神社、東側、南奥に。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/06/21 09:27
石碑 (2019/06/19 訪問)
神社、東側、南奥に。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/06/21 00:17
みなさん,ご心配おかけしております。
私は“震度4エリア”にいましたので無事です。震災後の対応で疲弊しておりました。ところが,気がつけば数名の方と同じ状態になっていました。“続きを読む”がNGなので,2行しか読めず…。ただ,タイトルで私の名前があり,驚くと同時に「コメントしなければ…」という思いでアップさせていただきます。
新潟県では,今シーズンの「クマ目撃情報」が尋常ではありませんでした。上越市や糸魚川市などで今も続いております。思えば,これは地震の前兆を察知した,クマを含む動物の予知行動なのかも…。
また,今回の地震の被害状況で登城を控えたほうがいいのは,村上市の大川城になります。登城口付近の住宅に甚大な被害が出ております。山形県状況は入手しておりませんが,鶴岡市の小国城もしかりだと思います。
いずれ,福祉関連で近くまで行くことがあると思います。合わせて登城し,現況を伝えられればと思います。
あらためて,ご心配いただき大変にありがとうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/06/20 22:00
続々100名城入りか (2019/06/19 訪問)
橋本駅からバスで津久井観光センター前で降りた。目の前が城入り口じゃん。観光センター寄って津久井湖も見えるしふーんてな感じで頂上へGO。ほんとに登山でした。30分くらい山道登る。登り口でマップゲット。マップないとどこにいるかわからないです。宝ヶ池見て飯縄神社。ここが頂上か。なんかぱっとしないね。帰ろとしたがマップ見直してみるとあらまぁその先が城跡じゃん。帰らなくてよかった。太鼓曲輪とか堀切とかあった。本丸は何段にもなっててちゃんと残ってる。続々100名城ができたら入るんじゃないでしょうかくらい久々に楽しめました。帰りは女坂から北根小屋バス停に出て橋本駅に戻りました。バスは頻繁にきますから安心です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/06/20 21:57
接続不良について
私も2日前から接続のお城マップ・行ったお城マップの表示なし・いいねクリックができなくて、本日昼間に城びと編集者にメール連絡しておきました。今から3時間前程の城びとツイッターに不具合の掲載されておりますよ。Internet Explorerは駄目でGoogle chromeから入るといけます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/06/20 21:37
苗木城 (2019/02/10 訪問)
【続百名城30城目】
<駐車場他>第1・2駐車場/苗木遠山資料館
<交通手段>車
<見所>全て
<感想>日帰り東美濃遠山氏の城攻めの旅2城目。もういろんなサイトでピンキリの人々が絶賛の苗木城、満を持していざ出陣!最初に資料館に行き見学、風吹門(櫓門)の現存門扉が展示。ここでもらう苗木城跡見取図で現地照合すると遺構の位置が良く分かる。入城すると、足軽長屋跡から続百名城ガイドブックの1ページ目の写真の城景が見える。添付写真のように現在は木は伐採され、巨石や石垣の遺構が露わになり見やすい。観察順は二の丸跡→東側の帯郭群もしっかり観察する→1周して→三の丸跡→本丸跡下段を1周→本丸跡・天守跡の順で一通り全部観察した。二の丸跡周辺の石垣は不明門跡から出て見れそうだが、崖状で行けなかった。また三の丸跡からの四十八曲も断念した。自分の中で今まで見たことない程の多くの巨石を取込んだ城郭は間近で見ると圧巻で石垣の種類と多さは見てまわっていて飽きない。添付写真の笠置矢倉周辺の巨石群の巨石と巨石の間にチョコットある切込接布積石垣が超可愛い。現存のものかな?三の丸大矢倉台も見応えある。満足度は洲本城を抜いて続百名城中で断トツ1位(*^^)vとなった。走行距離514㎞
<満足度>★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/06/20 20:46
門が素晴らしかった (2019/06/18 訪問)
江戸時代さながらの大手門が、重厚感があって素晴らしかった。再建御殿に入る時間が無くて残念。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/20 20:41
2019/06/20 20:35
大和時代の息吹きが感じられる (2019/06/18 訪問)
グラススキーが出来そうな丘みたいな山の頂上に石碑が建ってます。所々、昨年の災害の爪痕が残っており、横移動が困難になってました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/06/20 20:29
各所に石垣が点在 (2019/06/18 訪問)
森林公園管理棟で情報をもらい、堤の一部と百間石垣を見に行った。何処かのテレビ局か、クルーがやって来て、撮影をしていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/20 20:29
案内板 (2019/06/20 訪問)
