芥川山城のスタンプをJR高槻駅の観光案内所でもらい、徒歩で城跡公園へ。
城跡公園の高山右近像もいいが、高槻天主堂跡のひざまづいて祈る姿の高山右近像もいい。
大手町あたりの城下町散策コースでは、かつての武家屋敷とおぼしき旧家が残っており趣深い。
個人的には、いくつもの折れ曲がった道がツボ。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/06/23 19:56
真っ直ぐ行けない道にかつての縄張りを偲ぶ (2019/06/23 訪問)
芥川山城のスタンプをJR高槻駅の観光案内所でもらい、徒歩で城跡公園へ。
城跡公園の高山右近像もいいが、高槻天主堂跡のひざまづいて祈る姿の高山右近像もいい。
大手町あたりの城下町散策コースでは、かつての武家屋敷とおぼしき旧家が残っており趣深い。
個人的には、いくつもの折れ曲がった道がツボ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/06/23 18:10
座喜味城
城内に御嶽(礼拝所)がなく、城壁は軽自動車が上を通れそうなほどに分厚い。琉球には珍しい、純軍事目的のグスクならではの造形美。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/06/23 16:03
未踏の城朝比奈城を探して (2019/06/23 訪問)
城びと登録城郭の中に遠江で未踏の城が1城ポツンと残って居り城郭放浪記さんも未登録で場所と登城ルートを探していたのですが城びとにdougenさんの朝比奈城投稿が有り投稿の場所と写真を基に御前崎市役所から北へ新野川と朝比奈川の合流点を渡り朝比奈川沿いを北東に進み旧妙音庵薬師堂、老人クラブ公民館、神社の集まってる場所を目指し、近くで農作業されてる方に情報確認しそこで見えてる山が朝比奈城と教わり登城口を教わる、堂、公民館の有る山麓の北裏側1本目の通りを入り4軒目の家の墓場に登る道(dougenさん投稿の写真通り)、手作りの登り階段全て私有地です。
登城口の近くで作業されてた方(所有者の方)に聞きました処墓までは草刈して有りその上登城路は手つかずですが歩いた跡が有りそのまま登れば本丸平場に急坂ですが出るとの事、そのまま進んで荒れた茶畑に出るそうです。全て私有地です。
夏場で虫も多く欝蒼とした山林の中の様でしたので登城口の確認と山容の確認で今回登城は断念。
車は登城口道路広めな所に路駐迷惑に成らないように、ナビの住所は静岡県御前崎市下朝比奈1721で登城口辺り、冬お薦め。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/06/23 15:48
むかしむかし、小田原城にはゾウさんが住んでいました。 (2019/06/08 訪問)
小田原城は15年ぶりの3回目。今回は100名城スタンプゲットのための城攻め。昔に比べ日本人も外国人も観光客が多く、時代の変化を感じさせる。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/06/23 15:35
期待してた以上の城跡でした (2019/06/08 訪問)
一夜城と呼ばれるものの実際にはもっと日数をかけて造られた城。それでも短期間でできた城なので、それほどのものではないと思っていたが、思いのほか城らしい城でした。小田原を攻めるため、20万超の軍勢で攻めた最前線の城だもの、ちゃちな城じゃないのは当然かもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/23 15:15
名門コース?? (2019/06/08 訪問)
日本全国どこを探しても山中城ほど個性的な城跡はないので、とても楽しみにしていた城跡。最初に見学をしたのが岱崎出丸。でも岱崎出丸がきれいなフェアウェイ、一ノ堀が深いくぼ地、すり鉢曲輪がすり鉢状のグリーンに見えてしまった。しかしそれくらいきちんと手入れをして大切にされている城跡であるということだと思う。期待を裏切らない見応えのある城跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/06/23 15:00
ほぼ藪で中には入れず (2019/06/22 訪問)
森林公園駅から徒歩で15分。
標柱は立っていますがこの時期藪となっていて中には入れそうにありません。
ただ空堀や土塁があるのは分かります。
武蔵松山城の出城として普請されたそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/06/23 14:54
幹線道路から見えているのに気が付かない城跡 (2019/06/08 訪問)
早雲ゆかりの城ということなので、大きな城を想像していたが思いほか小さい城跡だった。案外小さい本丸と、広場のような広さの二の丸。北側は大空堀があって、北側と南側の守り方の違いがよくわかる。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/06/23 14:38
松下屋敷 (2019/06/23 訪問)
豊臣秀吉が少年時代に奉公したと伝わる松下氏の館跡です。かっては土塁と堀に囲まれていたようですが、現在は頭陀寺第一公園となっていて遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/06/23 13:18
「都史跡 葛西城」 (2019/06/22 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
葛西城の築城時期については不明であるが、1538年に北条氏綱によって落城したとされる。その後、後北条氏の支城として多くの戦乱の舞台となった。1590年の小田原征伐後は、徳川氏の支配下に入った。将軍の鷹狩の際の、宿舎(青戸御殿)として利用されたとされる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR亀有駅 徒歩20分
