続日本100名城

かまはじょう

鎌刃城

滋賀県米原市


旧国名 : 近江

投稿する
鎌刃城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

あさやん

残念ながら登りませんでした (2024/08/10 訪問)

この日は近江の国の城攻めだったのですが、ここは続日本100名城のスタンプと御城印をゲットしただけ。
前日、滑落事故があったのと、ヒルの大量発生にびびり、断念。
ヒルがいない、5月とか11月とかにチャレンジします。

+ 続きを読む

トベシュン

福井・滋賀続百名城めぐり (2024/11/09 訪問)

福井・滋賀続百名城めぐりで、福井城・越前大野城・佐柿国吉城・玄蕃尾城・八幡山城・鎌刃城
の六城に登城しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

鎌刃城 (2017/05/20 訪問)

今日は26日ですので、ちょっと26(ふる)い写真を掲載させていただきたく思います。
東海コンプは‥ちょっと休憩。前回、無印で使用した写真の使いまわしですが、ご容赦を。
東海4県は地元なので、かなりリピートで回っています。菩提山城は写真がロストしたので、もう一回登っています。愛知に限っては、ほぼコンプの状態で城びとに参戦しましたが、もう一回、巡回して新たに写真を集めて来てます。すごく以外なんだけど東海4県ってコンプした人がいないんですね。皆さんあまりコンプに興味ないのかな‥
私はコンプで新しい遊びを考え出しました。制覇した国や県を石高換算してみると、私は260万石になります。まあ、掲載が完了してないので、ちょっとフライングですが。東海4県って案外石高高いのねと思いました。美濃が54万石と思っていたより高い。

鎌刃城は堀氏の城ですね。標高384m、比高250mの山頂に築かれ、石垣と櫓台、石垣で築かれた枡形虎口が良く残っています。
以前はゲートから歩いたのでかなりの距離になりましたが、林道からのアクセスも可能なようです。鎌刃状の尾根を見逃しているので、もう一回訪問してみるのもありですね。まずは一度正式登録させていただきます。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ごんぎつね

連続する曲輪と堀切 (2023/11/03 訪問)

登山口が厳重な感じで物々しい雰囲気。
熊でもいるのかとビクビクしながら、入山。

登山道の所々にイノシシが餌を探した跡があったので、
農作物への被害対策だったようです。。

約1時間ほど歩くと、「大堀切」が!
これはお見事!

その先の本丸に行くまではいくつもの曲輪群および虎口と思われる場所に
石垣がありました。
本丸のさらに奥にはくっきりと確認できる「堀切」が奥の奥まで
いくつもあるように見えました。
なかなかの勾配であったため、先に進むのは断念しましたが、
もっと奥に行けば畝状竪堀群があったようで見たかったです。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 鎌倉時代
築城者 土肥氏
主要城主 土肥氏、堀氏
文化財史跡区分 国史跡(鎌刃城跡)
主な関連施設 説明板、模擬櫓
主な遺構 曲輪、帯曲輪、石垣、土塁、堀切、切岸、虎口
住所 滋賀県米原市番場
問い合わせ先 米原市歴史文化財保護課
問い合わせ先電話番号 0749-55-4552