みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トーダイ

正慧寺さんが良く整備されています。 (2019/05/19 訪問)

古屋城址から転戦、裏の登城口から上がると空堀跡を通り良い雰囲気、正慧寺さんの素晴らしい整備で虎口・土塁・空堀・竪堀跡などが良く復元されています。駐車場は2ヶ所(表・裏)あります。

+ 続きを読む

トーダイ

初めて『城びと』から選んだ城址です (2019/05/19 訪問)

千葉県在住の城トモと朝から佐倉城と本佐倉城を楽しむと午後3時、友人から「時間があるので近くの城址へ行きますか?」と問われて初めて『城びと』から選んだ城址が古屋城、住宅街に複数の曲輪・土塁・空堀・井戸跡などシッカリ残っています。

+ 続きを読む

赤い☆稲妻

川越城 (2018/08/16 訪問)

夏休みに車で訪問。
佐倉城〜本佐倉城〜川越城。
遺構に残るは全国で2箇所のみの本丸御殿のみ。
あとは堀跡、櫓跡など土塁みたいに点在します。
城下町としての小江戸巡りもセットにしたいところです。

+ 続きを読む

赤い☆稲妻

佐倉城 (2018/08/16 訪問)

夏休みを使って車で訪問。
佐倉城〜本佐倉城〜川越城へ。
関東らしい典型的な土の城がわかります。
建築物は何もありません。
城内の博物館は歴史博物館としては最高峰です。

+ 続きを読む

ぴーかる

大垣城 (2018/12/22 訪問)

【続百名城23城目】
<駐車場他>未調査  <交通手段>18切符

<見所>再建天守

<感想>年末18切符で駅近日帰り攻城の旅1城目。大垣は何度か来たことがあるが城は初めて来た。あいにくの小雨の中、大垣駅から商店街を南へ数百メートル南下して大垣城標識を右に曲がるとすぐ東門と天守が見えて到着した。その東門を入るとすぐ天守があるので、艮櫓と天守・天守台をじっくり観察する。白漆喰の天守に野面の荒々しい石垣は珍しい。石灰岩の石垣ということで所々真っ白な部分があるが、そうでない所は雨で濡れているのかあまりよくわからなく、本丸に滝があったりと現存と積直しの識別が分からなかった。化石部分は社会見学の小学生に教えてもらい発見。再建の櫓が2つあるが入れない。天守は2つ付櫓があるが小さい。北方向や本丸側から見ると城らしくちょっといい感じ。遺構が石垣くらいしかなく、かつては水堀に囲まれてたらしいが、今は東門横にわずかで遺構が少ない城でした。郷土館へは行かなかった。大垣煎餅を買って次の福井城へ。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こげら

信長築城のお城 (2019/06/06 訪問)

足利義昭のため信長が築城した城です。平安女学院の角、下立売通りに案内板があります。

+ 続きを読む

こげら

細川ガラシャの住んだお城 (2019/06/03 訪問)

細川ガラシャで有名なお城ですね。お城の前の通りもガラシャ通りとなってます。近くに土塁見れる公園もあります。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

賤ヶ岳の合戦では… (2019/06/07 訪問)

柴田勝家が自らこの城を守ったそうです。『源平盛衰記』には「北陸道第一の城郭」と記されています。
標高:270m,比高:140m。新羅神社登城口から登城し,観音堂登城口から下山しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

岬~巡りの~バスは~走る~♪ (2014/05/19 訪問)

以前三浦半島の新井城と京急油壷マリンパークを訪問しようとして、京急三崎口駅から間違えて三崎まで行ってしまった際に、携帯検索したら三崎城がある事を知ってついでに立ち寄りましたw

以前ほんの少しだけ三崎城の事を調べた際、遺構がちょっとした土塁と、舗装道路と化した堀切道がある事は知ってました。

どうも当時舗装された遺構は遺構と認めていなかったところがあり、解説のある道の先にある堀切はあえて見なかったんです。。。勿体ない事したwww


と言う事で見所はそんなものなので、新井城とセットでの訪問か、三崎漁港でお魚食べに来るついでに三崎城をちょろっと見学・・・というのもアリかと。


ちなみに三崎口駅からバスで油壷・三崎方面に向かう途中に「引橋」がありますが、ここは三浦氏が伊勢新九郎の軍から数年の長い間地形を利用して侵入させずに守り続けた場所になります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

法螺貝の頂上に鯉のぼり。 (2019/05/03 訪問)

栃木県の「皆川城」に行きました。
皆川氏が築城します。
戦国時代、城主 皆川 広照さんは主君をコロコロ変えました。
関東入りした織田 信長さんに誼を通じ、滝川 一益さんの配下になります。
本能寺の変後は北条家へ。
秀吉さんの北条征伐中に小田原城を脱出します。
家康さんに泣きついて、助かります。
秀吉さんからも所領を安堵されます。
この時「皆川城」上杉 景勝さんにやっつけられてます。
だいたい、こんな感じですが、他にもちょいちょい主君浮気してます。
「皆川城」はデーンと立派な山城です。
よれよれの横長説明板を読み終わり、「皆川城」に目をスライドさせると大きな竪堀が見えます。
では城攻めです。
頂上まで整備された道が続いていました。
中腹には井戸跡や土塁があります。
どのように歩いたか説明できないのですが、大きな掘もありました。
高い頂上には鯉のぼりが泳いでました。
車で「皆川城」に行ったのですが、遠くから鯉のぼりが見えていて目印になりました。
「皆川城」の広照さんの権力の強さを確認できた気がします。
一族を守る為に主君を変えていったと思いたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

