とばやまじょう

鳥羽山城

静岡県浜松市

別名 : 鳥羽山砦
旧国名 : 遠江

投稿する
主郭東門跡
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

鳥羽山城 (2025/05/04 訪問)

【鳥羽山城】
<駐車場他>鳥羽山公園駐車場数十台分あり。
<交通手段>二俣城に駐車し徒歩

<見所>主郭虎口跡・主郭を取り巻く石垣・石段
<感想>日帰り今シーズン山城ラスト旅2城目。第41・42回日本100名城、続日本100名城に負けない名城で特集された鳥羽山城に行ってきました。二俣城を先に行き、両城は一城別郭ともいわれているので、その繋がりを確認するため二俣城の南端から徒歩で行きましたが、城の間は現代の河川敷の土塁となっていました。城跡は山の中腹まで道路が通っていて、城跡の山頂公園にいたる遊歩道は数カ所ありますが、道路脇から石垣が残された曲輪の遺構があちこちに見られます。城郭の構造は山頂の主郭を広く削平して山の形状に沿って放射状に帯曲輪や広い腰曲輪を設けています。広い主郭内部は見応えがあり、周囲は石垣で取り巻いています。主郭内部には石垣の虎口跡・推定の庭園跡・石組暗渠の遺構が残されています。石垣は角のある石と丸い天竜川の河原石の2種類を使用しています。丸石は石垣の間詰めにも利用されていて、主郭を取り巻く石垣は長く遺構が残され見応えがありました。特集記事で後世に改変された部分も多いとあったので、見定めて散策すると良いかもしれません。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

鳥羽山城も同じく桜散策 (2025/04/09 訪問)

 遠州路桜と城探訪、鳥羽山城も同じく自宅から北に7,8km程で外せません、二俣城の次に訪ねました。鳥羽山城には二俣城よりは桜が多く植わっています、メインは大手門跡辺り、以前は大手道の突き当りに一本桜が有りましたが古木で朽ちかけて居り2月に訪ねた時には伐採されて居り、大手道突き当りの桜の景観が忘れられません残念です。西側の帯郭にも桜の大木が有ります。
 当日は東京の方ご夫妻が宿泊されレンタサイクルで桜の名所鳥羽山城をと訪ねて来られていました、桜をは?と尋ねられて困りましたが古木で桜の茂りが少なくなった感じがします。
 楓は新録で瑞々しく茂り始めました。

 駐車場:何時もの南下の駐車場利用
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

石垣を楽しむ (2025/03/20 訪問)

鳥羽山城は、遊歩道や山留など公園整備に伴って近世詰んだ石垣と、織豊期・江戸期に積まれた石垣が混在していて「当時の石垣」はどれか?わかりにくい部分もある。今日は、本丸の案内看板から「同時の石垣」を散策した。意識して見れば公園整備で積まれた石はだいたいが丸石で整然としてるのがわかってきた。
「同時の石垣」で見所は鉢巻石垣と腰巻石垣だが、僕は大手道の石垣が一番魅力的に感じた。埋まってたのを発見したまま展示してあるところが素晴らしい!
さて、鳥羽山城の小字は本城山。社山城は人の動きまで見えそうなくらい近くに見える。城の歴史としたら斯波対今川の時代まで遡って考える事が出来る重要拠点だと私は考えている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

石材で装飾された鳥羽山城 (2024/12/29 訪問)

「100名城・続100名城に負けない名城」の記事で知り、昨年末に二俣城とセットで訪れた静岡県浜松市の鳥羽山城。

天竜川が山地から遠州平野へ流れ出るポイント。
嘗ての二俣川の合流点で、その二俣川を挟み二俣城の対岸に位置する比高約60mの鳥羽山に築かれた城。
東西に長い鳥羽山は3つのピークそれぞれに遺構が存在するようだが、明瞭な形を残すのは西のピーク。

1560年の桶狭間の後に二俣城の関連施設が置かれたかもしれないが、1575年には徳川家康が武田信玄に攻略された二俣城の奪還に鳥羽山を本陣としたとのこと。そのため本格的な整備は1576年以降の可能性が高く、1590年に堀尾氏が浜松に入ると石垣を導入した迎賓機能のある領主の居館的な施設に改修されたと推測される模様。

現在は鳥羽山公園として整備され、南の丸が駐車場になるなど改変も多いようだが、本丸は土塁と石垣に囲まれ門跡を残す国指定史跡の城跡。

訪問時は二俣城西の丸から天竜川の堤防を通り鳥羽山の北西部から遊歩道で本丸へ。遊歩道の入口付近では枡形のようなものを含む小規模な石積みが見られたが、後の時代のものでしょうか。
周囲の曲輪と比べて本丸だけが広く、大手門と東門は石垣の下部に排水用の暗渠があるなど先進的な印象。
堀切や枡形虎口の形態が見られるものの、公園化の影響なのか先入観のためなのか、石垣の表情が優雅に感じられた、私の城郭巡りの194城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 徳川家康
築城年 天正3年(1575)
主な城主 大久保氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財 国史跡(二俣城跡及び鳥羽山城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣字鳥羽山