みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

BUGTI

小谷城攻めの最前線 (2018/10/28 訪問)

古墳がたくさんあって、砦として利用するにはもってこいだったようです。伝信長陣跡や伝秀吉陣跡はそれなりに陣地としての雰囲気が残っています。ハイキングコースとなっているので歩きやすいのも良いです。

+ 続きを読む

BUGTI

紀州藩家老水野氏の城 (2018/10/13 訪問)

石垣が結構残っています。熊野川を見下ろす景色も大変良い。現在保育園になっている二の丸の石垣も見どころです。松の丸から水の手への道は崖崩れで通れませんでした。保育園の西側から回り込む道から行くことができます。

+ 続きを読む

刑部

門と案内板 (2018/11/04 訪問)

雰囲気のある門と案内板

+ 続きを読む

刑部

見事な空堀 (2018/11/04 訪問)

2つ目の門の両脇に空堀があります、この写真は向かって左側にある空堀です。

+ 続きを読む

刑部

お寺の入口に立つ石碑 (2018/11/04 訪問)

立派なお寺さん

+ 続きを読む

刑部

城址に建つお寺 (2018/11/03 訪問)

特に見所はありません。

+ 続きを読む

刑部

主郭部の案内板 (2018/11/03 訪問)

ここは、国営の森林公園で普段入場料が必要ですが 今日は無料で入れました。年に数日しか無い無料開放日にあたりました、たまたまです。ラッキー!南口から入ると直ぐに着きます。

+ 続きを読む

刑部

土橋? (2018/11/03 訪問)

虎口の土橋みたいです。

+ 続きを読む

小城小次郎

箕冠城

上杉氏から武田氏へと転身した大熊氏の本拠地は水源豊富で眺望抜群。今でもすぐにでも別荘が建てられそう。

+ 続きを読む

赤い城

寒川神社の近く (2016/06/18 訪問)

寒川駅から徒歩で10分。
鎌倉幕府御家人梶原景時の居館とされます。
天満宮のあたりが跡地で石碑が建っています。

+ 続きを読む

おもち

二俣城 & 清瀧寺(徳川信康公霊廟) (2018/11/03 訪問)

悲劇の武将、徳川家のタブー、とイロイロ言われている徳川家康公の嫡男・信康公が切腹したお城です。
細い坂を上がっていくと無料駐車場(5台くらい)があり、そこへ車を停めて歩いていきます。信康公ののぼりが立っていて気分が上がりました。トイレがかなり古いので、お城に行く前に下の街で済ませていくとよいでしょう。
駐車場上手に登っていくと堀切が見れます。3分くらい歩けば天守台につきます。かわいいサイズの綺麗な天守台です。階段状になっていたので上に登ることができました。天守台の後ろは崖になっていて天竜川が見下ろせます。鳥羽山城(迎賓館だった)につながる道もありました。
城山から1度下の街に降りて同じ通り沿いの清瀧寺へ(本田宗一郎ものづくり館の所から入った山の上)。信康公のお墓があります。日光東照宮のようにお寺からさらに上に上に階段を登っていく作りでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

堀に囲まれた館跡 (2018/10/30 訪問)

周囲を堀で囲まれた館跡、現在はお寺が建っています。
なんといっても日本100名城です。
堀の周りの土塁もきれいでしたし、国宝の本殿を持つお寺の境内に入る門もそれぞれ雰囲気があってよかったです。
名門足利家!という感じです。
漠然な表現ですいません。

館跡なんですが、日本100名城になっているからには一度は見ないとだめだろうということで見てまいりました。

側にある足利学校や織姫公園からの夜景など、話題の場所も多い足利を楽しんできた私でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

月見櫓特別公開にいってきました。 (2018/11/04 訪問)

今回の公開は長くて、11/25までの土▪日▪祝日限定で無料公開されています。

最上階はとても風流でした。

地下は公開されていませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

城址の入口 (2018/11/03 訪問)

林の中に土塁と空堀が確認できます。

+ 続きを読む

刑部

御陣山 (2018/11/04 訪問)

住宅地にある公園、1ヶ所だけもっこり山になっています。

+ 続きを読む

カルビン

エンドレス石段 (2015/03/21 訪問)

金剛山の登山がこんなに人気あると知らず、車で東京から遠路はるばるやって来たところで待っていたのが登山客による大渋滞・・・
祭日っていうのが混雑に拍車をかけたのかと(汗)
駐車場のおじさんに「よく来たね~」って労って頂きつつ千早城の情報を頂けました<(_ _)>

あれだけ登山客がいる中、何故か千早城の階段側には誰もおらず・・・帰りに知ったのですが、金剛山への登山道が緩やかなのに対し、千早城側の千早神社への階段は一気の登りだったんですね。。。とはいえお城が目当ての自分には遠回りは眼中に無く、ひたすら九十九折の登り階段を進む事10分ちょい、ようやく最初の曲輪まで登りきりました(流石に道中2回休憩した(;;;-Д-)=3)

そこから千早神社に向けて尾根道を進み・登り、主郭手前にある千早神社に到着。
主郭は千早神社の裏手右から進んだところにありますが、ここから先は神域の為侵入禁止です。
(いくつかのサイトで入っている人いましたが、勝手に神域入って撮影しまくるなんて、絶対バチ当たると思う・・・(危))

遺構といえば曲輪しかありませんが、それが天然の切岸となって登ってこれないくらい急角度になってます。
数少ない登城口を守れば落とすのは困難な千早城・・・とはいえ、500人で10万の六波羅軍(+α)を岩や木を落として撃退し、数ヶ月間守りきった楠木正成を始めその兵たち、凄すぎますな(驚)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

お寺の入口にある石碑 (2018/11/03 訪問)

今は、普通のお寺さん

+ 続きを読む

刑部

説明板 (2018/11/03 訪問)

道路脇にたてられています。

+ 続きを読む

刑部

土塁と空堀 (2018/11/03 訪問)

高校の校庭に沿って空堀があります。

+ 続きを読む

刑部

主郭部の入口 (2018/11/03 訪問)

土塁、空堀がしっかり遺ってます!

+ 続きを読む

ページ1670