小高いテラス状の広い削平地の上に一段高く連立式縄張りの山城が設けられている個性的な構造の城です。江戸時代は陣屋として用いられました。良く整備され資料館も登り口に建っています。虎口、竪堀、堀切などがきれいにみられます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/01/01 23:28
2018/01/01 23:06
2018/01/01 22:28
岩櫃城 (2016/03/20 訪問)
ゴツゴツした岩櫃山の中腹にある。
思ってたより登るのは楽だったけど、山城慣れてない人は辛いかも。
竪堀もすごい迫力。
本丸よりさらに先に登山道がある。今回は少し行ったところまででパス。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/01 22:10
沼田城 (2016/03/20 訪問)
真田丸フィーバーか、人が多かった。
たまたま真田丸ドラマ館がオープニングセレモニーの日で、草刈正雄さんと寺島進さんが!わお!
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/01 22:00
箕輪城 (2016/03/19 訪問)
広い!堀が深い!約30mだそう。
三の丸跡に石垣発見。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/01 21:53
金山城 (2016/03/19 訪問)
関東にもこんな石垣の城があるのか!と感動した。
おもに復元だが、良かった。
岩肌が素晴らしいし、堀切もある。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 21:45
足利氏館 (2016/03/19 訪問)
城址というか、お寺。
近くのコーヒーショップのソフトクリームが激ウマ。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/01 21:34
素朴というに等しい山城 (2018/01/01 訪問)
ヤマト運輸桐生中央宅配便センターを右に見て50mほど先の左側に「柄杓山城跡入口」の標識があり、左折すると傾斜がきつくなり右手に墓地と白い観音様、渭雲寺を確認して道なりにしばらく行くと左側路肩に駐車場がある。
その先は工事車両以外立入禁止になっている。
車を停め、駐車場に設置してある案内板で確認しながら登山道方向へ。
林道と登山道への入口は二股に分かれているが登山道は車では進入するのを躊躇う程の大きな石が剥き出しの悪路。
正面から左の視界が開ける方向には砂利が山のように積んであり重機が置いてある。
登山道は右側、一見して分かりにくい。
徐々に細くなり人ひとり一列分の道幅。
夏場は草薮と化しそうなのでお勧めできない。
30分ほど登山道を歩くと本丸跡に辿り着く。
途中、竪堀や土塁、岩盤が剥き出しの堀切などの遺構を見る事ができる。
本丸跡南側の石垣部分は崩落を食い止めるために丸太様の土留工事がしてあるが、本来の石垣なのか、それとも再建されたものなのか興味深い。
いずれにしろ、あまり手を加えられていないので興味を掻き立てられる山城である。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 21:31
2018/01/01 21:30
彦根城 (2017/02/02 訪問)
2017年2月…
雪降った日の彦根城
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/01 21:28
二度目の登城 (2016/01/17 訪問)
石垣が見てて楽しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/01/01 21:23
2018/01/01 21:14
高須城 (2017/09/09 訪問)
城跡公園として整備されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/01/01 21:12
2018/01/01 21:05
2018/01/01 20:45
網代城 (2017/12/16 訪問)
網代駅から徒歩で15分くらい。
途中ひもの屋さんが並んでます。
網代交差点から右に階段を登った教安寺が城跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/01/01 20:45
2018/01/01 20:22
2018/01/01 19:34
✕
人が「いいね」しています。