みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

あんらくごえ

難攻不落 若狭国吉城 (2019/06/22 訪問)

続100名城スタンプ25番目に訪れました。
朝倉家からの猛攻を数回に渡り防ぎ、金ヶ崎の退き口で有名な織田信長の越前攻めの拠点にもなりました。難攻不落に恥じない急傾斜の山城ですが、整備が行き届いており登山道になんの不安もありませんでした。
とはいえ草刈り機を担いで本丸及び登山道の整備を行うのは大変な労働で地元の方々の尽力に頭の下がる思いです。
本丸付近の石垣は小ぶりで転用石も所々に使用されていますが、遺構はよく分かるように整備されています。歴史資料館で発掘調査の状況が展示されていますので、先に頭に入れておくとイメージしやすいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

蒲生氏とるろうに剣心が好きな方におすすめです (2015/09/22 訪問)

鶴ヶ城(会津若松城)を築城した蒲生氏郷公が生まれた近江時代の蒲生氏の居城ですが、映画『るろうに剣心 伝説の最期編』で主人公・緋村剣心が四乃森蒼紫と刃を交えるシーンのロケ地となっているので、蒲生氏とるろうに剣心が好きな方におすすめな城です。

城の南西すぐに日野川ダムの駐車所(無料)が10台分くらいがあります。

日野川ダムの開発で、城域の南側と東側が大きく失われていますが、本丸や土塁・堀跡等が良好に残っています。本丸に石垣がありますが、石と積み方から後世のもののようです。

城の北側に、日野城廃城後に市橋長政が仁正寺藩(にしょうじはん)を立藩した仁正寺藩(西大路藩)の藩庁跡の説明があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

今帰仁城

北山王の王宮でもあったグスクはさすがに格式高く、幾何学的な石垣に囲まれた姿は唯一無二の美しさ。掘立小屋群をも内部に有する城内はひとつの都市国家とも言える存在か。

+ 続きを読む

たくわん

滑り台滑っちゃいました (2019/06/22 訪問)

土浦駅から1時間に1本のバスに乗って木原下車。お城どっち。近くのお店で聞いてみた。おばあちゃんが身振り手振りいで懇切丁寧に教えてくださいました。上に見える小高い木の方向がお城で、そこに行くには小学校をぐるっと回っていくとのことでした。おばあちゃんほんとにまことにありがとうございました。小学校にも土塁みたいのが残っててこの変が三の丸だったようだ。門みたいなところを進むと二の丸のようだ。本丸との間には堀と土塁が残っていました。本丸広い。見晴らし台からは霞ヶ浦も見えます。滑り台もありましたので滑っときました。門から1周して戻ってくると1kmだそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たくわん

すべり台滑ってきました (2019/06/22 訪問)

土浦から1時間に1本のバスに乗って木原下車。お城どっち。近くのお店で聞いてみた。おばあちゃんが身振り手振りで熱弁して行き方を懇切丁寧に教えてくださいました。木が茂ってる小高い山がお城。目の前です。小学校のまわりをぐるっと回っていくとお城に着くとのことでした。その通りでした。有難う御座いました。堀と土塁がしっかり残ってるし、本丸二の丸三の丸も何となくわかりました。本丸は広い展望櫓からの眺めもいい。霞ヶ浦が見えます。滑り台もあったので滑ってきました。1周1kmだそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

武蔵丘森林公園の中にあります (2019/06/22 訪問)

東武森林公園駅から徒歩で40分。バス便もあります。
武蔵丘森林公園南口から入ってすぐ右にいくと案内板があります。
築城時期などは不明とのことですが空堀や土塁が綺麗に残っています。
あまり規模は大きくなく、武蔵松山城の支城とも言われてるとか。
入園料450円でここだけ見学という贅沢しちゃいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Rin

大垣城 (2019/05/18 訪問)

関ヶ原合戦の前には石田三成が入城し、西軍の本拠地になった城です。天守内の展示も杭瀬川の戦いを含め関ヶ原合戦に関するものがメインでした。また、大垣駅前からは墨俣までバスも出ていますので、墨俣一夜城や、2つ隣り駅が合戦場になった関ヶ原ですので、あわせて訪れるのもおススメです。

+ 続きを読む

Rin

墨俣一夜城 (2019/05/18 訪問)

稲葉山城攻略の際に秀吉が一夜にして築いた城、とされています。攻略のための拠点を造営したという「武功夜話」の記述を元に、大垣城を模して模擬天守が建てられました。天守からは稲葉山城のある金崋山が見えます。

+ 続きを読む

ぴーかる

竹中半兵衛重治公の御墓 (2012/06/02 訪問)

<駐車場他>平井公民館側/墓所そばの農道にちょこっと路駐はできる。
<交通手段>車

<感想>好きな戦国武将の一人で、出石城とここをお参りするする目的で日帰りドライブした。三木城近くにある墓所周辺は田園地帯でそばに林がある。立派な塀で囲んでいて花が沢山供えられている。地元の方々に守られていた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

セミナリヨ跡も近くにあります (2015/09/21 訪問)

