町は周辺よりも高くなった台地上に寺内町を展開するといった風に、地形を巧みに利用した町で、今でも大堀川沿いにその面影を見ることができます。
但しこの大堀川、何と人口の堀なんだとか。
道理で流路が自然っぽくないわけだ。
かなりの大規模な土木工事だったことでしょう。宗教の力、恐るべし。
そして北、西、南側をその大堀川がぐるりと巡り、東側には土塁と堀が守りを固めていたといい、東門跡周辺に僅かながらその跡が残っています。
また、北門跡には現在国府橋が架かっていますが、これは明治時代以降に架けられたもの。
本来は、小浜に北から入るには細く狭い『いわし坂』を通らなくてはならず、この辺りの大堀川はさながら深い谷のようです。
なるほど、所謂『小浜城』と呼ばれるわけです。
小浜の寺内町の中心は、小浜御坊の別名を持つ毫摂寺です。
このお寺の出身の娘が、後に豊臣秀次に見初められ側室として嫁ぐ小浜の方ですが、例の秀次事件によって六条河原で一族もろとも処刑されてしまいます。そしてその件に連座して小浜の町は焼き討ちされてしまうという、実に血生臭い歴史があるのです。
寺内町から宿場町への転換期はこのあたりからかもしれません。
元々交通の一大拠点で賑わっていたし、秀吉が有馬へ湯治に向かう途中に千利休に茶を点てさせた話もあるほど良質な水が豊富だった事もあり酒造りの名所としても知られていたそうです。
平和な世の中になり、いつしか物々しい防御の必要性は薄れていったことでしょう。
今は年月の経過と共に古い建物は姿を消してゆき、阪神大震災によって甚大な被害を受け、当時の面影はすっかり薄れてしまいましたが、町割りと町名は当時のまま。
当時の賑わいに想いを馳せながら歩くのも良いものですよ。
…なんか、『小浜城』じゃなくて『小浜宿』のレポートになってしまいましたねw
あ、マイカーで訪れるならば『旧和田家住宅』近くのコインパーキングが安いしオススメですよ。
但し道が結構狭いので、くれぐれも通行には気をつけて。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/05/05 19:57
2019/05/05 15:43
2019/05/05 14:27
2019/05/05 14:15
こどもの日 (2019/05/05 訪問)
隣接する真田神社の御朱印をいただくのに30分ほど待ちます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2019/05/05 14:10
2019/05/05 14:05
県庁が城址 (2019/05/02 訪問)
県庁になった城址なので特に見る所は無いようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/05/05 14:02
福島市に行く途中 (2019/05/02 訪問)
途中で寄った城址です、主郭部だけが遺る城址です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/05/05 13:29
堀越城跡 (2019/05/03 訪問)
大浦(津軽)為信公が、南部氏の拠点、大仏ヶ鼻城(石川城)を攻めるために構築した。
石川城と堀越城は街道が通っていて、2km ほど。まさに目と鼻の先。
本丸は小さいが、ニノ丸、三ノ丸跡も復元しようとしており、国道を挟んだ東側はまだ整備中。
為信公は、南部の一族から独立した後、豊臣に認められ大名となり、関ヶ原では、東西に別れて参戦。
真田と似たところがある。
調べてみると興味深い話が色々ありそう。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/05 12:07
2019/05/05 11:52
攻め手にとって恐ろしい土塁の城 (2019/05/04 訪問)
障子堀で有名な山中城へ。
三島駅からバスで40分くらい。
さっそく見事な空堀がお出迎え。飲料水確保のためのため池を回り左右を高い土塁で囲まれた道を登る。
土塁は保護のまめに芝生で覆われており独特な雰囲気を醸し出しているが、本来は土が剥き出しだったらしい。
二の丸から西の丸に登るといよいよ障子堀が見えてくる。
一つ一つの堀が意外と深くてハマったら脱出には時間がかかり、弓矢鉄砲で簡単に狙い撃ちされてしまう。見た目は美しいけど攻め手にとっては恐ろしい堀だ。後北条氏の巧みな築城術には感嘆する。見所満載のお城です。
ここからは個人的な意見です。随所に生垣が整備されていてとてもきれいなのですが、少し過剰かと。もしかしたら芝と同様に土塁の保護のためなのかもしれませんが。。
また、GW真っ只中だったので三島駅から乗るバスが激混みで乗せてもらえないこともあります。帰りも近くにある三島スカイウォーク付近の渋滞で1時間近く遅れていました。午前中に行ったため山中城自体は人も少なくゆっくり散策を楽しめましたが、土日祝日は時間に余裕をもって計画を立てた方がよいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/05/05 10:52
大盛況 (2019/05/04 訪問)
中津川から苗木城直行バス(期間限定)を利用して登城。
過去1度早朝にガッツリ見学していた事とバスの時間の関係で、見学時間はスタンプ含め50分くらいだった為、麓付近までしか行かず、そこで軽く見学を。
GWとはいえ同じ駅で降りる人の人数から、そんなにバス乗らないだろうと思っていたら・・・結構な人数乗りこんできまして
(ギリギリ全員座れるくらい)
更に現地では車の駐車場入り待ちの列が出来る程の大盛況(@Д@;)
山城巡りでこれだけの人がいたのは初めてでした。
ちなみに最初に訪問した時は誰にも会わなかったのに・・・ここ2、3年の間にこんなに変わるんですね~(汗)
周りに木々の無い岩肌のお城なのでもれなく絶景が見れますが、その代わり高い所が苦手な人には厳しいお城です(ー∀ー;)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/05/05 10:46
2019/05/05 10:34
安芸高田市民族歴史博物館の方にお世話になりました。 (2017/09/15 訪問)
郡山城の本丸で地蜂に刺された。薬を求めて、麓の歴史博物館を訪ねた。館の職員の方に親身になって心配して頂き、医者まで紹介して頂いた。その時、貰った軟膏がまだ手元にある。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/05/05 10:26
2019/05/05 10:08
10合目まで登って (2018/11/16 訪問)
鳥取城の頂上、10合目まで登りました。秀吉が、ここを攻める最上の方法が兵糧攻めだと考えた理由がわかった気がしました。秀吉は、相当戦略を計画的に練っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/05 09:57
2019/05/05 09:21
初めての日本百名城 (2016/08/25 訪問)
わたしが日本百名城を意識して巡り出した記念すべき初めての城です。大阪で同窓の集まりがあり、足を伸ばしてみましに。登山口の茶店で食べたぜんざいの味と店の人の親切が忘れられません。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/05/05 08:47
一人で初めての本格的山城へ (2016/08/25 訪問)
壺阪寺の駅からタクシーで、麓の城下にある案内所でスタンプを押してパンフレットをもらい登山口に着いた。マムシ、スズメバチ注意の案内を横目に見ながら山道を一人で歩いた。そして、この石垣に出会った。さすが三大山城。この時、他の二つにも登りたくなったのを覚えている。高取城には水堀もあるという。次回はそこに行ってみたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。