つきやまやかた

築山館

山口県山口市


旧国名 : 周防

投稿する
整備された館跡
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

大内教弘の居館 (2025/07/13 訪問)

大内氏館の北側に観光駐車場があり、さらに道路を挟んだ北側が築山館です。
大内教弘が「築山殿」と呼ばれていて、別邸として築いたとされていましたが、発掘調査や文献から教弘が守護職を息子に譲った後の居館だったようです。

跡地は整備され、掘立柱建物跡などが表示されています。
ここには瓦葺きの建物が可能性があるとのこと。
隣接する築山神社の裏手には土塁が残ります。
見える遺構はこれのみですが大内氏が当時、栄華を誇っていたことが伺えました。

高嶺城にも行きたかったですがこの日も猛暑、時間も限られてたので山口城に向かいました。


【見どころ】
 ・築山神社北西部に残る土塁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

築山神社は元・東照宮 (2024/01/02 訪問)

築山館は八坂神社・築山神社の境内とその北側と東側にかけて築かれていたそうで、一辺はおよそ145m、面積は2.4ヘクタールに及んだそうです。大内氏の別館として大内教弘によって築かれたとされており、築山神社の周辺に築地が残っています。かつては壮大な館舎があり林泉(庭園)の景観はことに素晴らしかったようです。
かつては大石を積み上げていたそうですが文久3年、毛利氏が萩城から山口に移鎮した際、館の造営のために石を持って行ってしまったそうです。境内にある築山神社は明治2年(1869)に氷上山興隆寺にあった東照宮をこの地に移したものらしいです。祭神は大内義隆で他にもいろいろな人を祀っていますが、相殿に徳川家康や市川元教の霊を祀っているようです。
明治政府ってやることホントにたいがいだけど、やはり家康公の祟りは怖かったんでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

築山跡探訪 (2023/05/20 訪問)

午前中に高嶺城、山口城訪城後、訪問。西側に土塁が残る。

+ 続きを読む

にのまる

2022年城納め (2022/12/31 訪問)

料亭菜香亭跡地に堀跡、建物跡などが平面復元され史跡公園として整備されていました。説明板も充実しています。大内氏館との間の駐車場でも調査報告を見ることができました。
ここから山口駅まで城下町散策しながら戻りました。観光地としての見どころも多いので、湯田温泉に一泊などしてゆっくり過ごしたいところです。(実家まで2時間弱なので18きっぷで帰りました。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 大内教弘
築城年 室町時代
主な城主 大内氏
廃城年 弘治3年(1557)
遺構 土塁
指定文化財 国史跡(大内氏遺跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 山口県山口市上竪小路
問い合わせ先 山口県教育庁社会教育・文化財課
問い合わせ先電話番号 083-933-4666