本日訪れました。
整備されており、遺構も残っています。
途中から、男坂と女坂に分かれており男坂はかなり急。
先にビジターセンターに寄ってから案内図をもらってから見学すると楽しめます。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2021/04/06 20:39
2021/04/04 16:54
2020/12/23 06:04
横浜線沿線日帰り③ (2018/07/15 訪問)
「横浜線沿線日帰り」の3城目は津久井城です。片倉城からの転戦です。
片倉城から片倉駅に出て、そこからJR横浜線で橋本駅下車、橋本駅北口から神奈川中央交通バスで津久井湖観光センター前で下車して津久井城を攻城しました。
攻城ルートを写真から辿ると、津久井観光センター前から、らくらくコースで登城をはじめ不動坂➡男坂(車坂)➡女坂と合流➡太鼓曲輪➡堀切と引橋(ここで野生の鹿と遭遇、怖かった)➡土蔵➡本城曲輪➡城山山頂➡ここで引き返し➡飯縄曲輪/飯縄神社➡大杉➡宝ヶ池➡ここで引き返し➡男坂を下る➡らくらくコースと合流➡諏訪神社➡北根小屋バス停で下城でした。
あとで公園マップを確認すると中心部は見学していますが、城山登山口方面の「みどころスポット」をいくつか見学していませんでした。 時間の都合上、これでよしとします。
津久井城は小田原北条氏に仕えた内藤氏が城主をつとめていました。1590年の豊臣秀吉による小田原攻めに伴い落城し、江戸時代初頭には麓に陣屋がおかれていたようです。
現在城址は「県立津久井湖城山公園」としてハイキングコースも整備され、家老屋敷跡や宝ヶ池、堀切などが残っています。
山頂近くにはトイレもありましたが、水は使えなかったと思います。男坂は60台のおじさんにはけっこうきつかった記憶があります。
攻城時間は2時間弱くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
天守構造 | 不明 |
築城主 | 筑井氏 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な改修者 | 津久井三郎 |
主な城主 | 筑井(津久井)氏、内藤氏 |
廃城年 | 天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、石垣、堀切、竪堀 |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 神奈川県相模原市緑区根小屋 |
問い合わせ先 | 相模原市文化財保護課 |
問い合わせ先電話番号 | 042-769-8371 |