20190707
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/07/14 16:58
2019/07/14 15:48
主郭部には怖くて行けず・・・ (2019/05/22 訪問)
【大和大和田城】
<駐車場他>駐車場はなし。城跡近くまでの道も細く軽自動車程度なら行ける。
<交通手段>バイク
<感想>バイクツーリングがてら攻城の2城目。大和郡山城の後寄ってみた。
登城日前日に調べるとなんと城びとの方は誰も投稿していない(゜д゜;)個人サイトの方々のを色々見ると近くに犬が沢山いて吠えられる家やら、城跡の真ん中に廃屋があったりとかなりの難攻城の予感。無理そうなら退散すればいいやと思い、とりあえず行ってみる。
県道249から西に入り車は通れない農道みたいな道を行き、城跡近くの道も軽自動車が通れるくらいの道を通り、城びとGoogle地図でいうと城跡の北北西側の行き止まりまで行くと山道になる。山道手前(ひとの家の前になるが)でバイクを駐車して山中に入るとすぐ掘と郭がある。郭は南側以外見た感じ城跡の最頂部だが搦手になっていて、城跡搦め手最北部の郭だと思われます。行けた所はこの郭とその下の竹林の郭っぽい所のみ。本丸中心部は山の下手になっており、本丸方向は竹林になっていて、廃屋もあるらしので流石に怖くてブルッと鳥肌(泣)・・行けなかった。
投稿先陣のくせに十分な情報をお届けできなく、また主郭部まで行くという自身のポリシーにも反して全く不甲斐ない結果に。今回は散策が不十分なので満足度はなしで。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/07/14 13:41
選択肢に迷い、「ウィーン」にビビりww (2019/07/13 訪問)
家から約3時間かけて行って来たのはJR沢駅。
そこから目的地まで歩いて約15分くらい。。。例の左右両方に上ノ平城への案内がある場所に出ました。。。右が下っていたので、降りて登るのが嫌だった自分は左から。
右手が城域だったのがわかったので、曲がり角も右へ右へと進むと上ノ城の解説版とその脇の堀底道登城口にたどり着きました。
堀自体は草は生えておりませんでしたが、その両サイドが草が伸びきって覆いかぶさる感じで、虫や爬虫類が出そうな嫌な感じの所を進む・・・
するといきなり足元から「ウィーン」って音が鳴り、飛び上がってダッシュして堀の上へ駆けあがり(丁度階段があったので)・・・(汗)
堀の上にはラベンダー畑をその先に芝生で覆われた場所とその端に解説のような看板が・・・なる程、これは見通しがイイネ(・ω<)b
芝生で覆われた場所は主郭跡と思われ・・・ここでも先程聞いた「ウィーン」の音_s(・`ω´・;)ゞ .. んん??
先程は蜂の巣か蛇を踏んでしまってうなり声上がったのかと思いましたが。。。虫や動物除けの設備だった模様w
芝にキノコ型の機械(ソーラーパネルが付いてた)のようなヤツでした・・・おまえが犯人か!ヽ(`Д´#)
その後周辺を散策しているうちに、遺構を示す看板が至る所にあるのに気付く・・・でも1~5の堀の立った場所に堀は無かった気がww
(肝心の明確に堀と解る場所には解説が無く(笑))
見学のしやすかった上ノ平城でしたが、一番狭い先端の1の郭だけは林の中で藪っていた為に直接立ち入る事が出来ず(この日半袖だったので)・・・ただ林道から見た限り、上ノ平城のなかでは良質な遺構に思えました。
やはり土のお城は夏季はシーズンオフなんですねorz
それでも久しぶりに、ここだけを見にくるだけの価値のある場所ではありました。
標柱と解説版と三の堀の案内が並ぶ場所の脇に車1、2台止められるスペースがあるだけで、周辺は農家の方が使用する農道となりますので、車で来られる場合は要注意です。(その先・桜のすぐ先の東屋の所にも止められる模様)
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/07/14 08:13
2019/07/14 06:36
5時間で11城 (2019/06/29 訪問)
この日の攻城の締めとして17時過ぎに訪れました。妙龍寺から登って行くと、すぐに城郭風建造物が建つ郭に出ます。更に進むとちょっと草が深くなりましたが、主郭とおぼしき城址碑が建つ郭にたどり着くことができました。説明板は読み取るのがかなり困難です。この日は13時にレンタカーを借り受け、18時過ぎに新青森の営業所に返却しましたが、正味5時間ほどで11城巡ることができました。全国的に大雨に見舞われていたのに、青森県は殆ど降水がなく非常にラッキーでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/07/13 22:48
櫓風の太鼓楼は立派です (2019/07/08 訪問)
イオさんの投稿を読んで南溟寺を訪ねました。櫓風の太鼓楼は立派です。
