久しぶりの上田城です。公園と整備され、今日も多くの方が散策していました。2度の徳川軍の来襲を退けたことで知られる真田氏の城ですが、現在みられる縄張りは仙石忠政によって築かれたものとのことです。尼ヶ淵付近から見る櫓と石垣が好きです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/03/23 17:19
2023/02/11 02:38
信濃・駿河・遠江・三河の名城を訪ねて、上田城 (2022/07/17 訪問)
小諸城からの転戦です。
1583年上田昌幸公によって築城された上田城は、二度も徳川軍の大軍を退けたことで名を馳せた名城です。特に関ヶ原合戦の前哨戦「第二次上田合戦」では、中山道を西進する徳川秀忠軍3万8千の兵を上田城に誘き寄せ、5日間の足止めを余儀なくされた秀忠軍は関ヶ原合戦に間に合う事が出来ませんでした。この時の上田城に籠る昌幸、幸村軍の兵力は僅か2500でした。関ヶ原合戦後、上田城は廃城、その数年後東軍に属していた嫡男上田信之公は松代へ移封、その後小諸より入封した仙石氏によって上田城は再建されます。仙石氏が但馬国へ移封となると松平氏の居城として明治まで続く事になります。
駐車場は上田城跡駐車場が駐車場は上田城跡駐車場が無料なのでおすすめです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2023/01/23 10:59
徳川軍を二度も撃退した真田の名城、桜が良く似合う (2015/04/09 訪問)
上田城へは五十数年前に夏季休暇直前東京出張の帰り上信越夜行で遠回りし上田城に初登城した思い出のある城郭です、その当時は西櫓が残ってるだけで何か寂しい感じでしたが、現在は整備が行き届き、東虎口櫓門の復元再建、移築されて居た北櫓と南櫓が再移築で元の場所に戻って復元整備され、南下の尼ヶ淵の公園整備と駐車場が完備して良く成り観光客で賑わって居ます。
POYO58さんのお城クイズの答えは朝田辰兵衛さんにのまるさんご本人POYO58さんの既に投稿されていますので答えの必要は無いのですが、一応形式なので、答えは・・上田城南櫓下内空堀を本丸東虎口前土橋から南に眺めた水留の石垣です。
上田城を登城された方は直ぐに判る遺構です。
折角のPOYO58さんのクイズ投稿でしたので、久し振りに上田城の保存写真を眺めてみました、一応城郭放浪記さんの写真館も覘き、勿論城びとの上田城投稿も全て目を通しました、投稿者それぞれの個性が出て居り楽しく拝見しました。
城には桜が良く似合うと常々思って居ますので、桜の時期に登城した写真を投稿します。
POYO58さん、浜松城にお越しとか、浜松城天守閣は昨年末外観リニューアル完了して白壁、黒下見板、金具が綺麗に輝いています、また昨日22日から2月28日まで二の丸跡(元、元城小学校跡)で「どうする家康」浜松大河ドラマ館プレオープン中です、是非観て堪能してください。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/01/01 23:54
There are many wind-bells in Ueda castle. (2022/08/18 訪問)
2022年8月18日、長野県上田市にある、上田城を再訪。車を降り、東虎口櫓門へ向かい、真田左衛門佐幸村公率いる信州上田おもてなし武将隊の出迎えがあり、幸村公と猿飛佐助さんを撮り、東虎口櫓門を抜けると、真田神社があります。この時は、短冊に願いを書き、それを風鈴に付けて飾る、と言うのを神社でやっていたので、私もやりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
徳川軍を撃破した真田氏の城として有名だが、現在見られる櫓・堀・石垣は仙石氏によって改修されたもの。かつて7棟あった本丸の櫓のうち、南櫓と北櫓は移築再建されたもの。西櫓だけが昔の姿のまま現存している。真田氏の時代には水堀だった、空堀の「けやき並木遊歩道」も歩きたい。
城地種類 | 梯郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 天正11年(1583) |
築城者 | 真田昌幸 |
主要城主 | 真田氏、仙石氏、松平氏 |
文化財史跡区分 | 県宝(南櫓、北櫓、西櫓)、国史跡(上田城跡) |
天守の現況・形態 | 不明 |
主な関連施設 | 門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、櫓、石垣、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 長野県上田市二の丸 |
---|---|
問い合わせ先 | 上田市文化振興課 |
問い合わせ先電話番号 | 0268-23-6361 |