みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

前ちゃん

織田信孝が養子に行った城 (2019/01/08 訪問)

神戸高校の隣、公園化され整備されている

野面積の石垣、所々崩壊を防ぐため、コンクリで固められていた

+ 続きを読む

前ちゃん

徒歩で (2019/01/09 訪問)

バスの時間があわず、中津川駅まで往復歩きました。

城下町は行かず

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

続々日本100名城があったら当選確実?! (2018/12/11 訪問)

遺構のレベルがすこぶる高い小幡城です。
城跡への案内板を頼りに駐車場に停めて入り口に入るとそこからは異次元空間が広がる感じです。
なんせ、これから進む堀底道、そこから左右に広がる土塁の高さは凄まじい迫力です。
この光景は驚きにプラスして感動します。

迷路のような堀底を歩いて周れるようになっていて、所々に案内板も設置されています。
堀底道もクネクネ曲がったり重なったりで先の視界を妨げる仕組みです。
攻め込む兵士はここに迷いこんで、左右から矢やら岩やらで防御兵が攻撃してきたんだろうななんて想像すると、恐怖すら覚えます。
高い土塁には変則武者走りなる物も見ることができ、なるほどここを移動しながら迫り来る敵兵を攻撃したんだということも理解できます。
進んで行くと、土塁に囲まれた空間があり、本丸跡です。
ここには井戸もあり、雰囲気ありました。
途中、堀底道から土塁の上も歩いたりしながらこの深い空堀を底と上から楽しんで大満足の登城でございました。

今はままだ、日本100名城にも続日本100名城にも選ばれていない小幡城ですが、もし続々日本100名城が制定されたら間違いなく選ばれるのではないかと思いました。
個人的な見解ですけど。(笑)
それほど、素晴らしい城跡だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

2度目の大河ってラッキーな‼️ (2018/12/08 訪問)

八木城(京都府南丹市)、八上城(兵庫県篠山市)と並び丹波三大山城に数えられる黒井城は丹波の赤鬼と呼ばれた赤井(荻野)直正の居城で、福知山城とともに今回続100名城に選ばれている。
明智光秀の攻略後は重臣斉藤利三が城主として入城。その子福は後に大奥の礎を築いた春日の局。
2020年大河『麒麟がくる』で登場するであろうこの地は、小さな町ながら2度目の大河ドラマゆかりの地となるだろう。スゴイ(; ̄ー ̄A
山麓の興禅寺の石垣と濠は下館の雰囲気を感じ、楼門も立派である。城下町も戦国城下町の色が残っており面白い。
道の駅でも幟が掲出され盛り上がりを見せているが、是非この機会に丹波の戦国史が世の中で認知されることを願う。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

扇谷上杉家の城跡 (2013/08/31 訪問)

深大寺の南に位置する深大寺城は、扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)の当主・上杉朝定(うえすぎともさだ)公が難波田弾正(なんばだだんじょう 善銀?)に命じて深大寺の古要害に築城した城跡です。

後北条氏の侵攻により失った江戸城奪還の為に築城されたようですが、北条氏綱が深大寺城を攻めずに直接朝定公の河越城を攻めた為、深大寺城城主・難波田弾正は深大寺城を放棄し、主家を救援する為に撤退したとされています。

河越城は落城し、深大寺城も後北条氏のものとなりますが、前線から離れた城になったからなのか、後北条氏が深大寺城を活用することはなく、そのおかげで扇谷上杉家の築城技術を確認することができる貴重な城址となっています。

主郭北から西にかけての堀と二郭南面から西面の土塁は平成の公園整備で復元されたもので、土塁は三郭にテニスコートが造成された関係で若干内側に復元されているそうです。

周囲との比高は10m程とそれ程高くありませんが、南に野川、北と東は湿地(現在の水生植物園が名残かと)に囲まれており、攻めにくい城だったと想像できます。野川の南には大河の多摩川が流れ、北上して来る後北条氏を迎え撃つには絶好の場所だったと思いますが、北条氏綱の方が一枚上手だったようです。

