『日本城郭体系』に依ると、『摂津志』に書かれている「粟生砦」はここか新家城かの何方かだろう、と。山の上にあり、粟生の街が見下ろせます
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/06/25 21:56
2019/06/25 21:54
2019/06/25 21:49
2019/06/25 21:20
2019/06/25 20:53
吉見百穴 (2019/06/25 訪問)
お城行く前に百穴行ってきました。お城の隣だもんね。実際は穴は2百以上あるんだって。最初は原始人の住居だって話だったのがよくよく調べたらお墓だってことが分かってきたとのことです。楽しめました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/06/25 20:42
2019/06/25 19:00
三原城 (2019/03/23 訪問)
【続百名城31城目】
<駐車場他>未調査 <交通手段>18切符
<見所>天主台石垣・舟入跡
<感想>日帰り18切符攻城の旅。昼に三原駅到着、まずお好み焼きてっちゃんで昼食をとる。昼食後店を出ると朝の予報に反して雨が降りだす(+_+)。仕方がないので雨中、中門跡→みはら歴史館にてスタンプ、館には城の杉戸・鯱・軒丸瓦・ジオラマがある。→舟入跡→和久原川水はね跡石垣→天主台跡→小早川隆景像→宗光寺山門(新高山城の移築城門説があり行ったが、門脇の案内板に門の意匠から浅野氏が新築した説が有力らしいとの記述があった。見応えがあり、国の重要文化財なので一見しても良い)→二の丸鍛冶曲輪跡石垣→天主台上を見学し終了。現存の天主台(本丸)石垣は打込接乱積み、私の好きな扇の勾配、絵図から本丸の北西部先端なので本郭全体の巨大さが想像できる。三原の地は平地が狭く、すぐ北に桜山が接近しており、明治36年の古写真には既に今の所にSL機関車が走っているので城郭を潰して鉄道を敷くしかなかったのかと想像できた。雨が降り止みしてたので雨宿りしながら巡っていたので結構な時間がかかった。
<グルメ>お好み焼き「てっちゃん」は三原駅南徒歩5分程のところにあります。三原焼きといって広島市のお好み焼きとはすこし違うらしい。(私は違いはわからなかったが美味しいは美味しい)
<満足度>★☆☆
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/06/25 18:46
オシャレタウンの幻。 (2019/06/23 訪問)
雨が降りそうだったので山城はやめ、都内の街中にある「瀬田城」=「長崎館跡」に行きました。
北条氏の家臣、長崎氏の居城です。
私は東急田園都市線の二子玉川駅から「瀬田城」に向かいました。
まず二子玉川駅、オシャレで上品な方が優雅に歩いていました。
子供達も上品。散歩している犬も上品。
さっさと「瀬田城」に行こうと思いました。
もう、すごーい高級住宅街です。
完全な負け組の私はお宅の大きさに口が開きっぱなしです。
坂道を登った所に広い工事現場が現れ、多分ここが「長崎館跡」と書かれた石碑があったゴルフ練習場跡ではないかと思います。
トミーさんの投稿で幻の石碑とあったので、私も工事現場をぐるぐる探しましたが、本当に幻になったと思われます。
近くの公園の説明板に長崎氏の名前を見つけ、一応「瀬田城」は行った事にしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/06/25 18:17
津堂城山古墳 (2019/06/16 訪問)
小山城は、この度世界遺産登録される見込みとなった古市古墳群に属する津堂城山古墳を城として活用したもので、南北朝期に南朝方の志貴右衛門が築城し、戦国初期には河内守護畠山氏家臣の安見氏が、戦国末期には三好康長が城主となり、織田信長の河内平定に伴い廃城となったものと思われます。
津堂城山古墳は墳丘の全長208mに及ぶ巨大な前方後円墳で、墳丘を二重の堀(周濠)と堤が取り巻く構造になっていますが、公園として整備されており、後円部の頂部を除いて立ち入り自由なので、墳丘に上がってみたり、古墳のテラス部分は帯曲輪だったんだろうかと想像をめぐらせたり、歩き回って城(古墳)を体感することができました。
また、古墳の北側には、城山古墳のガイダンス施設(無料)「まほらしろやま」がある他、周濠部分には様々な花木が植えられていて、登城時は菖蒲が咲いていましたが、梅や桜、菜の花、あじさい、コスモス、蓮池も設けられていて、四季折々の花が楽しめるようです。
アクセスは、近鉄南大阪線・藤井寺駅から徒歩約20分。車の場合、津堂城山古墳には駐車場はありませんが、近くの緑地公園に無料駐車場があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/06/25 00:45
長年登城期待の河後森城 (2018/06/23 訪問)
平成23年の第18回全国山城サミット㏌浜松から山城サミットに参加し始まましたがその時愛媛県の河後森城の紹介を受けその存在を初めて知り行こうと思いながら四国愛媛県宇和島市の西山奥で計画が中々立たず平成29年にしまなみ海道海賊の城、愛媛東、高知県中東部、徳島県、淡路島と廻り、昨年平成30年6月に愛媛県西部、高知県西部、香川県と巡り6月23日雨の中でしたが合羽を着て登城。
