遺構がよく残っていて見ごたえがありました。冬の山城は、草が少なく歩きやすいです。バイクで二の丸まで行きましたが…。本丸からは、雪山が見えました。金の玉を崖で取り合う訓練というのが面白かったです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/02/11 13:51
2024/05/28 17:24
サ〇ユリが咲いている。 (2024/05/25 訪問)
先ほどの投稿は忘れて、今度は美しく締めたいと思っています。城主の横地氏は平安時代末期の源義家の庶子(長男)家長を祖にもつ名家です。城址は主郭を特定しにくい構造ですが、西の横地神社のある場所が西の丸、そこから東にいった場所に中の城があり、さらに東に行くと金寿丸があり、堀切を挟んでさらに北に城域が伸びています。西の城の西側には例の谷などの遺構が残っています。
中の城と金寿丸の麓にはサ〇ユリがたくさん咲いています。珍しいですよね。山百合より色味が薄いですが、白色にうっすらと桃色がかった清楚な花です。けっこう人気があって、地元では持って行ってしまう人がたまにいます。城びとの皆さんにはそんな人はいないと思うので、こっそりと紹介してしまいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/05/28 17:03
キンタマ落としの谷 (2015/07/12 訪問)
先日、横地城へ行ってきました。でも駐車場から二の丸へ直行したので、肝心な部分を見ていません。「金 玉落としの谷」をです。
キンタマさん、漢字はNGなんですね。ひらがなとカタカナはOKか。
昨日は酔っぱらって投稿したため、内容がひどいことになってますね。チンチン(山) へっへっへ‥‥ってこれじゃ変態じゃないですか。ご婦人方が引いてしまいますよ。失礼いたしました。
朝田さんのことも変態って書いてる。これ、朝田さんの投稿を読んでない人が見たら引くだろうな‥。朝田さん、怒っていたら御免なさい。しかし、酔って投稿するといいことは有りません。いつの間にか名前が変わってたりするし‥。
写真は2015年にキンタマ落としの谷を訪問した時のものです。キンタマ落としたら大変ですよ、ただの棒になってしまうやんけ。(シラフでも変わらんじゃないか!)
‥‥‥失礼しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 横地家長 |
築城年 | 室町時代前期 |
主な城主 | 横地氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(菊川城館遺跡群) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 静岡県菊川市東横地 |
問い合わせ先 | 菊川市教育文化部社会教育課 |
問い合わせ先電話番号 | 0537-73-1114 |