ヤマト運輸桐生中央宅配便センターを右に見て50mほど先の左側に「柄杓山城跡入口」の標識があり、左折すると傾斜がきつくなり右手に墓地と白い観音様、渭雲寺を確認して道なりにしばらく行くと左側路肩に駐車場がある。
その先は工事車両以外立入禁止になっている。
車を停め、駐車場に設置してある案内板で確認しながら登山道方向へ。
林道と登山道への入口は二股に分かれているが登山道は車では進入するのを躊躇う程の大きな石が剥き出しの悪路。
正面から左の視界が開ける方向には砂利が山のように積んであり重機が置いてある。
登山道は右側、一見して分かりにくい。
徐々に細くなり人ひとり一列分の道幅。
夏場は草薮と化しそうなのでお勧めできない。
30分ほど登山道を歩くと本丸跡に辿り着く。
途中、竪堀や土塁、岩盤が剥き出しの堀切などの遺構を見る事ができる。
本丸跡南側の石垣部分は崩落を食い止めるために丸太様の土留工事がしてあるが、本来の石垣なのか、それとも再建されたものなのか興味深い。
いずれにしろ、あまり手を加えられていないので興味を掻き立てられる山城である。
+ 続きを読む