お城に興味がない方でも、水生植物園と併せて散策すれば、気が休まるいい所だと思います。近くの深大寺は東京観光の名所で、そばもおいしいですし。

城びとさんで紹介されていた漫画「東京城址女子高生」の第3話で深大寺城が舞台となっていましたが、現代の女子高生目線で見た深大寺城の描き方、とても面白かったです。あまり書くとネタばれになるので、印象に残ったセリフだけ紹介しておきます。「まぁでも 北条に相手にされなかったのは今となってはよかったよな。そのおかげで扇谷上杉家が築いたものがほとんど手つかずで残っている とても貴重な遺構だ」 セリフだけだと良さが伝わらなさそうですが、漫画だとこのセリフの背景に主郭から土橋越しに二郭を見た風景が描かれていて、中世城郭の好きな方にはぐっとくるものがあるかと・・・
作者さん2巻も楽しみにしてます ( *• ̀ω•́ )b

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

京をもしのぐ寒さ… (2019/01/01 訪問)

名護屋城博物館で温まってから、気持ちのワンコインでガイドマップをいただき、寒風吹きすさぶ中を東出丸、三の丸、本丸と進みました。陣城でこんなの築かせる御仁の怪物ぶりと果てしない妄想には、時代の寵児どころではない恐ろしさを感じてしまいます。破壊され転がっている巨石にも廃城の哀れさはなく、寧ろ豪快で、この姿さえ計算済みだったのではないかと思うほどでした。
奥州でこんな人にケンカを売った九戸政実らの勇気はすごかったんだなと、なぜだかここで九戸城を思い出し…。
そして怪物くんの叶えられなかった夢をぶっ潰した家康はもっとすごいなと思ったり。

本丸の天守台で強風MAXになり、吹き飛ばされそうになりながらも踏ん張りました。3秒ぐらいは立っていられたんじゃないかと思います。
水手通路と伝馬場には行けたけれど、遊撃丸や二の丸、弾正丸は眺めるだけだったし、山里口や、博物館から直接行ける木下延俊陣跡にも行かなかったのが心残り(寒さに負けた^^;)
現在確認されている陣跡は150くらいと博物館で聞きました。白地図を作って塗りつぶしながらまわったら楽しくてたまらないだろうな♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

本丸から眺める大広間の紅葉絶景に癒されました。 (2017/11/27 訪問)

2017シーズンの小谷城は,マダニが大量発生していました。“マダニのオダニ”とまで警戒されていました。しかし,紅葉の時期は短かったものの,その美しさは格別でした。
戦国ガイドステーションから徒歩約60分かけて山王丸跡まで登山。桜馬場からの眺めはとても良いです。この日は大広間跡の紅葉がサイコー!当初は全く期待していなかった,本丸跡と中丸虎口間の大堀切にも圧倒されました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

❄️2回目の登城は雪の中❄️ (2019/01/03 訪問)

僕にとっての新年初城は山形県の上山城でした。
この前、北陸に行ってきたのですが、雪がぜんぜん降ってなくガッカリしたので「今度こそ!」と雪が降っているであろう山形県に行きました。
やはり降ってました。自分も福島県に住んでいますがそれでもビックリする程でした。

そんな中、かみのやま温泉駅に着き、そこから10分程度歩きます。すると瓦に雪を積もらせた天守閣が現れます。雪の城は今年度初めて見たので超感動しました(泣)
さらに1回目の登城の時に足湯に入った思い出があるので足湯に向かいました。そしたらなんと!お湯が半分以下しか溜まってませんでした。でも入る気満々だったので「足首だけでも」と、足首湯をしてきました(笑笑)
時間がないのと2回目なので天守閣には入りません。なんかスミマセン🙅

雪の城、なかなか良かったので次行くお城も雪の中行きたいです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