城址碑を撮る時、お寺の飼い猫(?)が「ワタシも入れて撮って!」と
入って来て、撮り終わると去りました。
伯太藩渡辺家墓所は、南溟寺敷地内(南東部)にありますが、境内を一旦
出る(?)必要があります。道標が掛かっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/07/13 21:57
転用石・石垣の孕み・おもしろ石積み (2019/05/22 訪問)
【大和郡山城】
<感想>仕事半休を取り、天気がよかったので午後からバイクにてツーリングがてら城攻めの1城目。大和郡山城は3度目の来城。天守台は近年積み直しして転用石は元に戻してあったのかどうか前回きちんと見なかったので気になっていたのと、復元の櫓は内部に入れなかったのは記憶していたが、追手門はどうだったか確認していなかったので行ってみた。
こういう理由で今回は石垣をじっくり観察した。結果は天守台の転用石はさかさ地蔵を除いてきれいに無くなっていた。野面の間詰め石が真新しかった。そして追手門は内部には入れなかった。木造再建櫓・門にも入れるようにすればいいいのに。残念です。
転用石は本丸東面北側に特に多く、そのあとは北西側にもいくつかある。その他の場所にはあまり見当たらなかったということは、石材不足もあるが集めた石材を御加護があるようわざと天守台や天守台下の本丸石垣に使用した様子が感じられた。本丸全体からみると北東側鬼門の位置にもあたるからからか。
石垣の孕みは転用石の集まっている本丸東面北側のすぐ上方に長く膨らんでいる。来城された方はすぐわかったと思います。本丸石垣は見れる範囲では他にはなかった。
おもしろ石積みは本丸側で極楽橋を再建していて、添付写真の通り本丸側の石垣の折れの部分の隅角部にある。一番負荷のかかるところなのだろうが平たい石の下に団子石3兄弟とはちょっと驚き(゜_゜>)です。テキトー、算木積み完全未発達・・
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/07/13 21:03
名物 (2019/07/13 訪問)
名物の皿そば
1人前は5皿だった。(写真はサービス券で6皿)
他のお客さんは10皿や15皿頼んでいる!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/07/13 20:58
よく見えます。 (2019/07/12 訪問)
あちこちの石垣に転用石が見られました。
こんなに多いとは思いませんでした。
公園整備作業が各所で
来年の大河に向けての準備もあるのかな。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/07/13 20:46
石垣の見晴らしがいい (2019/07/13 訪問)
かなり観光地化しているが、下から石垣が良く見える。
なかなか素敵である。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/07/13 20:45
全く期待してなかったけど裏切られました (2019/07/13 訪問)
東所沢駅からバスで3つ目「城」下車。降りるとすぐ看板。城跡まで200mです。いつもの通り普通の公園で城跡とかはほとんど残ってないんだろうと全く期待していませんでしたが、どっこいかなりの勢いで残ってます。久々にわくわくしました。入ってすぐに二重堀跡。堀も深い。二の丸三の丸馬出虎口大井戸跡とか看板が要所にあるからわかりやすい。本丸からの眺めも悪くないよ。充分楽しめます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/07/13 20:22
2019/07/13 18:01
2019/07/13 16:54
遺構たくさん! 本佐倉城🏯 (2019/07/13 訪問)
遺構度 ★★★★★ 復元度 ★★☆☆☆
施設充実度 ★★★★★ 楽しさ度 ★★★★★
日本続百名城に指定されていて、千葉氏の最後の居城である本佐倉城に行ってきました!
とても遺構が多く残っていました!
たくさんの内郭群や堀切、土塁、虎口などが残っていました!
説明板があったので1つ1つの遺構が分かりやすかったです!
道も舗装されている所はされていてそこまで登るのも苦じゃなかったです!
平山城なのでそこまで標高も無いのでそこまで大変じゃありません。大体高い所で30mくらいでした。
しかし夏に来たのが仇になりました。
スズメバチ出現Σ(゚д゚lll)
2回も会ってしまいました。
そのせいで城山方向に行くのを断念…
そして東の馬場にも行って無い…
なので必ず再訪して全て回ります!次は冬場にします(^^;)
その後酒々井町中央公民館に向かってスタンプを押しました!
とても押しやすくて助かりました!
そしてパンフレットが豊富(・Д・)びっくりするほど豊富でした!
