みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

山口駿河守幻夢斎

土気城跡

ちょっと行きにくいけど、民家の脇とか、農地の脇伝いに深い空堀や土橋が残っています。

遺構をしっかり見ようと思うと、なかなか、難易度の高い城跡。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

つまんない。

何にもない。つまらない城。高いところが好きな人は、おもちゃの模擬天守に登るといいかもしれない。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

高塔山城跡

公園のようにきれいに整備されている一部分だけでは、この城の魅力は全然、わかりません。

ヤブ漕ぎしますが、支尾根の先々に堀切が、バンバン、入ってます。お城ファンなら、そこは見落としたらもったいない。

お城ファンなら、だれでもご存じであろう御大の鳥観図を参考に回りましょう。

山城になれてない方は、十分にご注意ください。

ここで、スマホなくしてしまい、画像がないのが残念。ここはすごいですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

佐津間城跡

見事な土塁と空堀が残されてますが、いかんせん、近づきにくい城跡です。

私は、たまたま、隣接する住宅の奥様がいらっしゃったので、「ちょっと見ても大丈夫ですか?」とお伺いしたところ、「大丈夫じゃないかなぁ。」とのことで、探索させていただきました。

ヤブヤブですが、これくらいでひるんでいたら、千葉の城跡は、見学できません(笑)

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

笹子城跡

農作業してたおじさんに、「城見に来たの?」と声をかけていただき、「うちの裏から登れるよ。堀があるよ」と教えていただき、ご自宅の庭から登らせていただきました。

堀切や、空堀などの跡が確認できました。

私有地の立て看板がある先に、「大きな堀があるよ」とのことですが、今回は断念いたしました。

正木(里見)と、武田のお家騒動につけ込んでの取り合いの末に、正木が抑えたそうです。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

松虫城跡

すんごいヤブ漕ぎしますけど、空堀や土塁、虎口が確認できます。

おススメはしない。大変な割にショボいし。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

本納城跡

駅から近いし、優良物件。

細尾根を、くまなく探索すると、堀切が何本も見られます。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

あまりお勧めできない

ここ、私有地に隣接してるので、うっかりにしろ、無断で私有地に侵入してしまいかねない。

ネットの情報で、城マニアが、勝手に私有地に入ってきて迷惑してるそうです。

+ 続きを読む

ヤッさん

根室半島チャシ跡群 (2016/07/06 訪問)

7/6だというのに根室半島は寒い。
札幌からレンタカーで女房と交代で運転して4時間以上かかってようやく到着。
根室市歴史と自然の資料館でスタンプを押印。
函館の五稜郭と松前城にはまた改めて来るとしよう。

+ 続きを読む

織田晃司

天城陣屋総門 (2018/11/24 訪問)

同じ天城地区の静光寺に移築されてます。
天城陣屋は現在、倉敷天城高校の野球部グラウンドです。

+ 続きを読む

織田晃司

瀬戸大橋を眺めれる城 (2018/11/24 訪問)

総石垣の城で南側の石垣は良好に残ってます。
下津井城の城門が倉敷市藤戸町天城の正福寺に移築されてます。

+ 続きを読む

織田晃司

鏡山城 (2018/11/23 訪問)

ダバと呼ばれる郭と畝状竪堀群が残る

+ 続きを読む

コバトン

山と水に恵まれた城 (2017/03/27 訪問)

岐阜からバスに乗り最寄りのバス停に9:00頃に到着。
早速お城に向かい20分ほど登って天守へ。
小さめな天守ながら美しい石垣と白壁、山頂の山を見渡せる立地も相まって壮大に見える。
早い時間だったので観覧者は自分しかいなかった。
城を独り占めした気分で最高♪

ひと通りお城を楽しんだ後は城下の散策。
水が綺麗な町でいたるところに水路がある。
名物の鰻を味わってから川沿いのカフェで遠目にお城を眺めながらのんびり。
お土産に日本酒と食品サンプルを買って帰りました。
お城といい町の雰囲気といい、一日中いても飽きないところです。

+ 続きを読む

コバトン

明智光秀による丹波支配の重要拠点 (2018/11/12 訪問)

竹田城観光のついでに。
復元された天守だけど美しいたたずまい。
明智光秀が大河になるというので盛り上がっているかと思ったらそうでもない印象。
石垣には周辺の寺社を破却して使ったと言われる石仏が残っている。
光秀は信心深く文化と伝統を重んじる人だったとも神仏を信じない合理的な人間だったとも言われる。
実際はどんな人間だったのだろうか?

