しぎやまじょう

鴫山城

福島県南会津郡

別名 : 南山城、田島城
旧国名 : 陸奥

投稿する
大門石垣
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

南会津屈指の名城 (2025/06/18 訪問)

 猪苗代駅で会津ぐるっとカード(会津エリアの鉄道、バスのフリーパス)を引き換え、鉄道で若松を経由し、南会津の鴫山城へ向かいました。
会津若松駅から会津鉄道で約1時間かけて会津田島駅に到着。会津田島駅から鴫山城跡まで、徒歩10分弱です。
 鴫山城は、中世は長沼氏の本拠だった城です。会津に蒲生氏が入ると、会津西街道の要衝として会津若松城の有力支城となります。慶長三年(1598)、上杉景勝が会津に入ると鴫山城城代には直江兼続の弟・大国但馬守実頼を任命。家康の会津征伐に備え、鴫山城の増強も行われました。その後、加藤嘉明が会津に入った際に廃城となったようです。
 訪問の際は、ちょうど山麓の除草作業が行われていたので、お邪魔にならないように上千畳(近世本丸)、下千畳(近世二の丸)、御平庭などを見学しました。
 鴫山城の見どころは何といっても、大門跡の復元石垣です。蒲生氏・上杉氏時代の石垣を復元したもののようです。大門跡のそばには、水堀と空堀も残されています。空堀も除草してくださったおかげで、すごく見学しやすかったです。改めて地元の方に感謝いたします。
 山城部分も散策してみたかったのですが、夕立が迫っていたので、今回は控えました。会津田島駅に戻ったころには、土砂降りになっていたのギリギリで回避成功しました。(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

鴫山城散策 2/2(山麓部)を。 (2022/11/19 訪問)

天候に恵まれ,ワクワク感が止まらない登城となりました。たくさん撮影しすぎて,今日までどれをアップしようか迷っていました。
標高:750m,比高:80m。山頂部と東側はクマの気配はしませんでした。潜伏しているとすれば,西側の奥の方だろうと推察します。
主要部はキレイに整備されていて,安心して散策できると思います。

これから山頂部に向かうというタイミングで,珍しく私以外の攻城者にお会いしました。「こんにちは」と声をおかけし,短時間の立ち話をしましたが,山頂部に向かわれずに帰られたご様子でした…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

鴫山城散策 1/2(山頂・中腹部)を。 (2022/11/19 訪問)

天候に恵まれ,ワクワク感が止まらない登城となりました。たくさん撮影しすぎて,今日までどれをアップしようか迷っていました。
標高:750m,比高:80m。山頂部と東側はクマの気配はしませんでした。潜伏しているとすれば,西側の奥の方だろうと推察します。
主要部はキレイに整備されていて,安心して散策できると思います。

これから山頂部に向かうというタイミングで,珍しく私以外の攻城者にお会いしました。「こんにちは」と声をおかけし,短時間の立ち話をしましたが,山頂部に向かわれずに帰られたご様子でした…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

リアルガチで (2022/07/28 訪問)

熊の生息域なので山頂の愛宕神社は諦めましたが麓には遺構がたくさんあってそれだけで満足です。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 長沼義秀?
築城年 南北朝時代後期?
主な城主 長沼氏、大国氏、小倉氏(蒲生氏家臣)
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(鴫山城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 福島県南会津郡南会津町田島字愛宕山他
問い合わせ先 南会津町教育委員会生涯学習課文化財係
問い合わせ先電話番号 0241-62-6311