せきやどじょう

関宿城

千葉県野田市


旧国名 : 下総

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

城とマスク

千葉のお城巡り (2022/08/12 訪問)

茨城から千葉に移動して関宿城を見学しました。
真夏のお城巡りは水色パールラメが涼しくて良いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

スーパー堤防上に御三階櫓が輝いています (2010/11/27 訪問)

 忍城、さきたま古墳群の探訪を終えて東に約30km程の所で埼玉県茨城県千葉県が交わって、利根川江戸川の分流点のスーパー堤防上に千葉県立関宿城博物館が有り、江戸城富士見櫓を模した模擬御三階櫓が360度眺望の効く立地で建っています。
 元の関宿城は明治後の利根川江戸川の河川改修でほぼ破壊され、本丸跡、大手門跡が一部残存している状況です、忍城からは地道を走りナビに従い博物館の駐車場に到着。

 模擬御三階櫓の外周辺を散策し日本庭園側、戻って関宿城博物館に入館、最上階での眺望は見通しが効いて360度良く観えます、館内展示は利根川の水運関係の展示が主でしたが?
 その当時本丸跡大手門跡は城写真関宿城写真館等で見ておりあまり関心を持たなかった様で探訪して居ません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

移築建築物が意外とたくさんある (2021/10/30 訪問)

お城らしい遺構のほとんどがスーパー堤防に飲み込まれたお城だが、移築建造物ははるか栃木県に移設された大手門を含め意外なくらいたくさん残っている。関宿町内にも御殿と門があるし、逆井城にも実は移築されている。

+ 続きを読む

T-Shionoya

関宿城訪問 (2004/08/12 訪問)

過去のお城巡りの振り返り、第11段は先週投稿した逆井城に続いて行ってきた千葉県野田市の関宿城。

現在は城郭の北側を太平洋へ利根川が流れ、西側を分岐した江戸川が東京湾へ流れるエリア。
戦国期は西側を渡良瀬川が江戸湾に注ぎ、北側は常陸川が太平洋へ注いでいたでしょうか。
つまり江戸湾に流れる水系と太平洋へ流れる水系の分水界。
関東における河川交通の重要拠点でした。

古河公方設立に伴い家臣の簗田氏の居城が築かれ、北条氏の領地拡張時には3度の関宿合戦を経て氏政&氏照が城を奪取。
北条氏滅亡の後は、まず家康の弟である松平康元が入城。その後、小笠原氏や牧野氏などが城主となり、江戸中期以降は久世氏が治め明治を迎えました。

現在は本丸と二ノ丸の2/3が明治以降の河川改修で堤防の下に埋没。
残る本丸跡地に石碑が立ち、二ノ丸や三ノ丸等はほぼ名残なし。しかし大手門跡には説明板と堀の跡がある模様。
そして本丸の約500m北に建つのが、御三階櫓を模した関宿城博物館。
河川工事と水運がメインの博物館で、利根川の流れが江戸期に変えられたことを知りビックリ。江戸時代の土木技術は侮れませんね。

またいくつかの建造物が移築され残っているのですが、埋門を見つけることができなかった思い出のある城。
そこで17年前に見逃したものを急遽昨日見てきました。
改めて本丸周辺を歩くと、土地の高低差に二ノ丸や天神曲輪の名残があるような。

※1,2,6,8,9枚目の写真は昨日撮影

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 簗田満助?
築城年 室町時代
主な改修者 松平康元
主な城主 簗田氏、後北条氏、松平氏、小笠原氏、牧野氏、久世氏
遺構 曲輪、移築門(東高野94)、御殿
指定文化財 市史跡
再建造物 模擬櫓(博物館)、模擬塀、模擬門、石碑、説明板
住所 千葉県野田市久世曲輪230他
問い合わせ先 野田市生涯学習部社会教育課
問い合わせ先電話番号 04-7123-1366