ビジターセンターで予習して攻城。
資料等では分からなかったが、曲輪(特に二の丸)や堀の大きさに驚きました。
構造は割とシンプルに思えますが、この堀や台地上の断崖でかなりの防御力を持っていたんだろうと。
資料館約15分、城めぐり約45分の計1時間程で見て周れるかと。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/10/11 11:04
思ったよりデカい (2025/10/11 訪問)
ビジターセンターで予習して攻城。
資料等では分からなかったが、曲輪(特に二の丸)や堀の大きさに驚きました。
構造は割とシンプルに思えますが、この堀や台地上の断崖でかなりの防御力を持っていたんだろうと。
資料館約15分、城めぐり約45分の計1時間程で見て周れるかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2025/08/18 07:18
初秋ブラ散歩 (2025/08/17 訪問)
今回又静岡に用事が有り帰りを国道1号線バイパスを通りましたので、今年1月10日以来の登城、以降変化は無いか如何かな?との気持ちで暑い中ですがチョイ寄り。
一昨日夕刻より浜松北部で警告の出る雷雨集中豪雨、ビジターセンターの方に聞くと諏訪原城も豪雨だったそうで雨の痕跡がそこかしこに見当たり、蒸し暑く雲も霞んで視界悪し富士山は見えません。
しかし初秋、晩夏の証かツクツクボウシ、ヒグラシ、カナカナ蝉の大合唱が外堀、大手馬出、中馬出辺りを散策しましたが良く聞こえました、うるさくも有り又夏を感じさせ、潤いの有る、中馬出までのブラ散歩約30分でした。
ビジターセンターから中馬出、復元薬医門辺りまでのブラ散歩で1月からの変化は無く夏草が茂ってるだけでした。
暑さ対策で、ブラ散歩の前後には冷房の効いたビジターセンターで涼み、係りの方と会話したりしましたが、
①「牧野城御城印限定販売」のチラシが目に付きました、牧野城は武田氏の諏訪原城を徳川氏が攻略改修して牧野城と改名した謂れによるものです。7月24日申し込み開始、8月19日引換開始24日まで、限定300枚、500円/枚、諏訪原城ビジターセンターにて。
②「山城ブームの到来!諏訪原城の時代がやってきた!!」シンポジウムのチラシも、11月16日、島田市金谷生きがいせんたー夢づくり開館ホールにて開催、昇太師匠、加藤日本城郭協会理事の講演とトークセッション、全席指定プレーガイド販売、前売り1000円当日1500円とか。
③「全国山城サミットin白山大会」のポスターも目を引きました、恵那大会以来訪ねて居ませんが、今年は9月14日で13時から16時半の基調講演、昇太師匠、千田教授にて白山市松任文化会館ピーノ(要申込)、9月15日10時から16時、道の駅一向一揆の里特設会場にて開催。
詳細はホームページでご確認ください。
30分程の暑い中のブラ散歩でしたが久しぶりの登城を楽しみました、駐車場はほぼ満車、家族連れ、お父さんとお子さん、夏の暑い中ですがほぼほぼ来客は有る様です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/08/17 15:24
2025/07/30 18:24
にのまるさん、100名城制覇おめでとうございます! (2025/07/29 訪問)
遅ればせながら、にのまるさん
100名城制覇🏯、おめでとうございます!
真摯にお城を巡られているにのまるさんの
一つの証となりますね✨✨✨
自分はまだまだ行けていないお城が多いですが
先輩方に続けるように
でも無理し過ぎないように
マイペースで楽しみながら頑張ります
本日は、続100名城の諏訪原城を攻めて来ました
めちゃくちゃ暑かったですが💦💦
金谷坂は両脇が木立で風もあり
意外と涼しく、心地よい空間でした
(丸石の石畳は歩きにくいので注意が必要です)
諏訪原城ビジターセンターでは
クーラーが効いていたので
スタンプを押した後もしばし休憩させて頂きました🥤
諏訪原城自慢の大馬出しを見学して
さぁ帰ろうと駅まで行ったら、、、
津波警報の為、電車が運休
なっ、なんですとーーーっ‼️‼️‼️
しばらくすれば落ち着くかとも待ったのですが
解除には半日〜1日かかるかもと
金谷駅の近くにはホテルが無いようなので
最悪は野宿かと困っていたのですが
新幹線だけは動いてくれていたので
なかなか来ないタクシーを1時間待って
やっと乗ってタクシーで掛川駅へ🚕💨
こだま🚅に乗って無事に生還致しました
大変でしたが
前泊した島田駅のホテルルートイン島田は
人工温泉ながらも大浴場があり
お部屋のテレビでYoutubeが見られましたし
前から行きたかった蓬莱橋も
風がとても爽やかで気持ち良かったので
これからも、アクシデントにめげずに
回ろうと思います
(^∇^)ノ♪
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 天正元年(1573) |
築城者 | 馬場信春? |
主要城主 | 今福氏、今川氏、松平氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(諏訪原城跡) |
近年の主な復元・整備 | 松平家忠など |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀・三日月堀)、馬出し、井戸 |
住所 | 静岡県島田市金谷 |
---|---|
問い合わせ先 | 島田市教育委員会文化課文化財係 |
問い合わせ先電話番号 | 0547-36-7967 |