みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

忠実に、丹念に (2019/05/04 訪問)

赤館城を発って白河小峰城の駐車場に着いたのは9時15分頃。GW中の姫路城や松本城では、天守入場3時間待ちとも聞いていましたし、三重櫓は混雑すると入場制限もあるそうなので、開場時間(9時30分)までには着いていたいと思っていましたが、何とか間に合いました。城内の散策も写真撮影も後回し、真っ先に三重櫓に向かいましたが……覚悟していたほど人がいません。これなら心配ないか、と竹之丸からは普通に散策、撮影しながら三重櫓に到着。全く待つことなく入場できました。

さて、三重櫓を出た後は本丸を見て回り、桜之門から清水門を経て、いったん会津門から出て蛇頭堀沿いに搦手門へ。藤門から入って二之丸を散策したあたりで1時間30分経過。新装オープンしたばかりの小峰城歴史館はゆっくり見る時間がないので、またの機会にして、次の三春城に向かいました。

それにしても、復元された三重櫓は派手さはないにしても端整な美しさがありますし、本丸までの丘陵に段々に設けられた石垣は、特徴的な積み方もあって大いに見応えがあります。
でも、考えてみると三重櫓は戊辰戦争で焼失していますし、石垣は東日本大震災で大きな被害を受けるなど、数々の苦難を乗り越えて今の姿があるわけで、現存天守や築城時のままの石垣が素晴らしいのはもちろんですが、たとえ復元や積み直しであっても、図面や発掘調査に基づいて忠実に復元した櫓や、崩れたひとつひとつの石に番号を振り、元の通り修復するという気の遠くなるような作業を地道に丹念にやり遂げた石垣の姿は、決して現存のものに劣るものではないことを実感させられました。そして、だからこそ白河小峰城の佇まいには単なる美しさだけでない何かを感じるんでしょうね。

白河小峰城……大好きな城になりました。本丸北側の帯曲輪の整備が完了しましたら、また訪れたいと思います。次は、今回やり残した小峰城歴史館の見学と城下町の散策に、白河ラーメンも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

中沢城跡

八街駅からバスで行きました。明日の本数は極めて少ないと記憶しています。

登城口は、草に埋もれていますが、がまんして無理やり進むと、すぐに少しマシになります。

全体的に藪がひどいですが、堀切や空堀、土塁などの遺構は、はっきり確認できます。

やぶ蚊がすごく、スズメバチなどもいることと思われます。

見学する際は、充分にご注意ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kazu

玄蕃尾城 (2019/05/04 訪問)

車で林道を行きました。柳ヶ瀬トンネルは信号が長く狭くて怖かったです。登山道を上りきってから平坦部をかなり歩くと案内板にたどり着きます。

+ 続きを読む

チェブ

土塁の上に畑? (2019/05/05 訪問)

「瀬戸川館」に行きました。
「二本松城」を攻めた後だった事もあり気分が戊辰戦争だったので「瀬戸川館」は可愛らしい公園で、ほっと(?)しました。
「瀬戸川館」、畠山氏の家臣の瀬戸川氏の館。←まーそうでしょう。
説明板の人取橋合戦の伊達 成実の陣地となって多くの戦死者を出した、とあります。
石碑も「史跡 伊達 成実陣地 瀬戸川館跡」とあり、館跡より陣地押しです。
この人取橋合戦が伊達VS畠山、佐竹、蘆名の凄まじい戦いです。
現在の「瀬戸川館」、私は石碑がなかったら城跡だと気が付かない位、小さな公園です。
周りに土塁がありました。
、、、土塁に見えたのかもしれません。
土塁の上には菜の花。何やら畑になっていて、上部は柔らかく耕されてます。
強者達が戦ったこの場所の野菜。食べたら心身共に強くなれそうです。

+ 続きを読む

ぴーかる

鬼ノ城 (2018/04/29 訪問)

【百名城26城目】
<駐車場他>鬼城山ビジターセンター正面に無料駐車場あり。 
<交通手段>車

<見所>西門・屏風折れの石垣・建物礎石群

<感想>日帰り備中攻城の旅3城目。ビジターセンターから300m程遊歩道を歩くと、学習広場という所から復元西門の撮影ポイントがある。更に300m歩くと西門に到着する。西門周辺を見た後ちょうど城の反対側の屏風折れの石垣を見たいので行くことを決意!6カ所ある水門跡や高石垣・南門跡・東門跡がある南ルートを通った。各水門跡は石垣(石積造り)でしっかりした造り。南門跡・東門跡の外側はすぐ崖になっており、ここに門造っても人が登って来れるのか?それとも土塁上に門が屹立しているのか?と思った。東門跡辺りから先はかなりの勾配のある山道なので登山用のシューズやストックが必要だと感じた。屏風折れ石垣にある説明板を読んでなるほど石垣の造設や造り方も渡来人達が持って来たように感じた。その後礎石建物跡を見て終了。北門のある北ルートは断念した。とにかく歩いてヘトヘトになった。