安土城の大手門跡辺りから南西に徒歩10分くらいの所に、セミナリヨ跡があります。
駐車場(無料)が4台分ありますが、大型の車だと駐車し辛いかもしれません。

セミナリヨとはカトリックの神学校のことで、織田信長が安土城下に建設を許可し、イエズス会のオルガンチーノ神父が高山右近等の援助を受けこの地に開校したそうです。諸国から集まった少年達がキリスト教やラテン語、西洋の音楽等を学び、信長も生徒の演奏するオルガンを聞いていたと伝わります。

遺構はないのですが、セミナリヨの碑とセミナリヨの一期生で後に日本二十六聖人の一人としてカトリック教会の聖人となる三木パウロの碑もあるので、切支丹に興味のある方は是非とも訪れてみてください。

写真は1~6枚目が安土城跡。7~10枚目がセミナリヨ跡です。

※ぴーかるさん。不具合の情報ありがとうございました。ブラウザの問題だったんですね。自分はパソコンはFirefox、スマホはChromeだったので、動作は重くなっていましたが、一応使えていたみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

民家の入口に石碑 (2019/06/15 訪問)

県道154号線沿いのコンビニ駐車場脇民家の入口に石碑が建っています。
隣の螺不動尊の説明板によると本丸は近くの住宅地。
遺構は見当たりません。
とりあえず不動尊お参りして帰りました。

+ 続きを読む

小城小次郎

具志川城

沖縄本島の南端にある小さなグスクは防御性も万全ながら、むしろ祈りの地として最適な場所が選ばれたのではないだろうか。

+ 続きを読む

こるまろ

真山城 (2019/04/15 訪問)

真山城(しんやまじょう、新山城とも) 尼子方の白鹿城攻めのため毛利方が築いた。 一時は尼子残党の尼子勝久・山中鹿之助らのリベンジを受け占拠される。 山頂本丸に尼子勝久公像が立つ。 今はハイキングコースになってます。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42901677/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

近い?遠い?権現山城。 (2019/05/11 訪問)

横浜市にある多米氏の居城「青木城」です。
北条 早雲さんが活躍した時代に築城したようです。
こちらの多米氏、早雲さんが幕府の申次衆だった頃から知り合いだったみたいです。
お向かいに「権現山城」があります。
扇谷上杉氏を寝返った上田氏と北条 早雲さんが組んで権現山の戦いがありました。
この時「青木城」も何らかの形で参加していると思うのですが、「青木城」の名前が出てきません。
「青木城」と「権現山城」は一つのお城だった説もありますので、名前にこだわるのは諦めます。
それに「青木城」、「アメリカ領事館跡」押しですしっ。
高い場所にある本覚寺がお城跡のようです。
「権現山城」のある公園も見えます。
この2城は国道1号と東海道本線、京浜急行電鉄の線路で分断されてます。
お城とお城、車や電車で移動した方が早いのですが、「青木城」と「権現山城」は歩いて行くのが最短です。

+ 続きを読む

イオ

古墳にコーフン (2019/06/16 訪問)

近鉄南大阪線・恵我ノ荘駅から北に歩いて10分あまり(駐車場はありません)、現在の厳嶋神社のあたりが城域であり、南北朝期には和田氏が、戦国期には三好氏がこの地にあった古墳(一津屋古墳)を城として活用したと伝わりますが、織田信長が三好氏を破って河内を平定したことに伴い、廃城となったものと思われます。

厳嶋神社の縁起によれば、社殿があるのは古墳の後円部とのことで、参拝した後、社殿の裏手に回ってみると、社殿を円く取り囲む水堀が! 登城時には「神社が城跡」くらいの予備知識しかなく、あまり期待していなかっただけに、思い掛けず水堀を発見してテンション大幅UP! 古墳を城、周濠を水堀、東側を流れる東除川を天然の要害とした往時の様子を想像しながら、楽しく散策することができました。

…と言っても、帰ってから見てみると、城びとの城郭情報の遺構欄にもちゃんと「堀(周濠)」と書かれていますし、古墳の周囲に周濠がめぐらされているのはごく普通にあることなので、思い掛けずも何も、単なる下調べ不足なんですけどね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

美濃 小倉山城 (2019/03/10 訪問)

美濃市を訪れたときに見つけて登城してみました。 復元された隅櫓がある。 公園として整備され山頂にはお城風の展望台があり、城下町のうだつの上がる町並みを望めます。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42897583/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

布広城 (2019/04/09 訪問)

三沢城を守る支城です。 三沢城に行ったついでに寄ってみましたが、手つかずの荒城となっていて、攻略のアプローチは困難を極めました。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42837078/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

尼子十旗 三沢城 (2019/04/09 訪問)

本城の月山富田城を守る尼子十旗の1つ。 石垣・曲輪・城壕などの遺構があり、登山道は整備され案内看板も多く歩きやすい。 
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42836289/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

田辺城(舞鶴公園) 別名:舞鶴城(ぶがくじょう) (2019/03/08 訪問)

舞鶴を訪れたときに田辺城(舞鶴公園)を見つけて気になり行ってみました。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42795641/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろえ

岡山のお城 ① (2019/04/28 訪問)

本日1城目。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1664