城自体に行く前にパンフレットや地図をもらってから行くと良いかも知れません。
本佐倉城には無料駐車場があります。
でも駐車場までの道は狭いので注意してください!
城自体はとても良かったです!
蜂に出くわすと危険なので夏に行くことはあまりオススメ出来ませんが是非訪れて欲しい城郭です!
佐倉城と一緒に来てみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/07/13 14:50
築城僅か3年で廃城 (2019/07/10 訪問)
勝野武士の投稿で高砂向島砲台と高砂城を初めて行きました。
慶長5年(1600)に池田輝政が姫路に入り、姫路城を築いた後、慶長17年(1612)に播磨の海の守りを固めるために高砂城を築いた。
しかし、その立派な城も元和元年(1615)に出された「一国一城令」により破棄され、短い歴史を終えた。
その後、寛永3年(1626)に本丸の跡地に、元来この地にあった高砂神社が戻された。(高砂城跡の石碑の説明文から)
高砂神社入り口に駐車して、神社内にある高砂城碑、説明石碑、能楽堂、を回って車に戻る。
ここからミニチャリで工楽松右衛門旧宅へ行く。ここへ来て初めて日本遺産に登録されてる事を知る。
荒海を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜で工楽松右衛門旧宅と南堀川遺構があります。
また周辺には江戸時代以降の歴史的町なみが残っています。
南堀川遺構がある所に駐車場があります。(台数して10台程度)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/07/13 12:51
越前府中城跡 (2019/05/25 訪問)
戦国大名朝倉氏の奉行所があった場所に、朝倉氏滅亡後に前田利家が築城したのが始まり。
現在城の痕跡は全くなく、本丸跡地は越前市役所が建っていて、そこに石碑があるのみ。
写真は城跡に建つ越前市役所と、越前市内の正覚寺に移築されている越前府中城の表門。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/07/13 11:42
高砂向島砲台 今は砲台遺跡なく祠がある。 (2019/07/10 訪問)
高砂海浜公園の南端に築かれた砲台。
文久3年(1863)に姫路藩によって築かれた台場で、大砲3門据付けられたとされる。
この地は工楽松右衛門3代によって築かれた湛保(人造の港)である。
隣にある祠は西側対岸の南材木町にあったが、昭和4年(1929)に移築された。
また祠には港の施設などを築いた3代目工楽松右衛門の名前が刻まれている。
海浜公園公園の入り口から、ミニチャリでここまで来たが、起伏があるので公園の中を、歩いて来たほうが良かった。
次回は東側の高砂島(ブライダル愛ランド)まで行ってみよう思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/07/13 07:52
2019/07/12 23:31
修復を終えた石垣が見たくて行ってきました (2019/06/28 訪問)
前回訪問した時は通行止めだった竹の丸から前御門を潜りました。こちらから入れただけで感慨深いものがあります。
三重櫓の小さな三階はとても落ち着く空間。ここの隅っこで体育座りしてぼーっとしてみたい…。
まだ通行禁止のところもありましたが、よみがえった石垣、とても美しかったです。
写真⑩は2017年の再掲ですが、今回撮った写真⑨と同じ場所だと思います。記憶に頼っているので自信ないですが。
電車で行かれる方はもれなく見ていらっしゃると思いますが、白河駅からの抜け道トンネル(こみね・ふれあい通り)の中に震災後の修復状況などのパネルがあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/07/12 21:46
勝負前に (2019/05/05 訪問)
【淀城】
<駐車場他>近辺にコインPあり。
<交通手段>車
<感想>淀城跡はかれこれ20数年前に京都競馬場に行った際に一度行ったことがある。京都競馬場には毎年数回合計数十回は行っているJRAの顧客である。(T_T) 城びとにあったので競馬場へ勝負に行く前に寄ってみた。
数年前に淀駅が高架になり北に移動して、高架線路がかなり城跡に近づいた為に南東側からの天守台石垣が見にくくなってしまっていた。遺構は本丸石垣がL字状にしか残っていないが、さすが幕府の援助で築城された城だけあって、石垣は立派である。
行った時は天守台のいきさつは知らなくて「でかい天守台だなー。けど地下の構造が変わっている」と思っただけだが、後で調べて知って伏見城の天守の大きさにも驚かされた。実際は二条城の天守と四隅に櫓があり合計5つも櫓を載せるにはさすがに狭い天守台上にひしめいた姿も見てみたいと思った。
本丸内の雑草整備と堀の水が汚かったので整備してほしいと思いました。
訪城効果か競馬少し勝てました(*^^)v
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。