おおつかじょう

大塚城

兵庫県三木市

別名 : 高木大塚城
旧国名 : 播磨

投稿する
①虎口と土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征10日目:大塚城(高木大塚城) (2025/05/24 訪問)

鷹尾山城(城びと未登録 兵庫県三木市)から徒歩40分で、説明板前(34.786635、134.971187)に着きました。

羽柴秀吉を大将とする織田信長軍が別所長治の籠もる三木城を攻めた三木合戦(1578年(天正6年)~1580年(天正8年)で築かれた織田方の陣城の一つです。

マンション住宅地内にも関わらず、迷路のように巡っている小さな土塁がきれいに残っています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=野口城を目指す為、三木駅から電車➡バスを乗り継いで野口バス停へ向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三木城の付城 (2025/05/08 訪問)

 三木合戦で織田方が築いた付城のひとつと伝わっています。高木古墳群の中で最も大きな高木1号墳を利用した物見櫓台があり周囲には土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

高木古墳の大塚城 (2020/10/25 訪問)

【高木大塚城】
<駐車場他>駐車場はなし。しかし城跡横にちょこっと駐めれます。
<交通手段>車

<感想>三木城攻めの附城の一つ。織田信忠軍が築いたと現地説明板にあるが、織田信忠が築いた城は他にあるのだろうか?初めて見た。城跡は古墳を利用した櫓台を中心に十字状に土塁をめぐらしている。残されている遺構は主郭とこの廻らされた土塁のみで周辺は公団住宅が建ち並んではいるが、土塁は明瞭に残されており見応えがある。これまでに見た陣城とはちょっと違った雰囲気の土塁囲み。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

六神合体

築城上手の高木さん (2020/08/18 訪問)

三木城が御城印の販売を開始したと聞いて三木城に行くついでに寄ったのですが。

思った以上に凄いもんがあった。

秀吉本陣跡とかは以前行ったのでここもそれくらいの遺構だと思ったら・・・・
「想像以上に綺麗でガッツリ残ってた」ってとこですね。

これ古墳を利用した矢倉台を囲むように手付かずの土塁がこれでもか!ってほどに綺麗に残ってますね。
これ貴重。尊い。

これだけのものが残ってて誰の陣城だったか不明なんですよね。
浪漫浪漫。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城(古墳利用)
築城主 羽柴秀吉
築城年 天正7年(1579)
主な城主 不明
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口、物見台
再建造物 碑、説明板
住所 兵庫県三木市別所町高木字大山