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/23 13:06
「巨大城郭 小金城」 (2019/06/22 訪問)
<オススメ>★★★★☆
小金城は、1537年に小金城主の高城胤吉が築城したとされる。南・北・西側には低湿地帯が広がり、城北の鬼門には、大勝院をおいた。1590年、豊臣秀吉の小田原征伐の際に開城した。1592年頃に廃城となったとされる。現在は、大谷口歴史公園として整備され、空堀、土塁、畝堀などの遺構が残されている。
<アクセス>
JR新松戸駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/06/23 12:55
「小金城の支城 根木内城」 (2019/06/22 訪問)
<オススメ>★★★★☆
根木内城は、千葉氏の重臣・高城胤忠によって築かれたとされる。1537年に小金城を築城し、居城を移すまでの間、本拠地として使われた。1590年、豊臣秀吉による小田原攻めにより落城した。現在は根木内歴史公園として整備されており、空堀及び土塁等の遺構が残されている。
<アクセス>
JR北小金駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/23 12:38
「金ヶ作陣屋跡」 (2019/06/22 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
金ヶ作陣屋は、江戸幕府の陣屋である。8代将軍・徳川吉宗の下で馬の育成が重視された。そのため、使役や軍役に用いる軍馬を確保するために陣屋が設けられたとされる。現在は、遺構が消滅している。
<アクセス>
JR新八柱駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/23 12:04
「市史跡 松ケ崎城」 (2019/06/22 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
松ケ崎城は舌状台地の先端部に築かれた戦国時代の中世城館跡とされる。平成14・15年度に発掘調査が行われ曲輪、土塁、空堀、櫓台、門跡などの遺構が発掘された。現在は、公園として整備されている。
<アクセス>
JR北柏駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/23 11:38
「市川大野城」 (2019/06/22 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
城山と呼ばれる台地は、平将門の築いた出城、大野城跡と伝えられている。しかし、平将門の時代と結び付けることは困難であり、伝承にすぎない。昭和44年に実施された発掘調査の結果、戦国時代に属するものと考えられているが、築城時期や築城者など不明瞭な点が多い。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR市川大野駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/06/23 08:10
2019/06/23 07:25
玄蕃尾城(内中尾山城) (2019/06/22 訪問)
続100名城スタンプラリー26番目に訪れました。
福井県側から柳ケ瀬トンネル手前を左折し車で2kmほど林道を走ると突き当りに5台ほどの駐車スペースがあります。そこから徒歩20分ほどで山上の郭群に到達します。
陣城の遺構として保存状態が非常に良く、樹木も伐採されて綺麗に整備されています。ただし、途中の林道、山道は天候の影響を受けやすいようにみえ、豪雨、台風の後に訪れると倒木や落石の可能性があるため訪問の際は情報の確認が必要だと感じました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/06/23 07:08
難攻不落 若狭国吉城 (2019/06/22 訪問)
続100名城スタンプ25番目に訪れました。
朝倉家からの猛攻を数回に渡り防ぎ、金ヶ崎の退き口で有名な織田信長の越前攻めの拠点にもなりました。難攻不落に恥じない急傾斜の山城ですが、整備が行き届いており登山道になんの不安もありませんでした。
とはいえ草刈り機を担いで本丸及び登山道の整備を行うのは大変な労働で地元の方々の尽力に頭の下がる思いです。
本丸付近の石垣は小ぶりで転用石も所々に使用されていますが、遺構はよく分かるように整備されています。歴史資料館で発掘調査の状況が展示されていますので、先に頭に入れておくとイメージしやすいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/06/22 23:43
蒲生氏とるろうに剣心が好きな方におすすめです (2015/09/22 訪問)
鶴ヶ城(会津若松城)を築城した蒲生氏郷公が生まれた近江時代の蒲生氏の居城ですが、映画『るろうに剣心 伝説の最期編』で主人公・緋村剣心が四乃森蒼紫と刃を交えるシーンのロケ地となっているので、蒲生氏とるろうに剣心が好きな方におすすめな城です。
城の南西すぐに日野川ダムの駐車所(無料)が10台分くらいがあります。
日野川ダムの開発で、城域の南側と東側が大きく失われていますが、本丸や土塁・堀跡等が良好に残っています。本丸に石垣がありますが、石と積み方から後世のもののようです。
城の北側に、日野城廃城後に市橋長政が仁正寺藩(にしょうじはん)を立藩した仁正寺藩(西大路藩)の藩庁跡の説明があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。