勝野武士

利神の城から’93…その他諸々。

家に帰って何気なく古いフォトアルバムを開いたら、利神城の本丸跡を映した写真が4点あったので、投稿いたします。
撮影時期はおそらく1993年頃でしょうか。中学生の頃ですねぇ。
どの角度から撮影したのか、今となってはもう覚えてませんが…今どうなっているんでしょうか。かなり崩れかかってたり歪んでたりで、かなり危険な状態だそうですが…。

あと、ついでに先日訪れた平福の街並みや利神城の画像も投稿しときます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

斎藤さんだぞ? (2019/01/02 訪問)

寄居駅を後にし、JR八高線で次にやって来たのは越生(おごせ)駅。
ここでこの日3ヶ所目の山城を登って(「城びと」には登録されていない越生高取城)ヘロヘロになったところで同駅から東武線にて更に2駅先の東毛呂駅へ。
ここから徒歩10分くらいの場所にある、斎藤氏館にオマケ程度で行ってきました。

斎藤氏館って6年くらいお城巡りしてきたけど、聞いた事無かった(「城びと」で初めて知った)ので、どうせ何もないんじゃ?とタカを括ってましたw

すると解説や石碑は無かったものの、明らかに土塁と解る土盛が広範囲に走っていたのには良い意味で期待を裏切ってくれました。
流石、斎藤さんは侮れなかった(^ω^;)


しかし明らかに私有地を跨いで縫うように走る土塁、おそらく迂闊に敷地内に入るのは不法侵入の危険があった為、公道から、しかも出来るだけ家や庭が映らないように撮影致しました(汗)

新たな史跡を見つけられた事はラッキーでしたが、これほど遺構の撮影に気使ったのは初めてですw

ま、そんなに大きなお城(というか居館跡ですが)ではなく、ここをメインで訪問する程の場所では無いので、何かのバーター的に見学すれば宜しいかとw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

緑ではなく黒!黒ですよ! (2019/01/05 訪問)

「八王子城」の出城として北条 氏照の家臣、小田野氏が「小田野城」を築城しました。
2回目の城攻めです。
1回目は案内板すら見つける事ができませんでした。
「小田野城」は観栖寺公園にあります。駐車場はありませんが、みなさん路駐していました。
公園に着くと緑色の金網フェンスがあり、その中が少し高くなっています。
私は、この緑フェンスの中が城跡だと思ってしまいました。ちなみに緑フェンスはがっちり鍵がかかってます。
公園の周りは黒いフェンスです。
フェンスの向こうは広くゆるく下ってます。
案内板を見つけました!
よっしゃー!と思って黒フェンスの扉を開けようと思ったら「イノシシ対策実施中」とあり、フェンスはゴムバンドをかけるようにと注意書きしてあります。

2019年初城攻めはイノシシを恐れ遠くから眺めました。
「小田野城」は今年の干支がイノシシでも許しません!

+ 続きを読む

ぶーたろー

2018年12月終盤の松代城 (2018/12/30 訪問)

この時期松代城は寒く、お堀の水が凍ってました。
観光客も少なく、寂しい印象があります。

城の目の前にある旧松代駅の駅舎が昔の繁栄を偲ばせる町の象徴であり、静かに時を刻んでいました。

当時は駅から歩いて3分のこのお城も、今ではマイカーか、路線バスでアクセスするが他ありません。
城ファンとして、間単に落とせない城にり、敵は違えど本来の城の目的(落としにくい)には近づいたのかもしれません。

+ 続きを読む

勝野武士

麓の御殿屋敷跡を探索。 (2019/01/06 訪問)

智頭急行で智頭宿(鳥取県)と宮本武蔵生誕地(岡山)をしっかり観光したついでといいますか、平福宿(兵庫県)を訪れてみました。
といっても、もうすでに夕方。時間がかなり限られた中での散策となってしまいました。
なので、宿場町散策もそこそこに、今回は利神城の麓の御殿屋敷跡にスポットを当ててみます。
山の上はいまだ例によって入山禁止ですし…。

