東の丸、本丸北下の横堀と大土塁を往復し横堀の突き当たる北の丸下段へ、北の丸下段に登ると案内板は北の丸と成って居ますが、本来の北の丸は現在の北側通路となって消滅しています、通路の北側の民家辺りが尾根から遮断した大堀切で周辺の外堀(水堀)と繋がり空堀に成って居たそうです。(駐車場にある久野城址案内板に説明されています)
駐車場にはトイレも完備奇麗です、横に案内板、久野城見学案内パンフレット入りボックスがありますが当日はパンフレット品切れ状態でした。
袋井市のホームページに文化財に関するページを見て頂けれが「久野城ガイドブック」「久野城見学案内パンフレット」「久野城址保存会」「久野城について・・昨年亡くなった香川元太郎画伯と加藤理文理事監修の松下期の久野城復元図」がPDFで見る事印刷が出来ます。
また、久野城址案内板の裏手に久野城址周辺マップ案内板も有り、近くの遠州三山である油山寺、可睡斎の案内も出ています。
写真は北の丸下段、北の丸大堀切空堀辺り、その他で南の丸を東端からの眺め、本丸・本丸下段への通路、隅櫓跡の案内板と跡、大手に在る「松下期の久野城復元図」、駐車場裏手にある「久野城址周辺マップ」も掲載投稿致します。
約1時間ちょっとですが冬枯れで草刈されてよく整備された久野城を散策探訪致しました、桜の3月末4月初めがまた素晴らしい眺めを見せてくれるでしょう。
長々の投稿を見て頂きありがとうございました。
+ 続きを読む