日本100名城

うえだじょう

上田城

長野県上田市

別名 : 尼ヶ淵城、真田城
旧国名 : 信濃

投稿する
上田城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

櫓と虎口門はもうじき公開 (2025/02/15 訪問)

上田城の本丸周辺の写真が残っていたので、投稿させていただきます。真田昌幸の時代には徳川の軍勢を二度に渡って良く防いだ名城ですが、関ヶ原の合戦で西軍が敗れると昌幸・信繁父子は九度山に流され、上田城は破却され堀も埋められています。
今残っている遺構は仙石氏の時代の物ですが、本丸の周囲を巡る水堀や再現された櫓や東櫓虎口門などは非常に見ごたえがあります。冬季は櫓の中を見学することは出来ませんが、隣接する上田市博物館は仙石氏の展示が充実しており、別館に飾ってある真田昌幸の鎧は六文銭を随所に彩っており、とてもカッコいいです。たしか4月ごろから櫓も公開が再開されるので、もうちょっとですね。

春季から公開される櫓は北櫓と南櫓の二基で、西櫓は通常非公開です。また残る4つの櫓と櫓門、土塀も木造復元される予定とのことなので進展が楽しみですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

真田氏と仙石氏 博物館と別館もオススメです。 (2025/02/15 訪問)

現在の上田城の縄張りは元和8年(1622)仙石忠政により築かれたものですが、城内には真田にかかわる伝承がいくつか残されています。
地元の人々の心情によるものでしょうか、仙石氏は忠政・政俊・政明と三代続いた後、出石に転封になっています。
櫓は冬季閉鎖中ですが、隣接する博物館は開館していて仙石氏や真田氏に関する展示がされています。特に仙石氏にかかわる展示が充実していて、甲冑なども多数展示されています。上田市立博物館の隣にある別館は真田氏にかかわる展示が多数あり、真田昌幸所要具足の展示も有ります。赤備えではありませんが、六文銭をあしらった甲冑は非常に恰好良かったですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

冬の櫓は貝のごとく。 (2025/02/15 訪問)

スーパーに行ってみたらカップ麺が凄く安い、でも野菜や果物が高い! 生鮮食品は高値の華か・・ビタミン不足になりますぞ! サプリで補っているけど、どこか空しい。やはり城好きの心のビタミン補充は名城に限りますな。
上田城は城址公園として整備され、本丸には真田神社が鎮座しています。櫓も有料で公開がされているのですが、冬季・12月~3月までは休業している様子。私は10年前に訪問しているのでダメージはさほどありませんが、初見で知らずに来た人達はがっかりしてます。冬季休業の城と言えば、新発田城や越前大野城、横手城などけっこうあります。この日の上田市はめっちゃいい天気で、少し汗ばむくらいです。
温暖化の影響もあるし、冬季休業期間の見直しなどいかがでっしゃろか??

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

上田城 (2024/12/21 訪問)

【百名城71城目】
<駐車場他>上田城跡公園駐車場(無料)数十台分あり。
<交通手段>車

<見所>本丸東虎口・内堀・二の丸北虎口石垣・尼ヶ淵
<感想>1泊2日上田の旅1城目。真田昌幸は大好きな武将なのでとって置きにしていた城跡、ついに攻城。上記駐車場から西櫓への階段を上がり⇒二の丸西虎口、ここは外堀の土塁遺構が良く残っています。⇒北虎口の石垣⇒内堀・二の丸跡⇒東側の外堀跡(線路跡)⇒観光会館にてスタンプ押印⇒東虎口の城門櫓から本丸内部を散策しました。冬季は現存櫓の内部が観覧できないのを知らなくて残念⇒昼食を取り⇒博物館を見学⇒駐車場に戻って尼ヶ瀬の岸壁・石垣・下から見る櫓を堪能しました。西にある移築現存門を痛恨の見落とししました。
 上田藩立藩後に仙石忠政によって全面改修・再建されましたが、外堀・内堀の深さや、堀の縁に沿って築いた土塁の高さは武田氏館跡と同じような情景が重複し真田昌幸の遺構も残っているように感じました。思い入れもあって満足度は1つおまけ。これにて信濃国の百・続百名城制覇。

<満足度>★★★★☆
<グルメ>観光会館の隣にある信州蕎麦の「草笛」にて蕎麦定食をいただきました。蕎麦旨し。くるみおはぎが半殺しの餅に胡桃の粉がまぶしてあって甘さ控えめ、やみつきになる旨さ。くるみおはぎは道の駅でも販売されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

徳川軍を撃破した真田氏の城として有名だが、現在見られる櫓・堀・石垣は仙石氏によって改修されたもの。かつて7棟あった本丸の櫓のうち、南櫓と北櫓は移築再建されたもの。西櫓だけが昔の姿のまま現存している。真田氏の時代には水堀だった、空堀の「けやき並木遊歩道」も歩きたい。

城郭情報

城地種類 梯郭式平城
築城年代 天正11年(1583)
築城者 真田昌幸
主要城主 真田氏、仙石氏、松平氏
文化財史跡区分 県宝(南櫓、北櫓、西櫓)、国史跡(上田城跡)
天守の現況・形態 不明
主な関連施設 門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、石垣、土塁、横堀(空堀)
住所 長野県上田市二の丸
問い合わせ先 上田市文化振興課
問い合わせ先電話番号 0268-23-6361