きづじょう

木津城

徳島県鳴門市


旧国名 : 阿波

投稿する
登城口のはずですが、草に隠れて見えません
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征7日目:木津城 (2022/07/26 訪問)

原田城からの転戦です。登り口(34.171542、134.578792)付近に路駐しました。

築城年代は定かではないようですが、永禄年間(1558年〜1570年)に篠原肥前守自遁によって築かれたと云われています。 篠原自遁は三好氏の家臣で篠原長房の弟です。
1577年(天正5年)三好長治は荒田野で細川真之と戦って敗死すると、長治の実弟で讃岐国十河城主となっていた十河存保が勝瑞城に入ることとなりました。
自遁はこれを歓迎せず抵抗したが敗れ、勝瑞城入城の先導役を務めました。
1582年(天正10年)中富川合戦で三好氏は長宗我部氏に敗れ勝瑞城は落城、十河存保は讃岐国虎丸へ退きます。
自遁はこの戦いには参加せず城に籠もっていたが、本能寺の変により織田信長が倒れると城を捨てて淡路へ逃れたそうです。 長宗我部元親は木津城に桑野城主東条関之兵衛を置いて守らせました。
1585年(天正13年)羽柴秀吉による四国征伐では、羽柴秀長・秀次を大将とする大軍が押し寄せました。籠城方も奮戦して良く防いだが、水の手を切られ落城したそうです。

しばらく登城口を捜しましたが、草に隠れて見えず登城を断念しました。
「木津城山公園」には行っていません。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=撫養城に向かいます。

+ 続きを読む

小城小次郎

遺構は東の山にある (2020/10/17 訪問)

城山公園に引っ張られてそちらに行ってしまったがお城があるのは東隣の山の上。登りにくいが登ればそれなりにいい遺構があるらしい。ここは長宗我部が落とし羽柴が取り返した歴史を有する重要拠点でもあった。

+ 続きを読む

コウキ

木津城登城 (2019/03/27 訪問)

木津城に行ってきました‼️
西側は、木津城山公園となっていました。
また、城山にものぼりました‼️
畝状竪堀が、たくさん見えました‼️
草木が生い茂っていて登るのも大変😖💦
本丸は平らになっているのがよくわかりました‼️
皆さんも木津城山に登る時には、気をつけてくださいね🎵

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

(2018/10/21 訪問)

鳴門ICのほど近く。四国を離れる前に再訪してみた。今回は公園側から茨を掻き分けて無理矢理よじ登ってみたが、傷だらけになっただけで新たな遺構を見いだすには至らなかった。畝状竪堀を期待していたんだけど残念。山頂には貯水タンクの廃墟がある。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 篠原自遁
築城年 永禄年間(1558〜1570)
主な城主 篠原氏、東条関之兵衛(長宗我部氏家臣)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、畝状竪堀群
指定文化財 市史跡(木津城跡)
住所 徳島県鳴門市撫養町木津(木津城山公園)
問い合わせ先 鳴門市役所秘書広報課
問い合わせ先電話番号 088-684-1118