智頭急行平福駅を出てすぐに、発掘調査で出土した石垣の石材が2個置いてあります。そしてその隣に詳細な説明版が設置してありますので必見です。

佐用川より山側、平福駅の北側一帯が御殿屋敷跡及び家臣屋敷跡となります。
なので、駅を出てすぐの細い道を右に進み(この道の両側に家臣の屋敷が並んでいたようで、それらしき石垣を見ることができます)、そのまま真っ直ぐ進むとすぐ目の前に立派な石垣が横たわっています。ここが大手門とのこと。
石垣がしっかり残っているのは道を挟んで山側のみ。それも智頭急行線の建設の際に一部破壊されております。
川側は畑地開発の際に削平されており、畑の水路の石垣として根元部分が辛うじて残っています。
道は少し右に折れ曲がっていて、往時は右枡形になっていたことがわかります。

大手門跡を通り抜け、そのまま真っ直ぐ進む(この道の両側にも家臣の屋敷があったようです)と『うわがみ門』跡。しかしここは本来の虎口ではなく川に面した方向に虎口があります。
ここも畑地開発や智頭急行線建設により一部破壊されておりますが、巨大な枡形を形成していたことがよくわかります。この内側(山側)一体が城主の居館跡となります。
なおこの『うわがみ門』を山側に進むと一段高い曲輪があり、そこから旧登城道が山頂の城郭につながっていたそうです。

ちなみに、南北を流れる佐用川ですが、やはり堀として機能していたようですね。
先の水害の件もあって、当時より川幅が広がってしまったようですが…。

大部分が畑地となり、智頭急行線によって分断されてしまったりで見学にかなりの制限が出てしまいますが、十分に城跡として楽しめるのではないでしょうか。

なお、宿場町の因幡街道沿いにある光勝寺の山門は利神城の城門と伝えられています。
また、利神城廃城後に役割を受け継いだ代官所(陣屋)跡には表門が残り、道の駅平福の北隣にある正覚寺には代官所の玄関が移築されたものと伝えられています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

尾張三成

少し前の写真をいくつか。

2014年の部分修理。
2018年の落雷による鯱の修理。
城内一か所だけ横の格子。
中川清蔵主の碑(因みに近くのお寺のお坊さん)
『天正12年(1584年)小牧長久手合戦の頃、城主の留守を守っていた中川清蔵主は、秀吉方の急襲を受け応戦したが戦死し、城は池田軍の手に落ちた。』というような事が書いてあります。
因みに最上階,火灯形の窓があるように見えるが飾りで実際は開かない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヌードル

今の、城主

城内で探してみたいです。

+ 続きを読む

todo94

14年ぶりの攻城 (2019/01/04 訪問)

台風が多発した2004年10月、台風の間隙をついて訪れることができて以来の再訪です。その当時と殆ど変わらない佇まいでしたが、国史跡指定を目指す横断幕が張られているところが以前との大きな違いです。遺構の一部が残るだけで城地の殆どは小学校となっているとのこと。果たして、国史跡指定はなるのかどうか。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

立入禁止のロープは,商業戦略でないことを信じます…。 (2017/11/26 訪問)

安土周辺の入山料というローカル制度にホトホト嫌気が…。事前にダウンロードしてプリントしておいた縄張図を眺めると,近江風土記の丘から登城できるハズと判断。この日は順調にスケジュールをこなしていることから,無料で登城できるハズの近江風土記の丘ルートをトライすることに(↼たぶん,にのまるさんとくろもりさんが下山されたルート)。安土城考古博物館にレンタサイクルを置き,徒歩で近江風土記の丘経由で繖山の山頂へと。ところどころ倒木や落石が散見され,滑落注意を促すロープが!約45分をかけ,なんとか三角点到達。しかし,観音寺城(観音正寺)へと向かうと思われるであろうルートには,立入禁止のロープが張られてました。単独登山というリスクも考慮しつつ,無理はせず。繖山の登山ということで,割り切りました。眺めはサイコーです。
しかし,他サイトで1週間もしないうちに,このルートでの登城記録がありました。強行突破か,それとも…。
いずれにせよ,リベンジの機会を伺っております。にのまるさんとくろもりさん,無事の登城,お疲れさまでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

