コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の四国旅行
あちこち、城巡りしてきました。
2日目の1つ目として登城、この日は台風接近で朝から大雨。
傘をさしながら、歩き回りました。
続日本100名城のスタンプ、御城印はこのころはなかったかも。。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/16 17:15
2025/08/13 21:16
【赤色立体地図かるた】 (2017/09/24 訪問)
①「一時の 櫓出現 岡豊城」(いっときの やぐらしゅつげん おこうじょう)
②「四国制覇 元親の夢 岡豊城」(しこくせいは もとちかのゆめ おこうじょう)
8年前の平成29年9月、期間限定(平成29年4月1日~平成31年2月28日)で岡豊城詰に天守風二層櫓が建てられて是非にも見たいと、京都への用事に合わせて周防、しまなみ海道沿いの海賊の城、伊予、土佐、阿波4泊5日を企画し9月24日岡豊城詰に建ってる限定建物「櫓」を見学しました、また係りの方にいろいろと話を聞かせて頂きました、合わせて県立民俗資料館も見学資料入手、岡豊城登城口に建つ「長宗我部元親飛翔之像」も拝見、凛々しい若き日の元親像、土佐の統一、四国制覇も一時で秀吉に下るも、元親夢の跡岡豊城、整備されて良く残って居ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/08/11 19:31
【赤色立体地図かるた】 (2018/01/05 訪問)
「縦横に 竪堀巡らす 岡豊城(じゅうおうに たてぼりめぐらす おこうじょう)」
赤色立体のかるたであることを考えて、たまにはこんな感じで。はたしてどうなることやら・・
以前訪問した時には、四国の覇者の城にしては簡素な城だな、と思っていたのですが。加藤先生の記事を拝見すると、赤色立体地図では多数の竪堀と扁平地(郭)が存在し「要塞」としての岡豊城の姿を見ることが出来ました。なるほど~
「親子二代 四国を統べし 岡豊城」
「姫若子が 鬼若子に変化 岡豊城(ひめわこが おにわこにへんげ おこうじょう)」
幼いころの元親は色白でおとなしく、姫若子というあだ名で呼ばれていたようです。もちろん陰でだろうけど。でもいったん戦場へ出ると、その鬼気迫る戦いぶりから鬼若子とよばれるようになったそうな。
別に姫のような美少年だったというわけでもなさそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/08/10 19:25
【赤色立体地図かるた】
元親の 野望ここから 岡豊城
(もとちかの やぼうここから おこうじょう)
近いのに未訪なのは痛恨。
ただ、遺構は綺麗なのを見たい派なので今冬に行きます。
四国の雄、長宗我部元親が拠点として土佐統一、さらには四国の覇者となりました。
しかし秀吉の四国攻めであえなく後退、野望はここまでとなりました。
ちなみに岡豊城のある南国市、読めますか?
正しくは「なんこくし」なんです。
高速のインターは「なんこく」、SAは「なんごく」。
ややこしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
城地種類 | 連郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 13〜14世紀 |
築城者 | 長宗我部氏 |
主要城主 | 長宗我部氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(岡豊城跡) |
近年の主な復元・整備 | 長宗我部国親 |
天守の現況・形態 | なし |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、井戸 |
住所 | 高知県南国市岡豊町八幡 |
---|---|
問い合わせ先 | 南国市役所 |
問い合わせ先電話番号 | 088-863-2111 |