<満足度>★★☆☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シロマサ

利神城と平福陣屋跡 (2019/05/15 訪問)

国史跡5/22
道の駅も休みなのでひっそりとしてました。
昨年の1月4日に訪問した時は雪の中だったのでJRの駅だけ寄って帰りました。
今回はじっくり歩いて探索しました。利神城は登ってないけどね。
道の駅は毎週水曜日は休みで(祝日の場合は翌日)、年末年始

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

備中高松城 (2018/04/29 訪問)

【続百名城1城目】
<駐車場他>公園無料駐車場十数台分あり。 
<交通手段>車

<見所>資料館のおじさんの水攻めの説明(城じゃないのか~い) 清水宗治公の首塚

<感想>日帰り備中攻城の旅2城目。備中松山城の後だったので、この城跡感の落差にがっくし・・・続百名城の記念すべきスタンプ第1番目としてはちょっと残念。主な遺構は三の丸・二の丸・本丸跡はある。二の丸は案内盤に発掘調査されていないので建物遺構は分からないとの説明がある。スタンプのある公園資料館は櫓風建物で、館員の水攻めの説明はなかなか聞き応えがあって面白い。二の丸と本丸間の堀沼を復活させて四百年前の蓮(宗治蓮)が生えているのはロマンを感じる。本丸跡に清水宗治公の首塚にお参りし撮影させてもらう。立派な清水宗治公自刃の跡入口碑はあったが、場所は結局わからなかった。広い平野部ここ一帯すべてが水に浸かった地形的検証や、秀吉の造った堤等を巡っても良いかと。

<満足度>★☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

単郭城館 (2019/05/05 訪問)

甲賀の単郭城館は尾根上にあることが多いが、桜生城は、小堤城山城の山裾に立地。北側の土塁はお住まいの方の生活のために平削されているが、残り三方は遺構が良く残されている。山側の土塁は高く分厚い。北側の神社脇にも堀状の池があり、城の遺構なのかどうか.....

+ 続きを読む

カルビン

最寄り駅は千葉県、城域は茨城県 (2018/11/17 訪問)

最近PCがよく固まります(特にタイピング中の変換時)
インターネットやセキュリティソフトの弊害・・・見えないデータがゴミの様に残り、要らない読み込みをしてしまうんだと思う・・・が原因だと思われ・・・そろそろ買い替えないと駄目かな~(汗)


今回は昨年晩秋、ほとんど訪問する機会の無かった茨城県と千葉県の県境に行ってみました。

JR布佐駅から約1.2km、徒歩15分弱で布川城碑のある徳満寺の入口に到着です。

お寺の駐車場の所に解説版があり、お寺の北西側の裏手にそれ程広くは無いものの、布川城の遺構と思われる地形(土塁、結構大きな堀、虎口など、少ないけど形の良いものばかり)が見る事が出来ました。

遺構のあるエリアは日差しも届かないくらい緑の濃い場所だったので、初夏~晩秋までは藪と虫を覚悟しないといけないかもしれません・・・


最寄り駅の布佐駅は千葉県ですが、川を渡った布川城は茨城県になるんですね。。。流石におっさん一人なので、バス旅みたいに「ぴょーん」とか言わなかったですがww

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kazu

秋田城 (2019/04/30 訪問)

外郭東門と復元古代水洗トイレが最大の見どころ?あやうく政庁跡を見落としそうになりました。護国神社の横にあります。

+ 続きを読む

イオ

赤館城(福島県棚倉町) (2019/05/04 訪問)

棚倉城の近くに立花宗茂ゆかりの赤館城があることは承知していましたが、時間の余裕がない上に何の下調べもしていないことから、立ち寄るつもりはありませんでした。…そう、なかったはずなんですが、白河へ戻る国道沿いに城跡である赤館公園への案内板を見て、思わずハンドルを切ってしまいました。

公園化していて、国道沿いに案内板があるということは、山頂の主郭まで車で行けるはず。それなら30分あればひととおり見て回れるか!? と考えてのことでしたが、甘すぎました。山頂の駐車場までは車ですぐに着きましたが、公園になっている主郭はなかなかの広さで、説明板の縄張図によれば、周囲に段々状に腰曲輪が配され、随所に空堀や土塁が設けられている模様。とても30分程度で見て回れる規模ではありません。

それでも時間の許す限り主郭と南東部の腰曲輪、北西部の曲輪を歩いてみましたが、下調べ無しでは盛り土があっても遺構なのか公園化によるものなのか判別できず、この藪の先に空堀や土塁があるばず、と思っても、時間も山城歩きの装備もない状態では突っ込んでいくこともできず、表面をなぞっただけでやむなく撤退。今度こそ棚倉を後にして、白河に向かいました。

やっぱり、思い付きとその場の勢いだけでは限界がありますね。次に来るときには、充分に下調べして、装備を調え、時間に余裕を持って臨みたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kazu

鎌刃城 (2019/05/05 訪問)

林道から入りました。

+ 続きを読む

織田晃司

多賀SA (2019/05/04 訪問)

