うねめじょう

采女城

三重県四日市市

別名 : 北山城
旧国名 : 伊勢

投稿する
主郭と土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

采女城 (2025/01/18 訪問)

【采女城】
<駐車場他>駐車場はなし。<34.929929,136.573471>のポイントが橋の交差の待避所になっていて、2台程駐車できる。
<交通手段>車

<見所>横堀・曲輪・切岸
<感想>現地の由来書き板によると采女城は、1260年三重郡の地頭となった後藤基秀がこの采女山に築城したのが始まりとされます。以来三百有余年後藤氏が続きますが、1568年に織田信長によって落城します。
 城跡は大きく9つの曲輪に分けられていて、各曲輪は周囲を横堀で囲んで単体で独立した曲輪構造になっています。7郭は6郭の下段、9郭は斜面の削平地で横堀は備えていないが、それ以外の郭は深い横堀と郭は土居で囲んでいて、ひとつひとつの郭を見て巡るのが非常に楽しかった。登城口から少し登ると、正面に虎口郭が立ち塞がっています。虎口郭から右方向の堀底道を進むと8郭、左方向に進むと5郭に行きます。5郭南側の横堀を降り渡ると6・7郭に行けます。主郭の奥に2・3郭があり、3郭西側堀切を渡り4郭があります。3・4郭の南側が谷になっていて谷底郭になっていた様子で所々段が残っています。4郭の西側がスロープ状の斜面を降りて行くと小さな9郭の削平地があります。
 こういう城郭構造は近畿(三重県だけど、もう近畿に入れちゃえ!)には珍しく、後日談になりますが、埼玉県の比企城跡群の1つ、武蔵松山城と非常によく似ていて、武蔵松山城に行った時にこの城跡がフラッシュバックしました。築城年代と場所と築城者が全然違えど、似た城郭構造のお城もあるもんだと感心しました。見応えある城跡です。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

季節が良ければ最高の気分で散策できる城。 (2023/07/15 訪問)

采女城は三重郡地頭職、後藤氏の城で、後藤采女正藤勝の時に織田信長の軍勢に
攻められ城主は討死、千奈美姫も井戸に身投げして父の後を追ったと伝わります‥
そんな可哀そうな伝説の残る采女城ですが
整備の良く行き届いている、素晴らしい山城(平山城)で、各郭の間は堀切で仕切られ
各郭には土塁が残っています。
季節が良ければ散策していて最高の気分を味わえるのですが、今回訪問したのが7月半ば
しかも記録的な猛暑とあって、なかなかきっつい‥
主郭を中心に各郭が配置してあって、南東に八郭、北側に二郭と三郭と続き
それぞれの郭はかなり大きな堀切で仕切られていますが
木橋がかけられていたりして移動にはそれほど苦労しません。
三の郭から四郭に移動できるのですが、その道中の北側には土塁が配されています。
主郭に戻って南西部の五郭に向かいますが周囲にロープが張ってあって
立ち入りを制限しています。
その中に入り込んで南西に向かえば六郭、七郭に至るはずなのですが
今回は五の郭までで探索を終了しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

采女城跡市民緑地、采女城跡図 (2017/01/28 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

pascal

とにかく、気持ちの良くなる 采女城 (2016/01/23 訪問)

采女城は又兵衛基次でお馴染みの播磨後藤氏の一族の城です。
鎌倉初期、武功のあった(承久の乱か?)後藤伊勢守基秀という人が采女の地頭職を与えられ、移り住んで築いた城だそうです。
以後15代300年余りにわたり、この地を統治した後藤氏ですが、永禄10(1567)の織田信長の侵攻に際しては防備を固めて果敢に戦い、玉砕・滅亡してしまいました。

地元の方の話によると、後藤氏は領民にとても慕われた領主だった様で、廃城となった城址も領民の手によって“聖地”として守られて来たのだそうです。
城址の周囲では、住宅団地や霊園の開発が進んでいますが、自然林に覆われた城域には、住居や耕地の痕跡が認められません。
お陰で、縄張り図通りの遺構がハッキリと遺っていて、次々に現れる郭や堀切には、嬉しさを越えて感動すら覚えます。

史跡指定の無い采女城の整備を担っているのは地元の有志(老人会)の方達だそうで、適度な手作りの整備でもてなしてくれます。
城址とそれを大切にし行動する地元の人達のベストマッチ。
遺構の残存度と相俟って、『行って良かった♪』と思える気持ちの良い城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式平山城
築城主 後藤基秀
築城年 文応元年(1260)
主な城主 後藤氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、土橋、枡形虎口、井戸
再建造物 石碑、説明板
住所 三重県四日市市釆女町字北山
問い合わせ先 四日市観光協会
問い合わせ先電話番号 059-357-0381