みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

朝田 辰兵衛

けっこうイイ雨に降られてしまったので… (2017/04/15 訪問)

白虎隊が自刃した飯盛山への登山は断念しました。
しかし,鶴ヶ城会館内の「二ノ丸」というレストランで,ご当地名物のソースかつ丼と甘味を食しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

歴博で中世文書展開催中 (2018/11/03 訪問)

歴博の企画展示「日本の中世文書ー機能と形と国際比較ー」目当てで行ってきました。(11/3は入館無料でした!)
古文書を読むと(読めないけど)、当時の状況だけではなく、差出人の人となりや微妙な人間関係、感情まで伝わってくることもあり、きゅんきゅんしてきます。自筆なら尚更です(๑˃̵ᴗ˂̵)
「勝頼くんのお手紙をコソ見したい♡」という不純な動機から戦国時代の古文書解読講座に週一で通っていますが、まだまだ全然読めません。でも、いつか偽文書が書けるくらいになりたい、消しゴムはんこで偽花押を作って『勝頼〈花押〉』って認めてみたい、と夢は膨らみます。方向がずれてきた気もしますが。

この度の企画展は12/9までです。わかりやすい解説ありなので気軽に行けます。入館料は420円です。常設展も見ごたえあるので是非時間をたっぷりとってお出かけを。
日が短くなってきたのであっという間に真っ暗で、閉館後の17時前に城址めぐりに繰り出したら空堀は↓の写真①のような状態。夜間は休戦するしかなさそうです。
電車で行くなら、JR佐倉よりも京成佐倉駅の方が近いです。ただ、スタンプは何でこんなところに?っていうところにあります。建物は以前のプレハブ小屋ではなくて新しくなっていましたが。

+ 続きを読む

カルビン

攻略するのも大変ですが、追撃出来ないのでは・・・ (2015/04/30 訪問)

単体の米山城と、尾根沿いに続く砥石城・本城・枡形城の4つを合わせて砥石城となります。
米山・砥石城それぞれの方向に進んだ先はあまりにも急角度な為、ロープが設置してあり、それに掴まって登る事になります(汗)
砥石城に登ってしまえば、そこから本城・枡形城への道はそれほど急な登りではありませんので、砥石城だけ見てその先キツイと思って引き返すのは勿体ないので、是非枡形城まで行きましょう。

ちなみに登りは大変ですが、遺構に恵まれたお城ではありません。
歴史的価値を肌で感じて満足する場所ってところでしょうか(難)


しかし、これだけ急角度の登りのお城、いくら武田信玄が力技で落とそうとしても、そりゃ早々には落とせませんよ(危)

・・・でもその逆を考えると・・・頑張って追撃しようにも簡単に山降りれないから逃げた敵に追いつけないのでは?
しかも砥石城、そんなに広くは無かったので、大人数が城域には入れないとなると・・・追撃できる人数もたかが知れていたのでは?


砥石崩れがあった際、実際に何が起こったのか知りたいですね~
(単純に村上軍本体と砥石城軍の挟撃だけで信玄が大敗するとは思えず)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

草木も寝る丑三つ時。 (2018/11/03 訪問)

何度も来城している武田神社。
初めて訪れたのは、ずいぶん前なんですが丑三つ時に着いてしまいました。「怖い」というより「美しい」印象です。
夜中の武田神社もなかなかでした。

今回は七五三のお参りの方が多く、神社に見とれているとチビッ子にぶつかりそうでした。
そして、いつも忘れるスタンプ。
違うスタンプを押そうとしている私に、100名城巡りをしてる大学生が「こっち」と教えてくれました。ありがとうございます。

何度も来ている割に気が付かなかったのですが家臣達の屋敷跡をたくさん発見しました。
そそっかしく勘違いの多い私、まだまだ武田神社の魅力を見逃しているかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

薮になっていますが空掘がありましたよ (2018/11/01 訪問)

わずかに残る城址は薮になっていて一見ただの薮です。
城址だと理解した上で近づくと、なるほど良く見れば薮の中に空堀が見えました。
ちゃんと残ってました。
城址の案内板もありました。

