全体的に蜘蛛が多かった印象です。登城口付近で手ごろな木の枝を拾って,前方をはらい除けながら歩みを進めるのがおすすめです。登城道は,森林公園の遊歩道並みに整備されています。ちょっとそれるとヤブっているところがありますが…。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/07/08 20:59
2019/07/08 19:59
福島城 (2019/04/30 訪問)
【福島城】
<駐車場他>近隣にコインPはありません。
<交通手段>車
<感想>GW2泊3日上・越攻城の旅7城目。御館の訪城後寄ってみた。皆様の御投稿により小学校内に石碑があるということで、GW中なので門扉が閉まっていれば、門扉越しに撮影しようとしましたが開いてました。確かに守衛さんも誰もおられなかったので少しの間なので撮影させてもらった。
石碑の台の石垣は城の石垣だそうで丸みのある巨石でわずかに雰囲気を味わうことができた。
埋蔵文化センターに出土した遺物が少し展示されています。
これにて2日目終了し、ホテルが長岡市なので向かった。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/07/08 19:05
間違って東京都庭園美術館。 (2019/07/06 訪問)
品川区の「白金館」に行った事にさせて下さい(笑)
今、グーグルマップの「白金館」の場所を示すマークが東京庭園美術館でない事に気がつきました。
ビヨーンと伸ばさなければ東京庭園美術館をかすめているので、よく調べもせず向かってしまいました。
お隣の自然教育園内に柳下氏の「白金館」、遺構もあるようです。
私が勘違いして入ってしまった東京庭園美術館は、ブラタモの
「白金はなぜシロガネーゼの街になった?」
の回でも紹介されてました。
建物の前に朝香宮殿下のご意向で配置された、不釣り合いな狛犬もいました。
ちなみにタモリさん自然教育園にも行ってます!
美術館の外に白金の歴史についての説明板がありました。写真、よく見ると自然教育園に白金長者と薄く書いてありました。
自然教育園と一緒に散策いかがでしょうか。
庭園だけなら入場料200円です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/07/08 18:51
2019/07/08 17:42
大和国の有力豪族 (2019/06/26 訪問)
筒井氏、越智氏、箸尾氏とともに「大和四家」とか、さらに古市氏を加えて「大和五大豪族(または国人)」などと称される十市氏の居城で、十市遠忠の頃に龍王山城を築き、十市城を拡張して全盛期を迎えましたが、その後は一族・家臣が筒井派と松永派に分裂して抗争を繰り返し、没落しました。
城域一帯は田畑となり、遺構はありませんが、城跡碑がある辺りは水田の中の微高地で、ここに本丸があったとされます。また、本丸跡の西側を流れる水路は、堀代わりとされた旧寺川の名残と思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/07/08 17:28
2019/07/08 15:42
岐阜城と信長の居館 (2019/07/08 訪問)
今回、初登城の岐阜城跡は、時間の関係もあり往復ともロープウェーを利用しました。山上、山麓とも見応えのある石垣が見れます。
特に山麓の信長の居館跡は必見です。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/07/08 11:41
天守閣、登れず
天守閣、閉鎖中のため入れませんでしたが、代わりに本丸御殿を観覧。
あまりの豪華さに、ため息が止まらない。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/07/08 00:05
2019/07/07 23:54
城郭機能を持つ美濃赤坂の将軍専用宿泊施設 (2019/07/06 訪問)
正安寺西側の御茶屋屋敷及びボタン園見学客駐車場(35.389414, 136.579559)を利用しました(無料約40台駐車可)。
中山道の南約100m程に位置し京都江戸を往還する家康が三度、大阪夏の陣後に秀忠が立ち寄っているそうです。
屋敷は外郭で約170mの方形状の縄張で、土塁と空堀が全周を囲い隅には櫓も建てられていたようです。
西半分程は学校建設で破壊を受けてますが、東半分側は現在個人所有ながら厚意により県指定史跡として公開されています。
遺構として土塁に空堀、古井戸跡が確認できます。残る堀底から土塁までは4~5m以上の高低差があるしっかりしたものです。
史跡はよく管理されており、また春にはボタン園として約800株の牡丹を楽しむことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/07/07 22:48
長岡地域の拠点だった城 (2019/07/06 訪問)
一部の堀や土塁が残っているだけでも当時の雰囲気をうかがい知ることができます。堀直寄の像や石碑などが立派で、地元の方や関係者に大事にされていると感じました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/07/07 20:53
大阪城公園散策 (2019/07/06 訪問)
久しぶりに大阪城を訪れました。大阪城公園駅で下車して次のルートで大阪城を探訪しました。
青屋口→極楽橋→山里丸→秀頼・淀殿ら自刃の地の碑→天守→本丸→桜門→内堀石垣→豊国神社→太鼓櫓跡→大手口
ざっとゆっくりまわって1時間半、徳川大阪城を堪能しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/07/07 19:10
足場が… 彦根城🏯 (2019/07/07 訪問)
遺構度 ★★★★★ 復元度 ★★★☆☆
施設充実度 ★★★★★ 楽しさ度 ★★★★☆
国宝に指定されている井伊の居城である彦根城に行ってきました!
ずっと憧れていた彦根城についに来たと思うと感激です!
現存している天秤櫓を抜けると憧れていた天守が見えてきたと思ったら「あれ?」足場が組まれていました。
感動半減…(T_T)
でも国宝を守るためには仕方ないですよね。
でも足場が組まれている現存天守もレアでした!(苦笑)
天守内に入るとさすが現存天守!風情がありました!
