くのじょう

久野城

静岡県袋井市

別名 : 座王城、蔵王城、鷲之巣城
旧国名 : 遠江

投稿する
横堀と大土塁より北の丸下段を見る
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

久野城冬散歩5/5・北の丸とその他編 (2025/02/12 訪問)

 東の丸、本丸北下の横堀と大土塁を往復し横堀の突き当たる北の丸下段へ、北の丸下段に登ると案内板は北の丸と成って居ますが、本来の北の丸は現在の北側通路となって消滅しています、通路の北側の民家辺りが尾根から遮断した大堀切で周辺の外堀(水堀)と繋がり空堀に成って居たそうです。(駐車場にある久野城址案内板に説明されています)
 駐車場にはトイレも完備奇麗です、横に案内板、久野城見学案内パンフレット入りボックスがありますが当日はパンフレット品切れ状態でした。
 袋井市のホームページに文化財に関するページを見て頂けれが「久野城ガイドブック」「久野城見学案内パンフレット」「久野城址保存会」「久野城について・・昨年亡くなった香川元太郎画伯と加藤理文理事監修の松下期の久野城復元図」がPDFで見る事印刷が出来ます。
 また、久野城址案内板の裏手に久野城址周辺マップ案内板も有り、近くの遠州三山である油山寺、可睡斎の案内も出ています。

 写真は北の丸下段、北の丸大堀切空堀辺り、その他で南の丸を東端からの眺め、本丸・本丸下段への通路、隅櫓跡の案内板と跡、大手に在る「松下期の久野城復元図」、駐車場裏手にある「久野城址周辺マップ」も掲載投稿致します。

 約1時間ちょっとですが冬枯れで草刈されてよく整備された久野城を散策探訪致しました、桜の3月末4月初めがまた素晴らしい眺めを見せてくれるでしょう。
 長々の投稿を見て頂きありがとうございました。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

久野城冬散歩4/5・東の丸と本丸下横堀編 (2025/02/12 訪問)

 三の丸・三の丸下段、酒悦屋敷跡、西の丸を上下と眺めて散策し、北の丸下段と本丸の間に在る堀切を通って本丸北側下に在る横堀と大土塁を探索探訪、ここも草刈されてよく整備されている北側の藪状竹林は上部は伐採されているが下側の外堀側はまだ残って居る。
 横堀を通って東の丸へ、一昨年伐採された本丸北尾根の堀切もまだ良く見えるが灌木が茂って来た、東丸と大土塁の間の竪堀も確認、下部の竹林藪は残ったまま、東の丸より大手側、本丸北段奥御殿跡も眺望する。
 冬枯れの草刈整備で気持ちよく散策探訪出来ました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

久野城冬散歩3/5・三の丸と西の丸編 (2025/02/12 訪問)

 本丸より北側の登城路で三の丸へ降りる、三の丸、三の丸下段、主悦屋敷跡、西の丸を上からと下から眺める、一昨年表彰された日本城郭協会大賞の幟旗も元気にたなびいている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

久野城冬散歩2/5・本丸編 (2025/02/12 訪問)

 二の丸井戸側の登城階段より本丸に入る、本丸内部も草が刈られて整備されて気持ちがいい、本丸の南向きに有る大看板も整備されて久野城址の4枚看板もリニューアルされてピカピカ、取り付け足場も塗装が真新しい、本丸南側の切岸の竹林も伐採されて見通しも良くなり東名高速からも良く見える事でしょう。
 本丸内部、周辺写真を投稿致します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 久野宗隆
築城年 明応年間(1492〜1501)
主な城主 久野氏、松下氏、北条氏重
廃城年 正保元年(1644)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀、井戸
再建造物 説明板
住所 静岡県袋井市鷲巣
問い合わせ先 袋井市生涯学習課文化財係
問い合わせ先電話番号 0538-44-3198