たくさんの人で賑わう天空の城。石垣しか残っていないのに、大勢の人が来ていました。複雑な石垣の配置が天守台から良くわかります。強い風が吹く中でボランティアガイドさんが頑張っていました。次は人が少ないときにゆっくりと見物したい。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/03/11 21:38
元祖天空の城 (2019/03/09 訪問)
たくさんの人で賑わう天空の城。石垣しか残っていないのに、大勢の人が来ていました。複雑な石垣の配置が天守台から良くわかります。強い風が吹く中でボランティアガイドさんが頑張っていました。次は人が少ないときにゆっくりと見物したい。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/03/11 21:25
明智光秀との攻防があった城 (2019/02/23 訪問)
結構な山道を登りきると、三の丸の石垣が出迎えてくれた。木が切り払われているので、三の丸から本丸に至る曲輪の様子が良くわかる。毎年秋にはトレイルランが開催されるそうで、山道をランニングの練習している人がいてびっくり。麓にある興禅寺の七間堀と石垣もお忘れなく。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/03/11 21:06
反対運動していた?! (2019/03/09 訪問)
伊奈 忠次さんの屋敷跡「伊奈城」に行きました。
もともと伊奈氏、信州出身ですが忠次さんのおじいちゃんの時代から家康さんの父、広忠さんに仕えます。
家康さん、関東移封になりました。
忠次さんのこれまでの功績により、この辺りを治めるようになりました。
説明板に350㍍ × 750㍍の敷地と書いてあります。
広い!うろうろモードONです!
空堀、土塁が残ってます。
障子堀の案内板がありましたが障子堀、埋め戻してあるようです。
「伊奈城」を訪れた方のサイトや投稿で史跡指定の反対運動でお城巡りが難しいと書いてありました。
私は反対運動や立ち入り禁止の立札、気づきませんでした。
どちらかと言うと見やすくなっています。
私は、お行儀の良い城攻めをしたいと思います。
素晴らしい遺構を見つけても「すごーい!」は心の中で叫びます。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/03/11 21:05
光秀出生城候補のひとつ (2019/02/16 訪問)
遺構は残っていないが、登城しやすいので大河ドラマが始まれば大勢が訪れるかもしれない。水の手曲輪方面は土砂崩れで行くことができなかった。近くの天龍寺には明智氏歴代の墓所があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/03/11 20:54
森氏の城 (2019/02/16 訪問)
建物遺構は残っていないが、大手枡形やところどころに残る石垣により、それなりの規模の城だったことが良くわかる。破城により石垣が崩されているのが残念。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/03/11 20:33
再訪で評価上がったお城 (2015/08/16 訪問)
岩槻城はお城巡りを始めて初期の頃に一度やってきました。
当時そもそも太田道灌の事も知らないくらい無知だった為、何も無いお城だなーってガッカリしたものですが・・・
太田道灌の御膝元と言う事で再度訪問致した時には多少知識も得ていたせいか、まぁまぁ見所合ったんだな~って少し評価上がりましたw
岩槻城はただ城址公園を散策するだけでなく、周辺に散らばっている遺構と、太田道灌を始め色々な方の戦国~江戸時代の有名な方の菩提寺があるのをまとめて見学されると、お城の物足りなさを補って余りある散策が出来ると思います。
同じ埼玉県の川越のミニチュア版と思えば良いかと。
お城関連では城址公園外に大手跡(解説のみ)、三ノ丸跡(標柱のみ)、時の鐘(石碑・解説)、大溝(土塁・解説)、太田道灌像(岩槻市役所駐車場)等があり
菩提寺は浄安寺(高力清長、松平忠輝側室竹の局、その息子徳松丸墓及び供養塔)、芳林寺(太田一族(道灌・氏資)墓、高力清長の息子・正長の墓、太田道灌騎馬像・銅像、太田氏資座像)等がありますのでご参考まで。
本丸跡地の解説がガソリンスタンド内にあるのには参りましたが(ーДー;)ゞ
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/03/11 19:31
「平戸藩主松浦家の居館 平戸御館」 (2019/03/09 訪問)
<オススメ>★★★★★
平戸藩主松浦家の屋敷である。松浦家は、鎌倉時代の初期、平戸・松浦に落ち着いて以来、幕末に至るまで転封がなかったため、国や県指定となっている古文書や絵巻、鎧等が多く所蔵されている。現在、歴史資料館となっており、平戸オランダ商館との共通入館券がお得である。日本100名城の『平戸城』と併せて見学したい。
