続日本100名城

おこうじょう

岡豊城

高知県南国市


旧国名 : 土佐

投稿する
岡豊城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

続き (2023/01/04 訪問)

長宗我部元親像、歴史民俗資料館をじっくり見学させていただき城址へ向かいました。
二の段から堀切を越え詰下段。そこから東側の三の段にまわり標高97メートルの岡豊山の山頂の詰へ。礎石建物跡や一部残る土塁などからかつての姿が浮かび上がってきます。
続いて西側三の段に下り礎石建物跡、石積、土塁、詰への階段を眺めてその世界に浸り四の段南部手前の城址碑の場所へ。元親像同様の飛翔感のある碑でした。
伝厩跡曲輪へはそこから15分くらい。この城の特徴である無数の竪堀をさがしながら歩いてみました。“多分そう……かも?”と感じる箇所がいくつか。表示があったのは一箇所。見る目が養われていなくてあまりわかりませんでしたが、元親さん竪堀好きやったんやなあ、というのは伝わってきました。
伝厩跡曲輪は出城。展望台からの眺めが最高でした。ここでおにぎり1個、約1分間のお昼休憩をとりました。
この曲輪の周囲に放射線状の竪堀があるようでしたので地形図と照らし合わせながら探してみましたが、確証1本でギブアップしました。
資料館へ戻りつつ四の段北部へ。食違い虎口からの枡形を出たり入ったりして噛みしめてきました。
2時間たっぷり歩きまわり、最後にもう一度元親像を眺めて12:31のバスで高知駅に戻りました。


POYO58さん、レベル★★★☆☆くらいのクイズお待ちしています。
鎌刃城は大人の方を含めた複数でわーわーぎゃーぎゃー言いながら行かれるのがよいのではないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

会ってきました。 (2023/01/04 訪問)

①高知駅前広場で三志士像の写真を撮り8:30に「とさてらす」でポストカードをもらう。
②龍馬パスポート受付窓口で申請書を青パスポートに引き換える。
③駅のコインロッカーにキャリーバッグを預ける。
④コンビニでおにぎりとお水を購入。
⑤午後の移動の乗り換え時間が微妙なのでとりあえず最低切符を買っておく。
⑥北口2番乗り場から9:02発の領石出張所行バスに乗車。

と朝からミッション多すぎでドキドキでした。
バスに揺られること30分。学校分岐に到着し、出迎えてくれた歴史民俗資料館の大きな看板を見て、ちゃんと来られた(^o^)丿と、やっとホッとしました。

岡豊城で楽しみだったのは、何をおいても『長宗我部元親飛翔之像』です。
以前カルビンさんと朝田辰兵衛さんとで盛り上がっていらっしゃるのを見て、それほどまでに惹きつけられるなんて一体どんな像なんだろうと興味津々でした。ぽんたっく土佐守さんのアイコンもこちらですね。
坂の途中の山村民家に立ち寄り、歴史民俗資料館へ。
……と、いらっしゃいました、元親さま。
全身からあふれ出るエネルギッシュな魂の雄叫び。あふれる躍動感とみなぎる闘志。鋭い視線が見据えるのは未だ見ぬ世界か。
どの角度から見てもかっこよくて、今にもジェット噴射でマッハ10を出し飛び立たんとする姿には姫若子の面影などは微塵も感じられなかったのでした(^^)v
地面が四国で方角もリアルなのもよかったです。

充分に満足したところで資料館へ。
⑦龍馬パスポートにスタンプをもらう。
⑧ニッポン城めぐりの土佐城さんぽ御城印を引き換える。
⑨続100名城のスタンプを押す。
のミッションクリアしました。
長宗我部展示室に設えられた本陣内でのビデオがとてもよかったです。

<つづく>

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

四国の続100名城を訪ねて(1日目) (2022/11/03 訪問)

駐車場は歴史民族資料館前にあります。100名城スタンプは歴史民族資料館内に、ただし御城印は販売されていませんでした。登城口は駐車場側からと歴史民族資料間側の2箇所です。見学前に資料館でパンフレットをもらっておくのがおすすめです。城跡は広大ですがハイキングコースとして整備されており説明板も適度に設置されている感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴろちゃん

素敵な山城 (2022/10/01 訪問)

今日の女子旅のメンバーさんが、スタンプを押しに寄りました。長宗我部氏の城です。全体的にとても整備されていて登りやすく見学しやすく、とても勉強になりました。今日は天気も良かったので海も見えて、景色も堪能しました。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 連郭式山城
築城年代 13〜14世紀
築城者 長宗我部氏
主要城主 長宗我部氏
文化財史跡区分 国史跡(岡豊城跡)
近年の主な復元・整備 長宗我部国親
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、井戸
住所 高知県南国市岡豊町八幡
問い合わせ先 南国市役所
問い合わせ先電話番号 088-863-2111