日本100名城 現存12天守

こうちじょう

高知城

高知県高知市

別名 : 大高坂山城、河中山城、鷹城、高智山城
旧国名 : 土佐

投稿する
高知城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

100名城スタンプ85個目・現存天守10個目 (2023/01/03 訪問)

年末年始の城旅後半は四国に上陸しました。
真っ先に向かったのが高知城です。
土塀の物見窓、石樋、忍び返し、高欄の擬宝珠など、見たいものがたくさんあったのでそれらを見つけるたびにうれしくなりました。
三の丸から搦手にまわり御台所屋敷跡から黒鉄門を潜って本丸へという邪道をしてしまったのですが、おかげでどこがどうなっているのかさっぱりつかめず、でもその状況にあることがとても楽しかったです。
スケールや距離感、高低差などがイメージと違っているところもあって、こういうことなのか!の連続でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

南海の名城のライトアップを訪ねて (2022/11/03 訪問)

高知城は訪問済みですが、全国旅行支援で泊まったホテルが高知城の隣でしたのでライトアップを見学して来ました。昼のお城も綺麗ですが夜ライトアップも素晴らしかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

高( ・᷄ㅂ・᷅ )知 (2017/09/05 訪問)

高知はカツオのたたき( ・᷄ㅂ・᷅ )だけじゃないぜょ!
現存十二天守でもあり、現存四御殿もある稀有な城
大手門からの天守閣は風情があり、遠い道のりも越えて、また来訪したくなる
欄間のデザイン( ・᷄ㅂ・᷅ )スバラシイ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴろちゃん

6年ぶりのリベンジ (2022/10/01 訪問)

6年前、一緒に観光に行った方々が「お城は上がらなくていいでしょ」の一言で見るだけだった高知城に念願叶ってやっと登城しました。御殿も残る現存の城で歴史を感じながら、龍馬伝を思い出しながら楽しく過ごしました。

+ 続きを読む

概要

関ヶ原合戦後、山内一豊が旧城のあった大高坂山に新たに築いた近世城郭。山頂の本丸と二の丸を分断する堀切部分には、侵入を防ぐ櫓門である詰門が置かれ、その上の渡櫓は家臣詰所と通路になっている。三層六階の望楼型天守は寛延期に再建されたもので、現存する貴重な御殿遺構である本丸御殿(懐徳館)と接続している。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 慶長8年(1603)
築城者 山内一豊
主要城主 山内氏
文化財史跡区分 国重要文化財(天守等15棟)、国史跡(高知城跡)
近年の主な復元・整備 山内豊敷
天守の現況・形態 独立式望楼型[3層6階/1601年築/焼失(火災)]、独立式望楼型[4重6階/1749年再/現存]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守、御殿、櫓、門、石垣、横堀(水堀)
住所 高知県高知市丸ノ内1
問い合わせ先 高知城管理事務所
問い合わせ先電話番号 088-824-5701