少々地味な城址になっておりますが、少しでも遺構が残っていればそれでいいんです。
これからもこんな城址にも行きますよ。
なんて、誰にというわけでもなく1人宣言する私でございました。

+ 続きを読む

イオ

天下普請の巨城 (2018/11/03 訪問)

本丸には県庁や警察本部が建ち並んでいますが、本丸を取り巻く水堀の幅は広く石垣は高く、さすがに天下普請の城でした。
天守台跡だけでなく、近年、御廊下橋や山里口御門が復元されるなど、福井県の力の入り方が感じられ、江戸期と現況の本丸を重ね合わせて見ることができる今昔マップも実にわかりやすくてありがたいです。
また、少し離れたところには柴田勝家の頃の北庄城跡があり、発掘調査の成果が見られるようになっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石! (2018/11/06 訪問)

大好きな真田石に会いに行って来ました。
やっぱり大きい!!
城門の前の桜の紅葉が済んでしまって、葉が落ちてしまっていました。 残念! 天候気温をよく見ておかないといけませんね

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

お散歩には旧城址もよい (2018/11/04 訪問)

佐川町は植物学者牧野富太郎博士の出身地で、
旧城址は植物園になっています(入場無料)。
その山頂に主郭部への入り口があるのですが、
鳥獣除けのため門が設置されています。
門を開けて主郭部に足を踏み入れてみましたが、
あまり整備されていないのが少し残念です。
しかし、公園の山頂付近からは佐川の町が一望できます。
また、中腹には牧野富太郎と田中光顕(幕末の志士で明治政府では内大臣を務めた)の
墓所があります。
季節がらか、公園内には何ヶ所か鳥獣用の罠が仕掛けられていて
この日は一匹のタヌキが罠にかかっていました(写真6)。
公園登り口付近には
青山文庫という町立歴史資料館や
家老深尾家の菩提寺である青源寺もあり、
のんびりお散歩するにはとてもよいところです。
ちなみに、前回掲載した土居跡は、
公園から車で数分のところにあります。
こちらの石垣もおススメですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

セクシー… (2016/11/30 訪問)

な,い・し・が・き。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

住宅地に残る平山城の公園 (2018/11/03 訪問)

色味的には地味な感じで、自宅からいちばん近い世田谷城並みに茶色い公園でしたが、見どころは思ったよりありました。
現地の縄張図通りに郭を確認することができ、お約束の藪堀歩きもそこそこのドキドキ感を持ってすることができました。きれいな土塁が囲む広い二の丸からの眺望もひらけており、きれいといえば、惚れ惚れするほど完璧に張られた蜘蛛の巣アートもありました(°▽°)
どこかにつながりそうな階段がいくつかあって、辿っていくと出たくないのに城外に締め出されそうになりました。周辺が住宅地なので、あとから出入り口を造成したのではないかと思います。
特に素晴らしいとかオススメとかいうポイントはありませんが、遺構をひと通り楽しめますし、安心安全な城散歩ができる公園でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

電車の方が良いかも (2014/07/18 訪問)

家から車で4時間弱で豊橋に到着し、吉田城を見学(当時は櫓に入れる日がかなり限られていたのでこの時は入れず)し、その足で田原城へ・・・
ここから豊橋から田原城までの16~17kmの間がものすごく混雑していて、確か2時間近くかかった記憶が・・・もしかしたら電車で訪問した方が良いかもしれません。

田原城と言えば城主の戸田康光
この人は松平家からの人質・竹千代(後の徳川家康)を今川家に送る際の護衛役だったにも関わらず、今川家を裏切って竹千代を織田家に送った事で、怒った今川義元によって本家を滅ぼされるんですな。
仁連木にいた次男・宣光が今川家に従っていたおかげで戸田家宗家は生き残った訳ですが・・・
↑ざっくりとは知ってましたが、詳細解らなったのでw○kiに頼りました(笑)