今は、東京都板橋区にある都立赤塚公園となっていますが、江戸名所図会に紹介されている千葉家古城の跡です。
この周辺の徳丸ヶ原は、かって将軍家の御鷹場でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/06/20 20:24
展示室で、その規模を理解した。 (2019/06/18 訪問)
最初は、何が凄いのか分からなかったが、展望台に登って遠くを見て、展示室でビデオを見て、その規模に感銘を受けた。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/06/20 20:19
2019/06/20 19:55
福島県と栃木県の境目のお城。 (2019/05/05 訪問)
GW中、福島県のお城巡りを終え 帰る途中に、まだ明るいという理由で寄った「芦野城」です。
毎度、毎度の無計画。すいません。
芦野 資興さんが太田 道灌さんの兵法を学んで築城しました。(説明板には芦野 盛泰さん説もあるそうです。)
福島県のお城を訪ねていると戊辰戦争や上杉家、蒲生家の名前が多かったので「太田 道灌」と書いてあると帰って来たんだ~と思いました。
私の行動範囲は太田 道灌さんや北条氏のお城跡が多いのです。
芦野 盛泰さんの時代に秀吉さんの北条征伐です。
芦野家の主家とは一緒に行動せず那須衆として参陣しました。
関ヶ原の時は家康さん方。
上杉 景勝さんの備えとして奮闘します。
江戸時代には旗本として陣屋を置きます。
私は車を那須歴史探訪館の駐車場に停めました。
無料ですが9時~5時までです。
駐車場からは遊歩道が続き、二ノ丸に到着します。
まだまだ奥があるのでリベンジして、いつか報告しますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/06/20 17:39
フェンスやむなし (2019/06/16 訪問)
鎌倉時代に築かれた城で、北条方だったため、楠木正成一族に攻め滅ぼされたとのこと。南北朝期以降は史料に登場しませんが、戦国期に改修された形跡があるようです。
陶器城は駅から遠く(約2km)、車の場合も周囲は住宅地で駐車場もないため、駐める場所で苦労させられます。
城域は東陶器公園のあたりで、公園の南西部のフェンスの前に説明板があります。説明板の縄張図によれば、フェンスの向こう側が本丸跡で、本丸の北西部と南東部に曲輪が設けられており、北西の曲輪の北部は駐車場(一般の駐車はできない模様)に、南西の曲輪は幼稚園になっていて遺構は見られませんが、本丸跡には土塁が状態良く残っているのがフェンス越しに窺えます。
できることなら、中に入って遺構を見てみたいところですが、公園と幼稚園に隣接する立地で出入り自由にすると遺構の保護が図れないでしょうし、フェンスもやむなし、というところでしょうか。なにせ私も、子供の頃には近所の神社の斜面にスコップで穴を掘って秘密基地を造ったりしてましたので…。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/06/20 13:58
山歩き (2019/06/20 訪問)
普通の森林山歩きでした、遺構はわかりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/06/20 09:01
2019/06/20 08:55
海風が強い! (2019/06/19 訪問)
玄界灘からの風が非常に強く、山の上にそびえる天守が、鶴のように、その風に抗う様子が想像できる。下から見るとかなり大きく感じるけれど、二の丸から見ると、ちょっと小ぶりに感じる。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/20 08:50
2019/06/20 08:05
堀井城は整備工事中 (2019/06/19 訪問)
小堀城からナビで堀井城の近くの八王子神社の北にあるゴミ置場横に駐車する。
堀井城に近づくと整備工事中だったけど、3時の休憩中だったのでお邪魔して撮影しました。
土塁は綺麗に、堀はくっきりと整備されていました。
中央に残る井戸と石碑、それに雑木は残す感じだ。
南はしまで行き、土塁の外堀を通って東から北に回り戻ってきました。
堀の底面にはマンホールがあるので空堀だとわかる。
帰って検索して調べると、ひょうご地域創生交付金事業で、「堀井城跡の活用による遊歩道・公園整備とグランドゴルフ場等の整備」となってました。
明年1月末まで工事期間。完成後是非また来たいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/06/20 04:07
此処もついでに整備してほしい。 (2019/06/19 訪問)
河合城の東側水路から北にすぐに近くなのでナビ無しで移動する。
自動販売機の前で場所確認、ちょっと過ぎたので、Uターン直ぐ西側に説明板を発見する。
車が交わせる場所で駐車して探索開始した。
門構えは立派だけど壊れかけた家の前で説明板を確認後西から撮影。
少し離れて全体が収まる場所から写すが、草茫々で土塁が確認できない。
戻って車を停めた道から撮影、やはり土塁が見えない。
此処も整備してほしい。(後で行く堀井城の整備を見て)
最後に行った太閤の渡し、能舞台の写真を追加します。
太閤の渡しは加古川の西岸、新宮神社は渡しの西側です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。