衣川柵に向かう途中にあります。遺構がよくわからない(・.・;)
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/06 16:27
衣川柵近く (2019/05/02 訪問)
衣川柵に向かう途中にあります。遺構がよくわからない(・.・;)
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/05/06 16:24
畑に看板 (2019/05/02 訪問)
中尊寺の川向になります。館跡ですね。看板があるのみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/06 14:07
迫力がありました。 (2019/05/04 訪問)
早朝に行ってきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/05/06 13:51
行って来ました。 (2019/04/27 訪問)
天守閣からの宍道湖は綺麗でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/06 13:15
「みなかみ町指定史跡 小川城址」 (2019/05/05 訪問)
<オススメ>★★★★☆
小川城は1492年に沼田城主・沼田景久が西の備えとして築いたとされる。1589年に豊臣秀吉による真田領と後北条領の裁定により、沼田城及び小川城は後北条氏に、名胡桃城は真田氏のものとなる。小田原攻めにより後北条氏の滅亡後、小川城は真田領となる。小川城の縄張りは、東西から流れる二つの沢からなる天然の要害である。本郭には土塁の一部、南西には櫓台跡などが残る。本郭と二郭の間には空堀があり堅固な防御態勢に守られていたことが推定される。上州真田三名城と併せて散策したい。
<アクセス>
JR上毛高原駅 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/05/06 12:20
高取城 (2016/07/23 訪問)
【百名城10城目】
<駐車場他>城の西側登城口に駐車可能 <交通手段>車
<見所>本丸・天守台・石垣・各櫓跡
<感想>スタンプ収集前の2012年に日本三大山城を見ようと来城した。今回は二度目。上記の壺坂口門付近入口に駐車する。先に[夢創館]にある高取城之図を見ながら遺構を回ると良いです。今回はくまなく見て回ろうと頑張るが、暑さと、スニーカー履きと落葉がすごすぎてマダニ予防の為、三の丸跡・国見櫓跡・吉野口郭跡を諦める。大手門まで行き、また北側のルートの方へ下山して水堀跡・猿石・二の門跡を見る。水堀跡は落葉がかなり堆積してぱっと見は浅い池みたいな状態だった。二の門跡もわかりにくい。縄張り図では二の門跡から大手門跡までにも郭跡があるが、樹木が多すぎて全く様子や郭の輪郭がわからなく立入ることができなかった。二の丸の外側も同様。二の丸跡・本丸跡・天守台跡からは石垣の城らしく高石垣とその幅の長さはすごく見応えある。山城でこの規模の大きさに圧巻した。
<グルメ>車で20分程度南下しますが、吉野のそば「侘助」おすすめです。お子様連れNGの制約があります。その近くの道の駅「吉野路 黒滝」も農産物・焼川魚などがあり、川遊びができます。
<満足度>★★★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/06 11:36
長浜城・黒壁スクエア (2014/08/17 訪問)
【長浜城】
<駐車場他>城公園の南側にあり。 <交通手段>車
<感想>駐車場は2014年来城時は無料でしたが今調べるとコインPになっている模様。城の横の道路は20年程前までは湖岸道路と言ってましたけど、現在はさざなみ街道と言っておしゃれな名称になっていて車等で走行していると模擬天守が見えるのですぐわかります。この道路はキャンプ・ウインドサーフィン・夕日のきれいな絶景スポットでドライブもいいところ。今まで何度も横を通り過ぎていたが立寄ったのは初めて。当時の無料駐車場に駐車し、周辺を散策し、模擬天守の博物館、展示物はテーマ毎を期間で変えていてまあまあ良かった。当時は勉強不足もありどの石垣やその他のものが遺構かがよくわからなかった。その後駅を超えて黒壁スクエアの方へ。城の西側一帯は道を東西南北に細かく割って、秀吉の町割りの力の入れ方が現在でも残っておりそのすごさを感じた。黒壁スクエアのガラス館やガラスの工芸品のお店に寄って海洋堂フィギィアミュージアムに行った。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/06 10:04
10連休四国の城を巡る「脇坂安治の城」 (2019/05/05 訪問)
歴史的な平成から令和への改元の10連休を利用して四国の城巡りの帰路に突然思いついて立ち寄った城です。
車で登れるからと資料館で案内され,気軽に期待せずに向かいました。
ところが石垣が崩れる事無く多く残っていて,とても素晴らしかった。
山上なので海まで見渡せる景色が素晴らしい。脇坂安治もこの景色を見ていたと思うと感激でした。
私は山を登るのが苦手ですが,車で本丸近くまで登れて小さいながらも駐車場が2つ有り,本丸の真下に車を止めて5分も登れば天守閣です。
山城なのでトイレが心配でしたが,本丸への階段「本丸大石段」の横にありました。年配の方や子供でも心配なく登れるお城です。ただ…この時期は毛虫が大量発生しています。地面や壁にいます。要注意。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/05/06 09:09
