続日本100名城

すわはらじょう

諏訪原城

静岡県島田市

別名 : 牧野城、牧野原城、扇城
旧国名 : 遠江

投稿する
諏訪原城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

深い堀と馬出 (2023/02/26 訪問)

この日は相方リクエストで袋井市の可睡斎ひな祭りへ。
家康縁の寺で、人形供養で集まった雛人形が並んでいて、それは圧巻。
毎年並びも変わるそうです。
テレビでも紹介されているようです。
で、お昼にさわやかのハンバーグを頂いたあと登城しました。
ビジターセンターでスタンプを押し、パンフレットを片手に足早に登城しました。
外堀は深く長い。
降りたい衝動に駆られながら自重。
草も刈られて綺麗に整備されていました。
定番の二の丸中馬出しの先には復元された北馬出の門があります。
広い二の曲輪を外堀沿いに戻り、二の曲輪南馬出、東馬出を見学します。
土橋も綺麗に残ります。
主郭方面に進むとカンカン井戸、内堀の中にあります。
ここは堀底から切岸を見ることができます。
本曲輪には説明板があり、土塁も残っています。
下を見下ろすと空堀も、時間の関係で降りませんでした。
武田のテイストもよく残る素敵な城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

諏訪原城址 (2023/03/03 訪問)

諏訪原城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

外堀・内堀観察良好 (2023/02/23 訪問)

 二の曲輪中馬出、三日月掘、北馬出、西側の堀、建設されて薬医門、鉄骨むき出しの仮設塀を観察確認して、壮大な外堀、内堀、本曲輪東端崖下の内堀を観察探訪、草刈り雑木潅木伐採されて良く確認観察出来ました。
 カモシカの主には当日遭う事は有りませんでした、終わってビジターセンターに寄り係員の方と情報収集、諏訪神社の賽銭泥棒の件も聞きました、昨年イベントで中馬出を仮設展望台より眺望の話も伺い、展望台が常設されたり、外堀の堀底探査観察出来たりと要望も若干入れて会話も楽しみ、十分諏訪原城を堪能しました。
 県外の方も多く賑わって居ました、県外ナンバーの車が多く訪ねて居ました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

中馬出・北馬出観察良好 (2023/02/23 訪問)

 冬枯れのこの時期、草刈り雑木伐採景観整備された諏訪原城を思いっきり楽しもうと堀跡探査探訪、南東の二の曲輪南馬出三日月堀、東馬出やや三日月掘、東内馬出と内堀、南側の外堀、二の曲輪大手馬出三日月掘、外堀、大手南外堀、大手北外堀を充分観察探訪終えて、二の曲輪中馬出、三日月掘、北馬出、西側外堀、北馬出に造られた薬医門、仮設の鉄骨塀、新たに北馬出から中馬出三日月掘西側の遊歩道が伸長され、中馬出北中間に有る堀切と解説板が新設された所を観察探訪、新設箇所を確認し、北馬出からも富士山を遠望、拡大撮影し充分に堪能しました。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 天正元年(1573)
築城者 馬場信春?
主要城主 今福氏、今川氏、松平氏
文化財史跡区分 国史跡(諏訪原城跡)
近年の主な復元・整備 松平家忠など
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀・三日月堀)、馬出し、井戸
住所 静岡県島田市金谷
問い合わせ先 島田市教育委員会文化課文化財係
問い合わせ先電話番号 0547-36-7967