肝心のお城は、水堀と石垣は雰囲気があるものの、櫓や門は造りが新しすぎてリアルさに欠ける感があります。
ただ、当時はわからなかったものの、写真を良く見ると土塁や空堀跡では?と思われる場所もあるので、機会があれば再訪して確認してみたいところです。

模擬天守?となっている田原市博物館は有料で中の撮影禁止です。。。ご参考まで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

熊に注意!白山城は近くです。 (2018/11/03 訪問)

続100名城の新府城近くに武田八幡宮があります。
武田 勝頼公が滅亡寸前に夫人が戦勝祈念して訴えた切切たる願文が伝わる古社とあり、彼等の未来を知っている私は苦しくなってしまいました。

歴史文化公園エリアの中に「白山城」とあり、行けそうならと思いましたが「熊に注意」の貼紙を見つけてしまい怖くなりました。
登城は季節を考えて単独じゃない方がよさそうですね。

北条夫人が怖かったのは熊よりも信じた家臣の裏切りだったんでしょうね。

+ 続きを読む

モト

館跡にある空掘と門 (2018/10/30 訪問)

のちに古河公方になった名門足利家の政氏公の館跡です。
現在は甘棠院というお寺が建っています。
お寺の門を通ると左右に空堀と土塁があります。
武士の家を守る堅牢な館であったことが想像できました。
また、境内には雰囲気のある門があり、中に政氏公の五輪塔があるそうです。
この門の中は入って見ることができませんでした。
ただ、この門はかなり雰囲気があって、空堀と合わせても寄る価値のある場所でした。

追伸
この日は栃木県、群馬県、埼玉県の館跡を攻めてみました。
というのも近くの加須にあります三県境というスポットに寄って参りました。
上記3県の県境が1つに集まっている珍しい面白いスポットでした。
写真の6、7枚目に載せてみましたのでご参考に。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

懐古園 (2018/03/21 訪問)

有名な門、雪が降っていたので更に良かったです。

+ 続きを読む

刑部

大手口の案内板 (2018/03/21 訪問)

雪が降る日で雰囲気は抜群、城址前の案内所の人が親切でした・・・感謝!

+ 続きを読む

刑部

城址の入口 表示 (2018/03/21 訪問)

主要道路にある城址入口の表示です、ここから城址の登城口までは細い道 車で直ぐです。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

山内家家老の城 (2018/11/04 訪問)

四国八十八か所霊場37番札所「岩本寺」に隣接する
三熊野神社から登城できるとのことで行ってきました。
境内裏手に登城口と思われる山道を見つけましたが、
途中で獣道となり、先へ進めず。
周辺を探索し、別ルートを発見するも
この道も同様に途中で途絶えていました。
主郭部まではたどり着けませんでしたが、
竪堀や石垣は見ることができました。
また、城主「林家」の墓所もあります。
説明板によると
林家は信長の臣「林通勝」の三男が祖で
土佐藩主山内家に従い、土佐に入国。
窪川五千石と山内姓を賜ったそうです。
嫡子に恵まれず6代でお家断絶になったとのこと。
墓所も城址も
もう少し手入れされてもいいのに…と思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三河のかづ

幡豆寺部城趾 (2018/11/04 訪問)

小笠原氏の居城。掘址など案内も立っており歩道も整備されています。晴れていれば三河湾の良い景色が見れると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2016.11.30登城 (2016/11/30 訪問)

那覇空港でレンタカーを借りて、国道331号を南下、沖縄本島の南端に具志川城址があります。
世界遺産には指定されていませんが、国の史跡として、良く整備されており、石垣が良く残っています。
すこし崩れかけているところが、廃城感があり、岬とマッチして絵になる城址です。
世界遺産の城址に比べて、規模は大きくはありませんが、オススメの城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

柏崎市内に残る地名は,“枇杷島”で“びわじま”です。 (2018/11/04 訪問)

国道353号線沿いで山側に上条城,海側に柏崎港。また,鵜川を利用し水路でも上流側に上条城,下流側に柏崎港。しかも,ほぼほぼ北国街道に面しているので,往時の繁栄ぶりは容易に想像ができます。しかし,交通の要衝は時にあだとなり,落ちるのもあっけなく…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1668