<アクセス>
西肥バス 平戸市役所下車 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/03/11 19:22
雪の上田で蕎麦をいただく (2018/02/03 訪問)
丸子城は、上田から松本方面と諏訪方面に向かう分岐点。山の北端の丸子公園から痩せ尾根を主郭に向かう。山体は火成岩(流紋岩、安山岩、凝灰岩)。
長野は蕎麦が良いですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/03/11 09:09
舌状台地 (2016/04/09 訪問)
遠景写真をアップします
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/03/11 06:45
王喜小学校の隣 (2019/03/09 訪問)
勝山城でのダメージを引きずりつつの攻城でしたが、とても素直な登城路ですんなり山頂に立つことができました。説明板には、王喜小学校の校歌に「城山」が歌われている旨、記載されています。「砦が築かれとの言い伝え」がある程度の城なのですが、眺望は素晴らしかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/03/10 23:52
2019/03/10 23:47
花見の頃訪問 (2016/04/09 訪問)
既にレポートされているように、登山口が分かりにくい。花見の出店で、ビールを買って、池の西岸〜南岸をうろうろ。
城跡は藪化が進んでいたが、太平洋戦争の際のトーチカ・見張り所に通じる道が確保されていた。東金城も砂岩、砂の山体で切岸がオーバーハングになっているところあり。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/03/10 22:38
尾根づたいに拡がる城域 (2016/04/09 訪問)
房総半島の城は砂岩、砂の山が多く、現状では切岸がオーバーハングしているところが、まま見られる。傾斜を覗き込むときに転落注意。城内墓地で狸と出会いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/10 20:15
木曽義仲の故郷 (2019/03/10 訪問)
源氏の中で好きなのが木曽義仲、律義な性格ゆえに天下を源頼朝に取られた悲運な武将 最近テレビでも義仲を取り上げてくれてます私としては嬉しい次第。今 館跡は神社ですが土塁遺ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/03/10 20:04
住宅地の中にある城址 (2019/03/10 訪問)
本当に住宅地、入口に駐車出来ます。よくここだけ遺構残してくれました感謝!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/03/10 19:04
関東山城に珍しい石積みならぬ石垣 (2015/10/18 訪問)
家から車で行くには微妙に遠い場所で、かと言って泊まりで行くには近すぎる為、なかなか行かなかった烏山城。
ここ数年夏の猛暑がかなり厳しかった為、涼しくなった秋を待って訪問しました。
まだ緑が枯れる時期では無かった為、鬱蒼とした山道を進んでの攻略に。
烏山城は関東地方では珍しい石積みではなく石垣がある・・・他に笠間城くらいしか無いと思われます数少ない山城ですが、笠間城同様東日本大震災の影響で石垣や地盤が崩落したり崩れやすくなって立ち入り禁止の場所が多くなってました。
その為自分の訪問した時期は石垣や竪堀に近づけない場所が多かったです。
それでも部分的ではありましたが石垣は健在で、かつ他の遺構(堀切とか空堀等)もあり、見応えは十分でした。
寿亀山神社の所が登城口になります。。。車を停めるスペースもあります。
電車だと烏山駅から徒歩2kmくらいで登城口に着きますが。。。烏山線の本数考えるとやはり車の方が良いかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/03/10 18:24
良さそうな城址 (2019/03/07 訪問)
残念ながら雨が強くなってきたので入口まで、もっとお天気いい時に今度来たいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/03/10 18:20
学校裏の城址 (2019/03/07 訪問)
学校の脇道、かなり急な上り坂を上がると城址です、車も停められます 城郭の曲輪を想像しながら見れば城址かな。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/03/10 18:14
訪問しやすい城址 (2019/03/07 訪問)
駐車場から直ぐに遺構あり訪問しやすい城址です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。