吉田城登城 (2019/01/14 訪問)

長篠城登城後、続日本百名城の吉田城に登城。昭和29年再建の鉄櫓が資料館となっており、吉田城の歴史や城下町、宿場町等
展示されており、興味深い。
またこの城は、歌川広重の人気シリーズ『保永堂版東海道五十三次』の吉田 豊川橋にも描かれている。
ちなみに、保永堂版には、日本橋―江戸城、小田原―小田原城、浜松ー浜松城、岡崎―岡崎城、桑名―桑名城、亀山―亀山城等の
城が描かれている。城好きにとっては、訪れた城を広重の絵で再確認すると楽しいと思われる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こげら

石垣と案内板 (2019/04/05 訪問)

NTTビルの裏側に再現された石垣と案内板があります。

+ 続きを読む

こげら

光秀像 (2019/05/14 訪問)

光秀さんの像が妙に可愛ですね。案内板のボタンを押すと光秀さんの歌が流れるのはご愛嬌です。

+ 続きを読む

こげら

石垣と案内板 (2019/05/14 訪問)

神社の中を通り過ぎ、病院の脇を抜けるとその先にありました。
道案内がないので分かりにくいですね。

+ 続きを読む

モト

曲輪、空堀が見事な城跡でした。 (2019/03/05 訪問)

さすがは国指定!
行った後の正直な感想でした。
高台にあるその城跡にははっきりとそれだとわかる曲輪や空堀を見ることができました。
博物館も隣にありますので、寄ってから行きますと更に深められるかと思います。

入り口からすぐ横に横堀が見え、高台に目をやると曲輪が見えます。
すでに気持ちはワクワクです。
登って行くと本郭は土塁や虎口もあります。
また囲む空堀など見所は満載です。

規模は大きくはありませんが、見所ある遺構を確認できるオススメな城跡でした。
お近くにお越しの際は是非城巡りのプランには入れていただきたい城跡だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

かわいいガイドさんがいます。 (2019/06/08 訪問)

私が行った福島県のお城は、調べてみると相模出身の佐原氏、その子孫の方々の築城だった事が意外な発見でした。
なので今回は相模の国=神奈川県の「早川城」に行きました。
残念ながら佐原氏のお名前は出てきません。
鎌倉時代の御家人 渋谷 重国さんの築城です。
「渋谷城」の渋谷氏とは親子?弟?はっきりとは言えませんが血縁関係はヒジョーに濃いんです。
「早川城」は城山公園です。
虎口や土塁、掘と残されていて分かりやすくなっていました。説明板も沢山あります。
そ・れ・か・ら、ずっと私の前を「にゃぐにゃぐ」言いながら案内をしてくれた猫ちゃんがいました。
立ち止まると振り向いて待っててくれます。
着いた所は猫ちゃんの恋人がいました。
「早川城」、バーベキューもできます。
これからの季節、賑わいそうな「早川城」です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

高遠城 (2018/11/04 訪問)

【百名城44城目】
<駐車場他>城の三の丸・勘助郭に無料Pあり。 <交通手段>車

<見所>各郭・堀・大手門・大手門跡

<感想>1泊2日信濃攻城の旅4城目。有名な勘助郭は今は駐車場になっておりそこに駐車する。えらく来城者が多いなあと思いながら二の丸付近に行くとちょうど城のもみじ祭りを開催しており、城内にある高遠閣で主催の新そばの高遠そばに運良くありつけ美味しかった。そば食べ後本丸の空堀を降りて下から桜雲橋の紅葉を撮影する。本丸の空掘は写真の通り深い。次に本丸の移築した問屋門を見て本丸内へ。石垣があるが枡形遺構になっておらず、パンフに現存の石垣は大手門しかないとのことで、これは組直ししたものかも。次に南曲輪→法幢院曲輪を観察、ここも結構掘は残っており城郭らしい雰囲気。法幢院曲輪の東面は土塁もしっかりある。次に笹曲輪→二ノ丸→大手門遺構→大手門跡を見る。大手門は写真の通り解体され遺構はわずか。高遠城は破却・移築された遺構が多く、江戸期を通して使用され建築物があった雰囲気はない。しかし高遠コヒガンザクラと紅葉が赤く色付いていたのがとてもよかった。桜の時期にはさぞかし美しいことだろう。帰路途中苗木城に行こうかとしたが、行っても見る時間があまりなく、雨が降り出した為この城で旅終了して帰路に着く。全走行距離930㎞

<満足度>★★☆☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

長篠城登城 (2019/01/14 訪問)

この城は、武田氏と徳川氏との戦いの舞台となった。空堀と土塁が魅力的である。
それにしても武田は遠い甲府からここまでよくぞ攻め入ったものである。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い☆稲妻

岡崎城 (2019/01/26 訪問)

会社の部活にて東海ツアーを組みました。
私の運転で千葉発、浜松城〜岡崎城〜吉田城へ。
家康くんも武将隊もタイミング悪く会えませんで。
観光名所としては良いところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

安慶名城

勝連按司を凌ぐ勢力を誇った安慶名按司の本拠地は、中山王・尚氏の琉球統一過程をも大いに苦しめた。森と岩と石垣とが混然一体となった独特の景観が、このグスクを強烈に印象付ける。

+ 続きを読む

ページ1672