階段も滑り止めが付いていて他の現存天守よりは登りやすかったです。
美と戦両方を兼ね備えていてまさにパーフェクトですね!
その後西の丸の三重櫓や天秤櫓の中に入りました。
とても貴重な体験ができました!
玄宮園も和を堪能することができ、そこからの天守もまた格別でした!
博物館には井伊家に関わる品がたくさん展示されていたり、博物館の途中からは表御殿を堪能することができました!
そしてひこにゃんには会えず…
会ってみたかったですね!
お土産で妹がひこにゃんのぬいぐるみを買っていたのでそれで我慢します(^ ^)
天守と博物館と玄宮園の共通券は大人1200円、子供350円でした。
駐車場も有料駐車場があります。
スタンプは開国記念館にあります。
御城印は城びとのデザインとは少し変わっていました。
場所は管理事務所に300円で売っています。
足場があるレアな天守を見たい人は今ですよ!(笑)
素の現存天守が見たい人は今は行くのを控えた方が良いかもしれません。
日程を考えて是非来てみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/07/07 18:14
豪華絢爛な天守 安土城🏯 (2019/07/07 訪問)
遺構度 ★★★★☆ 復元度 ★★★★☆
施設充実度 ★★★★★ 楽しさ度 ★★★★★
織田信長の3年間しか存在しなかった巨大城郭である安土城に行ってきました!
入口から入山料を払い、中に入ると巨大な石段が迎えてくれます!体力に自信がない方もいるかもしれませんが入口で木の杖を借りることもできるので使うのが良いと思います。
石段の途中には秀吉邸後などもあります!
石段を登りきるとたくさんの石垣が出てきます!
更に進むと二の丸には信長公の廟所があり、さらにその先に行くと天主台があります!
天主が焼けてしまった時石垣にも被害があったみたいでヒビが入っていました。相当激しく燃えたことが想像できます。せっかく現存していたら世界遺産級だったかもしれないのに…m(._.)m
最後まで登ると良い景色が望めます。
その後仁王門と三重の塔方面に行くと見事な彫刻が施された2つの重要文化財が見えてきます!見事でした!
その後安土城考古博物館、信長の館、安土城郭資料館に行きました!
特に凄かったのが信長の館!
入った瞬間圧倒されました!安土城の上層部が復元されていました!豪華絢爛で昔の技術でこれは…という感覚でした!
安土城の入山料は大人700円、子供200円です。
安土城考古博物館と信長の館の共通券は大人860円、高大生490円です。小中学生は安土城考古博物館は無料ですが、信長の館は別料金です。
安土城郭資料館は大人200円、子供100円です。
安土城はとても見所がたくさんあるので時間は多めに取っておくことをオススメします!
駐車場は無料駐車場があります!
とてもオススメです!是非来てみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/07/07 17:55
人吉城
2万石余の大名とは思えないほど巨大な城なのに、本丸には護摩堂しかない。城内で見つかった繊月石を祀ることで、自ら「聖地」を作り上げた例なのかもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/07/07 17:20
五覧田城跡入り口のみ (2019/07/07 訪問)
行ってみたはいいが…
入り口のみで断念。
次回に持ち越し。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/07/07 17:18
2019/07/07 16:51
2019/07/07 16:16
小野路宿里山交流館からいくのがいいですね (2019/07/07 訪問)
多摩センター駅から神奈川中央交通鶴川駅行バスで小野路で降りました。何処だかわかりません。地元の方も城跡はわかりませんでした。小野神社に行って聞いてみたらとのことでバス停2つ先の小野神社目指しました。小野路宿里山交流館ありましたのでそこで聞き込み。遠回りだけと野津田高校入口のバス停を右に行きました。そのあとは道なりに行くと城跡に着きました。小野神社の左の道を行っても城跡に着きます。帰りはその道で戻ってきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/07/07 06:35
2つ目の現存天守 犬山城🏯 (2019/07/06 訪問)
遺構度 ★★★★★ 復元度 ★★★☆☆
施設充実度 ★★★★★ 楽しさ度 ★★★★★
国宝に指定されている現存天守である犬山城に行ってきました!
天守が山の上から見えてくると心が熱くなって来て、普通の天守では味わえない感覚が味わえました!
山に登って行くと立派な天守閣が見えて来ました!
近くで見ると更に感動してきて興奮してきてしまいました(≧∀≦)
小さく凝縮していてあまり飾っていない所もまた犬山城ならではで良いですね!
いつみても現存天守は格別ですね!
天守に入ると現存天守ならではの「ギー」という音!
怖いけどこれがまた良い!
階段が急なのも現存天守にきたことを実感させてくれます!怖いけど…
階段が急なので足が大丈夫な時に来てくださいね!
展望からは木曽川が見え綺麗でした!
その後木曽川を渡りそこから犬山城を見ました!
これがまた格別で断崖絶壁で木曽川が天然なお堀になっていました!
僕だったらせめる気にもなりません(>人<;)
戦国武将ってやはり凄いですね!
駐車場からは天守までは犬山と山と付いていますが5、6分程度で着きました!
天守のみの料金は大人550円、子供110円でした!
また、城びとには書いていませんが、ここにも御城印が売っていたので欲しい人は是非買ってみてください!
皆さんも是非来てみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。