いの一番に亥鼻! (2019/01/04 訪問)

 2019年亥年。飛躍を祈念して・・・
いの一番は、千葉開府の地にしました。
別名「亥鼻城」「猪鼻城」、現在は「亥鼻公園」。
 真っ先に迎えてくれるのが、飛躍の像です。モデルは、千葉家中興の祖とされる千葉常胤殿。桓武平氏の流れをくみ⁉️ 源頼朝の挙兵を助け、その信任厚く、御家人筆頭の地位まで登りつめた御仁。
 また、父の常重殿が1126年にこの地に居館を構えたと言われています。
 この千葉一族の足跡を分かりやすく紹介しているのが、千葉市立郷土博物館です。4層5階建の模擬天守ですが、雄大で格好いいです。眺望も良く、遠く南西に富士山、北に筑波山を拝めます。城下を眺めても、北に都川が流れ、断崖をなし、東京湾に注いでいます。
当時の海岸線ももっと台地近くにあったと想像できます。
 少し先の話ですが2026年には、千葉開府900年を迎えます。千葉氏のおかげですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

限定模擬櫓 (2019/01/04 訪問)

限定模擬櫓を最大の目的に訪れました。模擬櫓より高知平野・太平洋まで今しか実感できない眺望を楽しむ。長宗我部元親の居城ですが、思ったより規模が小さく感じましたが、ここから四国へ覇を唱えたと思うと感慨ひとしおです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

尾張生駒氏(生駒氏宗家)の城 (2019/01/04 訪問)

小折城ですが、生駒屋敷跡と言った方が地元の方には通じるかもしれません。

生駒氏(いこまし・奈良県の生駒が本拠だったそうです)と言えば、豊臣政権下の三中老の一人で、香川県にある高松城の築城と丸亀城を改修した生駒親正(いこまちかまさ)が有名なので、ここの城主は若き日の生駒親正かと思っていたのですが、生駒親正は生駒氏の分家である土田生駒氏(どたいこまし)だったそうなので、ここの城主ではなく、宗家の生駒利豊(いこまとしとよ)さんが城主でした。利豊さんなんと96歳まで生きたそうで、晩年は平和な江戸時代なので、戦国時代の実体験記を聞きたい若武者に囲まれながら若い頃の戦物語なんかをしていたのでしょうか。

小折城址に遺構は残念ながら見当たらないのですが、生駒氏の菩提寺である久昌寺(きゅうしょうじ)に生駒宗家の墓と織田信長の側室・吉乃の墓があります。

城址の西にある龍神社(吉乃の次男・織田信雄(おだのぶかつ)の守護神だそうです)に埴原(はいばら)塚があり、埴原て珍しい苗字何かの本で見たなと思ったら、織田信長の家臣の埴原加賀守常安の屋敷跡がこの近くにあり、その埴原常安の葬地だったそうです。龍神社の前には吉乃御殿跡もあり、所々に往時を偲ぶことができました。

城址からは少し離れますが、カルビンさんの投稿の通り、布袋駅の北西の広間医院に生駒屋敷の中門が移築されています。広間家は生駒家のお医者さんだったそうです。場所が分からない場合は「広間医院」さんを目指して行けば、大丈夫だと思います。

小折城址は久昌寺とその北側の公園に計10台程の駐車場があるので、車で訪問される方はそちらに止めて久昌寺にお参りしてから小折城址碑のある保育園等、周辺の散策をしたらよいと思います。移築門がある広間医院さんの近くは道も狭く、駐車場もないので、車での訪問の場合は布袋駅前のパーキングを利用した方がいいかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1614