JR松丸駅で資料をゲットし情報収集、風呂ヶ谷駐車場を目指す、駐車場は大きく案内板が大きく表示されてます。
雨なので先ず10曲輪の復元整備されてる処を目指して登城、雨で霞も発生し良い条件では有りませんでした、他曲輪は10曲輪より遠望して終了、やっと7年振りに登れました。
南下し高知県宿毛市に出ましたが雨続き、翌月には大洲市肱川が氾濫し愛媛県西部地方に大きな被害が出ましたがほんのつかの間の城巡りでした、被害の出た所にはお見舞い申し上げます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/06/24 23:43
麓の秀次館跡もおすすめです (2015/09/22 訪問)
車での訪問でした。駐車場は日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)、八幡山ロープウェイ、秀次館がある八幡公園に無料の駐車場がありました。※八幡山ロープウェイの駐車場はロープウェイ利用者のみ無料だそうです。
歩いて登城したかったのですが、連れの「無理」の一言で、文明の利器(ロープウェイ)を使いあっという間に山中へ。
山中にはたくさんの石垣が残っていますが、皆さんの指摘の通り、石垣にはらみや木の侵食や崩落しかかっている箇所が多く、大きな災害が起こった場合崩れてしまわないか心配です。本丸西側の石垣は1953年(昭和28年)の台風13号の被害で、石垣が崩壊し、現在はコンクリートで固められています。
山上からは琵琶湖、安土城、観音寺城、近江八幡の街並み、美しい近江平野の風景を眺めることができるので、城に興味がない人でも楽しめる所だと思います。
山麓の秀次館跡は私が訪れた時は他に訪れる人もいませんでした。大きな石を使った古い石垣がうっそうとした竹藪の中に静かに佇んでいる様子は個人的には好きですが、スズメバチがいたので、行かれる方は十分注意してください。
八幡堀も映画『るろうに剣心』のロケ地になっているので、好きな方におすすめです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/06/24 23:34
黒田氏6端城の一つ別名小石原城 (2016/10/27 訪問)
平成28年10月27日前日熊本県の諸城を廻り久しぶりに八女市に3度目の宿を取り馴染みの料理屋スナックで英気を養い、福岡県八女市の猫尾城、大分県日田市月隈城日隈城、福岡県朝倉市黒田氏6端城麻底良城と廻り国道211号線を北上、東峰村小石原庁舎辺りから松尾城の山城姿が周辺の樹木が伐採され景観宜しく見ることができます、城好きには大変ありがたいサービスです。
城跡の麓に大型の駐車場完備、そこより登城口を登って5~10分程で山頂の城塁に付きます、石垣も発掘復元され長方形の1曲輪2曲輪繋がり、石垣の城塁、虎口、1曲輪東端には櫓台土塁基壇、東に3重堀切、北側、南側には畝状竪堀が数条に渡り掘られてる。
小ぶりでスッキリした城跡です、黒田氏6端城の中で石高が1番少ない2500石、国衆の中間氏が城主。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/06/24 23:14
2019/06/24 22:57
浜田城
毛利氏を牽制するための城が200年以上を経て毛利氏の癇に障ったのか、戊辰戦争で他に例を見ないほど焼き尽くされた可哀そうな城。続100名城選定でイメージアップが図れるといいなと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/06/24 22:32
2019/06/24 22:16
埋もれてた名城 (2016/10/26 訪問)
平成28年10月26日隈部氏館の後、田中城へ熊本地震の影響で登城禁止規制中、南関町の鷹の原城南関城を訪ね、同城公園下の駐車場に停め登城口には登城入山禁止案内が出て居り、近くの南関町役場に資料でも頂ければと出向き掛かりの方と話して資料を戴き特別に係の方に案内と説明をして頂き登城しました、感謝感激ホントに南関町役場の担当の方ありがとうございました。
最近は発掘調査され加藤清正公縄張りとか言われてる埋もれた城が現代に蘇って来ましたマダマダ発掘調査復元と大きな仕事が残ってます今後の調査が楽しみです。 地震の影響か所々ブルーシートで覆われて居ました。
発掘調査で露出した石垣群を眺めればさぞ立派な石垣で造られた城郭を彷彿させられます、熊本県芦北町の同じく清正公が縄張りした佐敷城の様な姿を。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/06/24 22:05
2019/06/24 22:01
2019/06/24 21:58
2019/06/24 21:58
雲海 (2012/10/21 訪問)
わたくしが攻城したのは2012年10月21日。
竹田城大ブームの始まりの頃。
入念に天気予報をチェックし、初めての攻城でこの雲海。
大感動。
それから3度攻城したが残念雲海不発。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。