名神高速道路多賀SA上りにある。
多賀SA下りからも行けるので大阪方面に行かれる人も大丈夫です。

+ 続きを読む

todo94

炎立つ (2017/05/04 訪問)

空堀の残る安倍館には、2年前、2017年のゴールデンウイークに行ってきました。天昌寺にある厨川柵擬定地には2003年8月9日に訪れています。高橋克彦著「炎立つ」を読了して、安倍氏滅亡の地はどうしても訪れたかったので。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

関空→成田日帰り (2019/05/14 訪問)

本佐倉攻略ご、佐倉高校経由で、佐倉城まで歩いた

+ 続きを読む

前ちゃん

関空→成田日帰り (2019/05/14 訪問)

本佐倉城と合わせて、行って来ました

+ 続きを読む

BUGTI

馬出が連続する城 (2019/05/11 訪問)

初めてこの城を訪れたのは、まだ城に目覚めていない26年前でした。当時は昼でも暗い林の中や茶畑を横断しながら、恐る恐る歩いたのを覚えています。木が払われて整備されたので堀や馬出の形が非常に良くわかるようになりました。武田、徳川両方の築城技術が残る貴重な城だと思います。

+ 続きを読む

楓景斎泰山

彦根城いろいろバージョン (2019/04/13 訪問)

時期とかはバラバラです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

駅からちょっと遠いけど、サクッと見れる (2019/03/03 訪問)

JR東北本線自治医大駅は、西に2.5kmくらい離れた場所には「城びと」に載っていない箕輪城があり、東に2km程の場所には薬師寺城があります。

箕輪城は訪問済だったので、薬師寺跡地周辺の見学と合わせて今年3月に薬師寺城跡に行きました。

そんなに有名なお城では無かったので、ほぼ期待せずに訪問。。。
すぐに城エリアは歩いていて解りましたが、遠くから見ても3月にして藪だらけ(汗)

すぐに解説版も発見し、遺構はないか探してみると、藪って入るものの解説版のあったエリアに居館式に堀が外周を走っているのが解ります。

中に入れる場所を探すも・・・藪がひどすぎて無理でした(行けそうな場所はあったんですが・・・)

しかも奥に進むと不法投棄が激しく、とても見れたものではありませんでした(悲)

整備が進めばおいそれと不法投棄も出来なくなると思うので、栃木県には頑張ってほしい所です。



・・・TVチャンピオンの問題の答えが意外とわかったので、今度ぶっつけでお城検定受けてみようかな?(まずは一番簡単なところから(笑))

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

備中松山城 (2018/04/29 訪問)

【百名城25城目】
<駐車場他>城見橋無料駐車場あり。土日はすぐ満車になります。
<交通手段>車

<見所>中太鼓の丸跡・大手門跡・二の手櫓跡・城南側現存土塀・三の丸・厩曲輪・二の丸石垣・本丸天守・二重櫓・搦め手門跡・展望台からの全景

<感想>日帰り備中攻城の旅1城目。スタンプ収集前の2012年3月に1回目、今回スタンプと再攻城をする。城見橋駐車場までは道が狭いですが、帰りの車は一方通行で逸れるので、登りも途中からほぼ対向車なしで上がれますので大丈夫かと。駐車場から登城口までマイクロバスに乗ります。(有料です。2012年の時は無料だったような気が・・・)1回目の登城は本丸天守に3時半頃の夕刻に行ったのですが、その時は客が誰一人居なくて時間は少なかったですが独り占めで閉館まで堪能できたが、覚悟はしていたがこの城も天空の城ブームですごい人!登山道は比較的整備されているのでスニーカーでOK、てくてく登ると中ほどにまず中太鼓の丸跡の石垣がお出迎えする。隅角部は反りがいい。次にあの絶景ビューで有名な岩盤のうえに石垣、その上に土塀が見える大手門跡前に着く。大手門跡石垣もすごくいい感じ。次に左手に城南側の現存土塀がある。土塀の外側に出て外側の土塀と石垣もしっかり観察、木々で埋もれてる。土塀沿いには櫓跡が数ヶ所あり、右手には三の丸・厩曲輪等の郭跡がある。各遺構を見つつ登ると二の丸石垣、二の丸に着く。二の丸跡に現存の雪隠(トイレ)があるらしいがこの時は知識がなく気付かずにスルーしてしまう。本丸には入らず、本丸石垣→搦め手門跡→二重櫓→九・十の平櫓跡を観察、天神の丸や大松山城跡には時間無く行かなかった。最後に本丸・天守に行った。天守内は再建時の時の様子などの説明板等が新たに増えていた。なんせ人が多くて写真をとるのに一苦労した。落着いてゆっくり見て、人が写り込まない写真を撮りたい方は土日祝は避けた方が良いです。ひとつ残念なのは天守から見える二重櫓の古い傷の落書きは消してほしいです。悲しくなった。天守内は撮影可です。城後に展望台に行って全景を撮影した。添付写真は2012年のものと混ざってます。

<満足度>★★★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1673