真田の城 (2019/05/03 訪問)
群馬原町駅より徒歩にて登城しました。以前来た時には「真田丸」の放送前で観光客も少なかったと記憶していますが、今回は多くの方が見学にみえていました。この城の魅力のひとつは空堀だと思います。横堀もよく残っていますし、竪堀も保存状態は悪くありません。ただ散策していると竪堀の中に倒木などがあり残念な状態になっているところ(海野屋敷方面)もありました。後ろが岩櫃山であり背後は、どのようになっているかと登って行くと「天狗岩」あたりまでは細い尾根道で一騎掛けのようになっています。周囲は崖であり、「天狗岩」の先も堀切のようにもなっていて守るに易く、攻めるに困難であろうと感じました。岩櫃山自体が岩山であり軍を布陣することも難しかったのでしょう。岩櫃城の東側には沢があり水が流れています。近くには水曲輪もあり、こちらが水の手で見ずにも不自由しなかったことがわかります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/06 07:57
柳之御所資料館リニューアルの最中 (2019/05/02 訪問)
16年ぶりに柳之御所資料館に行ってみたらリニューアルの最中とのことで閉館していました。2021年に「平泉の文化遺産」ガイダンス施設としてオープンの予定とのことです。16年前に展示は見ているから良いとして、その当時はまだ発掘・調査・整備が行われていなかった柳之御所は今回が初めてです。グーグルマップにも便所遺構が表示されていますが、たしか資料館の展示に秋田城と同じような籌木(ちゅうぎ)が展示されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/06 07:55
2019/05/06 07:49
2019/05/06 07:44
2019/05/06 07:39
2019/05/06 07:32
2019/05/06 02:02
2019/05/05 23:44
武庫川を望む小さな丘城。 (2019/05/05 訪問)
小浜宿を見たついでに寄ってみました。
JR新三田駅近く、国道176号線の大原交差点から東に入るとすぐそれとわかる地形に出くわします。
なぜか案内板も説明板もありませんが、その場所こそが大原城跡です。
比高約20m程の小高い丘陵の突端にあり、主郭の東に二の郭が並び、それを帯曲輪と水堀(空堀?)で囲んだという小さなお城です。
南西には武庫川が流れています。
この城の主であったという大原氏は、大原村と川除村の二か村を所領していた豪族であったそうです。
天正年間の初め頃に、摂津の平定を目指していた荒木村重によって攻められ落城した、ということ以外詳しいことはあまりわかっていないようです。
正直、あまり期待せずに行ってみたら、まずそのいかにも城跡って感じの雰囲気にまず驚きでした。
大半が竹藪と化してはいるものの、登城道の下には帯曲輪のような地形がしっかり残っていました。
そして主郭と二の郭を分けるように大堀切があって思わず「お~」と声が出てしまいましたw
そして主郭まで登ってみると、小さな神社があって、そんなに敷地自体は広くはないが櫓台のような高まりや土塁がしっかり残っていて、思ってた以上に良好に遺構が残っていました。
土塁の一部が凹んでいたのですが、おそらく大堀切の上を木橋が架けられていて二の郭と行き来出来るようになっていて、凹んでいる部分がおそらく門があったのかなぁなんて想像を巡らせる事が容易に出来ます。
どこへ行くにしても、正直行ってみないと実感なんて湧かないものなのですが、やはり行ってみないとわからないもんですね。
予想以上の収穫といいますか、一日の最後に充実感を得ることができた、そんな大原城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/05/05 23:25
本丸よりも狼煙台のほうが魅力的。 (2019/05/04 訪問)
狼煙が春日山から良く見えるように,眺望も開けています。8月の謙信公祭では“狼煙あげ”が行われますので,興味のある方はぜひどーぞ。
標高:143m,比高:約35m。登城口は,三の郭に通じる南東側登城口と,本丸から狼煙台の間の鞍部に通じる東側登城口がメジャーです。西側から尾根伝いに攻めるタフなルートもありますが,もうこの季節はおすすめしません。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/05/05 22:50
2019/05/05 22:07
楠木正成について学べる (2019/05/05 訪問)
連休で最寄りの駐車場が満車だったので、金剛山ロープウェイ乗り場近くの府営駐車場に停めて、バスで二停下った金剛山登山道バス停で降りて、約600段の階段をひたすら登りました。(バスは2バス会社運行しているので、金剛山登山道口とロープウェイ間はそこそこ本数もありました。)金剛山登山客はものすごく多いのに、千早城跡を目指す人はほとんどいませんでした。帰りは裏道からまつまさ方面に下山し、名物の棚田米プリンをいただきました、あっさりしていて、喉越しも良く美味しかったです。
帰りに大阪府で最初に出来た道の駅、道の駅ちはやあかさかに寄り、地元の野菜とお米で出来た絶品カレーをいただきました。ものすごく可愛らしい道の駅です。
その道の駅に隣接する千早赤阪村立郷土資料館では説明員の方の詳しい解説により、楠木正成や千早城についてしっかりと学ぶことが出来ました。おかげで千早城跡見学が充実したものになりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。