くすじょう

玖珠城

大分県玖珠郡

別名 : 高勝寺城、伐株山城、切株山城、切株城
旧国名 : 豊後

投稿する
①	SLと機関庫
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

玖珠城(2/2):麓の豊後森機関庫 (2024/11/25 訪問)

玖珠城の続きです。麓の豊後森駅には、旧豊後森機関庫があり、SLとその機関庫が保存展示されていました。転車台などは今ではあまり残っていない、貴重な遺産なのではないかと思います。機関庫には割れた窓ガラスと弾痕跡がありました。これは太平洋戦争中に、米軍機の機銃掃射によってできたものらしく、その時3名の職員が亡くなったそうです。当時の記憶を風化させないためにも、そのままの状態で保存されているとの事です。

はずかしい話ですが、私が大分市に住んでいた小学生の頃(昭和40年代)、日豊本線は電化され電車が走っていましたが、久大本線はまだ蒸気機関車が走っていました。父に連れられて何度か乗った記憶があります。特に湯布院から豊後森まではトンネルが多く、当時の列車には冷房なんて無いので窓を開けて走るのですが、トンネルを抜けると顔が黒くススだらけになっていたのを憶えています(笑)。ここに立っていると、とても懐かしく感じました(古い話ですいません)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

玖珠城(1/2):絶景!伐株山に築かれた山城 (2024/11/25 訪問)

角牟礼城から見えた玖珠盆地の反対側にある玖珠城を訪れました。いや~すばらしい絶景です!(写真①③)。 山頂では、なだらかな地形と270°広がる大パノラマの景色が広がっていました。ピクニックにもよさそうで、一番下にはブランコもありました。またここはパラグライダーの聖地としても有名です。草もきれいに刈られていました(写真④⑤)。でもこの日は平日で風も強かったせいか、飛んでいる人はいませんでした。雄大な玖珠盆地を飛ぶのはさぞかし気持ちがいいだろうな~とは思いますが、私には絶対無理だなとも思いました(笑)。先ほど登った角牟礼城も、第1土塁の所から見えました(写真②)。

玖珠城は685mの伐株山の頂上にあり、室町時代より城というより高勝寺という山岳寺院が築かれていたようです(写真⑧⑨)。1586年島津軍の北上にともない、角牟礼城の戦いの前哨戦となった場所です。大友方で玖珠郡衆の中島氏・魚返氏などが立て籠もったようですが、山田氏の裏切りに会い落城したようです。

第1から第7までの7つの土塁があり、特に第1土塁(写真②)の西側斜面には畝状竪堀群も見られました(写真⑥⑦)。これはすごい角度です! 落ちないよう足が震えながら覗き込んで写真を撮りました。 ここで矢や鉄砲を撃ちかけられたら、真っ逆さま! 数十メートルいや数百メートル落ちてしまいそうです(😱~)。横堀や堀切もあったようですが、その付近は草が生い茂っていて確認できませんでした(写真⑩:縄張図)。

次は、山に登る途中におもしろい場所を見つけたので、そこへ行ってみたいと思います。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

またの名を伐株山城 (2024/06/21 訪問)

外から山を眺めると切り株のような形をしています。
大きなクスノキをが倒れてその切り株の跡だという伝説があるそうです。
城としてはほぼ向かいにある角牟礼城が出来るまで活躍した城です。

山頂までは車で行く事ができます。
駐車場からは整備された公園に合計7つの土塁が残ってます。
眺望やきれいに刈られた芝などきれいな公園に癒されてしまうのですが、土塁で城跡の雰囲気に戻ります。
堀切をあるのですが、夏の時期は草で見ずらいです。

癒しの公園という側面も味わいつつ城跡の楽しみを感じる事ができる場所だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

えの

眺望がすばらしいお城 (2023/11/25 訪問)

角牟礼城の続百名城スタンプをいただいた史料館でこのお城の存在を知り、急遽行くことに。
係の方からは角牟礼城みたいな石垣は残っていなし、城としての見どころは無いよ~なんて言われてしまいましたが、そんなことは無い。土の城でも充分楽しめますよ

この山は大きなクスノキを切り倒したときの切り株だという伝説が残っているように、山頂部分がとても広いです。
パラグライダーやブランコなど、アクティビティを楽しめる山となっており、子ども連れをよく見かけました。  

お城の説明看板は立っているので、どこに土塁が残っているか確認できます。
第3土塁は割と分かりやすいものだったかな?と思います
今回見られなかった他の土塁や竪堀、堀切もいつか見てみたいですね。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 南北朝時代
主な城主 小田氏、魚返氏、中嶋氏
遺構 曲輪、土塁、畝状竪堀群、堀切
再建造物 石碑、説明板
住所 大分県玖珠郡玖珠町大字山田字万年山