みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

勝野武士

平野郷の采地陣屋と大念佛寺の移築門。 (2019/08/25 訪問)

この日は平野郷の大念佛寺と杭全神社がお目当てということで、今回はついでの訪問となりました。

杭全神社のお隣の市立平野小学校一帯がその跡地です。
天明年間(1781年~1789年)に時の下総古河藩主である土井利厚が、古河藩が領していた平野郷の領地の管理の為に築いた、所謂『采地陣屋』です。
以後明治まで土井氏が治めた後に明治二年(1869)の版籍奉還と同時に廃止され、建物は次第に取り壊されましたが、陣屋の正門だけは平野小学校の正門として昭和二年(1926)まで使用された後、昭和三十七年(1962)に大念佛寺の南門として移築されました。

跡地である平野小学校には石碑が陣屋跡を示すのみとなっていますが、大念佛寺に移築された陣屋門だけが当時を偲ぶことができる唯一の遺構となっています。
この陣屋門に注目していただきたいのは、やはり扉でしょう。楠の一枚板ですよ!
流石は幕府の側用人を務めるほどの譜代の家柄、存分にその権威を示してくれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スプラNNNN

やばい (2019/08/26 訪問)

最初の道でアブに刺されそうになった。
ぐあっ!

+ 続きを読む

スプラNNNN

広い (2017/05/03 訪問)

前の唐門がよかった。

+ 続きを読む

スプラNNNN

江戸風な城 (2019/05/04 訪問)

金沢城には人がいっぱいいた。
石川門は迫力があって、さすがは加賀100万石の城だな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と思った。
隣の兼六園は美しい庭園だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スプラNNNN

高知城ににてるぅぅぅ!!!!! (2019/08/30 訪問)

なんか、高知城に似ていると思い、掛川城を築城した人物を調べてみたら、高知城を築城した山内一豊だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

晴れ (2019/08/31 訪問)

とりあえず来てみたぽい

+ 続きを読む

スプラNNNN

石垣ぃぃぃぃぃ!!!!!!!!! (2018/06/09 訪問)

石垣しか残っていなかったが、その石垣がすごく立派だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

晴れ (2019/08/31 訪問)

金魚泳いでたぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/31 訪問)

ねこまるけっぽい

+ 続きを読む

スプラNNNN

海城 (2018/07/28 訪問)

藤堂高虎が築城した今治城の堀は海とつながっており、海の魚がたくさんいるらしい。
堀とうつる天守はかっこよく、さすが、名城だと思った。

+ 続きを読む

橋吉

レンタサイクルがお薦め (2016/08/12 訪問)

弘前市立博物館で予習してから見学しました。
天守閣移動中でしたが、お陰でお岩木山とのコラボを見ることができました。
日本百名城スタンプは天守閣入口で押すことができます。
弘前城は広く、これだけ見て回るのに約1時間30分かかりました。
しかし、大半が平坦なのでレンタサイクルを使われるとよいかと思います。
もちろん、城周辺の観光地巡りにも楽だと思います。

+ 続きを読む

橋吉

函館空港から約2時間半 (2017/10/21 訪問)

函館空港でレンタカーを借りて、海岸沿いに走ること、約2時間半かかりました。
土曜の昼ということもあったのか函館市内が混んでいたこと、国道228号線(福山街道)の流れが遅かったことから、思ったより時間がかかってしまいました。
もっとも、事前に得ていた情報どおり、福島町でネズミを狙う白黒パンダ発見!安全運転に徹するのがよろしいようです。

広めの駐車場が城内に用意されています。
スタンプは松前城資料館入口で押すことが出来ます。

+ 続きを読む

橋吉

記念品 (2017/08/27 訪問)

新千歳空港から根室観光インフォメーションセンターまで、レンタカーで3時間半かかりました.
根室駅に隣接した根室観光インフォメーションセンターで百名城のスタンプを押しました。
私は、ここが97カ所目だったので、「日本100名城登場達成を祝う根室市民の会」より記念品をいただき、写真を撮ってもらいました。
また、ここでは根室半島チャシ跡群に関する資料も手に入ります。
パンフレットで紹介された、ノツカマフ1・2号チャシ跡とヲンネトチャシ跡を見て回りました。
どちらもクルマが数台とめられる駐車スパースが用意されています。
なお、温根元漁港からヲンネトチャシをみると日本百名城ガイドブックの写真と同じ構図になります。
根室半島チャシ跡群は、北海道の東端(というより日本の東端)にあるため、日本百名城スタンプラリーを行っている人の多くが後回しにしていると聞きます。

+ 続きを読む

橋吉

タワーから全景が見られる (2017/10/22 訪問)

レンタカーで五稜郭へ移動しました。
五稜郭タワー向かいにある函館市芸術ホールの駐車場がお薦めです。

公営の駐車場ですので、1時間まで200円、以降30分毎100円加算と比較的リーズナブルですが、さらに函館市北洋資料館の受付で駐車券に認証を受けると2時間まで無料(以降、30分毎に100円)でご利用できます。
展示の方は入館料100円ということでまったく期待していなかったのですが、これがこれがなかなか面白かったです。

日本百名城スタンプは奉行所玄関向かいにある板庫(いたくら)で押しました。
本来は書庫ですが、休憩所となっています。

全景が見える五稜郭タワーも見逃せないです。
見学時間2時間15分でした。

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/31 訪問)

井戸があるっぽい

+ 続きを読む

cowboys

秋田遠征初日 (2019/07/27 訪問)

夏休み第一弾で秋田県の100名城、続100名城周りました。脇本城はスタンプのみ

+ 続きを読む

ぴーかる

御城印を買いに。 (2019/08/17 訪問)

【新宮城】
<感想>新宮城御城印購入の旅1城目。2度目の再訪で前回御城印購入をしなかったので、今回購入と南紀の城攻めを兼ねて車で来た。前回に撮影スポットの本丸大手門枡形の正面からの撮影を忘れていたのが心残りだったので、阿須賀神社に御城印購入前ちょっと寄って撮影した。
 前回は天守台の石段から登り、本丸内部から枡形の外に出たので正面を振り返って撮影を忘れていたのだ。今回はよく見て、本丸入口の櫓門であろう石垣の内側にも小さい枡形になっているのがわかった。石垣が黒っぽく汚れているのがいい味出てる城跡です。写真は本丸枡形のものが多いですが御了承を。

<グルメ>新宮城近くの香梅堂というお菓子屋さん。鈴焼きが有名。どら焼きもおいしそうでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

曇り (2019/08/31 訪問)

春には竹の子取れるっぽい?

+ 続きを読む

赤い城

直線に伸びる大手道 (2019/08/25 訪問)

登城口はいくつかありますが、名鉄小牧駅から徒歩で20分のところに市役所があり、こちらが大手口。
市役所内から山頂に向けて直線の大手道が伸びています。
安土城と同じ感じで、両側に曲輪が配置されています。主郭周辺には石垣や空堀が残っています。
主郭に建っているのは小牧市歴史館。史実には無いものですが最上階からは晴れていれば岐阜城や犬山城も望めます(この日はやや霞んでた・・)。
信長が築き、小牧長久手の戦いで家康が本陣とした城、歴史のロマンを感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

一両不足

神君生誕の城! (2019/08/23 訪問)

歴代譜代大名が城主を務めていますが、ほぼほぼ家康公とその側近に関する資料が多数。資料館の関ヶ原のジオラマはわかりやすくて子供さん向けにも良いと思います。

+ 続きを読む

ページ1614