+ 続きを読む

まっぴー

住宅街の中に残された城郭 茅ヶ崎城🏯 (2018/11/25 訪問)

遺構度 ★★★☆☆ 復元度 ★★★☆☆
施設充実度 ★★★★☆ 楽しさ度 ★★☆☆☆

小机城の支城である茅ヶ崎城に行ってきました!
ちなみに茅ヶ崎というと神奈川の湘南の茅ヶ崎を想像してしまうかもしれませんが、この茅ヶ崎城は横浜市なので、間違えないようにしてください!
今は公園として整備されていて、横浜市民の憩いの場となっています!子供達が遊んでいました!なんか癒された〜(^_^)
遺構は土塁、空堀、井戸、郭などが残っていて、特に土塁が分かりやすく残っていました!
ですが雑草が多く、少し見ずらかったですが、説明看板があったため、遺構を発見する手助けになりました!
もしできるのであれば、もう少し管理してほしいです!
住宅街の中にあるため、駐車場はありません!
ちなみに茅ヶ崎城の説明は、小机城の続日本100名城スタンプのある横浜市城郷小机地区センターに置いてある小机城のパンフレットに少し載っています!
小机城に行くついでに寄ってみてください!

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「新選組最後の地 弁天岬台場跡」 (2018/11/24 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
1863年に完成した不等辺六角形の砲台。設計は、五稜郭を手がけた武田斐三郎である。箱館戦争時、新選組が中心となった旧幕府軍が陣取っていたが、新政府軍の攻撃を受けて1869年5月15日に降伏。現在は、函館どつくの敷地内に跡を示す碑が残るのみである。

<アクセス>
市電 「函館どつく前」電停 下車 徒歩2分

+ 続きを読む

まさやんやん

今年二回目 (2018/11/24 訪問)

ひこにゃんへの年賀状で今年二回目の彦根城訪問

+ 続きを読む

海の要衝として (2018/11/23 訪問)

 宮崎から志布志駅までJRで3時間。志布志駅から徒歩にて登城した。内城は崖端城といっていい造りなのでしょうか。西側の通路路が通行止めになっていましたので東側の道を利用して散策しましたが奥へ行くと藪で歩きにくい。空堀を歩いていると西側の通路にでてしまいました。そこには通行止めの柵はなく散策しました。倒木はありましたが東側に比べると歩きやすい。矢倉場、本丸は整備されていましたが、中野久尾の2か所は上がって見ましたが藪でした。大野久尾は上がれそうな道を見つけることができず断念しました。松尾城にもよって帰りました。内城の空堀は見事なものですが、もう少し整備していただけるといいかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

勝野武士

再訪、いよいよ来年春公開! (2018/11/25 訪問)

というわけでまた訪れてみました、尼崎城。
遺構(遺物)としては外堀として利用された庄下川と『城内』などの地名、西三の丸跡に鎮座する桜井神社の拝殿前にある天守の棟瓦(本物)を残すのみとなっておりますが、何といっても今話題の再建された天守にふれないわけにはいきません。

外観はほぼ出来上がっておりまして、工事現場のフェンス越しにほぼその全容を見ることができます。

ちらほら話にあがっているように、細部をみると、石垣の積み方(特に算木)が甘い、付櫓の付き方が史実と異なる、そもそも天守の場所が史実と異なる、などが実際に現地で確認できます。それらの点は確かに残念ですが、天守そのものの姿や大きさなど実に堂々とした佇まいで、決して本物志向とはいえませんが当時の威容を再現するには十分といえます。
やはり、城のカタチがあるのとないのとでは雰囲気が違いますね。
周辺で散歩していたご夫婦がお孫さんと一緒に天守の姿をみて「えらい立派なお城やなぁ、大きいなぁ」と喜んでいた光景が微笑ましかったです。

ちなみに、阪神尼崎駅改札口横の喫茶『モンパルナス』のピロシキがオススメです。
関西の方はご存知かと思いますが、今は無き洋菓子メーカー『パルナス』の暖簾分けだとか。興味のある方は是非。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

舞鶴公園 (2018/11/24 訪問)

 石垣もいいですが、高鍋農業高校付近に残っている堀跡もいい雰囲気でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1723