鳥羽城に行ってきました‼️
三ノ丸広場の石垣がすごく迫力がありました‼️
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/04/05 22:01
鳥羽城登城‼️ (2019/04/05 訪問)
鳥羽城に行ってきました‼️
三ノ丸広場の石垣がすごく迫力がありました‼️
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/04/05 20:38
No.174 大内氏館 (2019/04/04 訪問)
山口県山口市にある、大内氏館へ行きました🚙💨
大内氏館は現在ある龍福寺の境内と一致する敷地に堀や土塁で囲まれていたそうです( ゜o゜)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/04/05 20:35
No.174 高嶺城 (2019/04/04 訪問)
山口県山口市にある、高嶺城へ行きました🚙💨
高嶺城は軽自動車が通れる道を電波塔がある場所まで進み、そこから500メートルほど登った所にあります( ・∇・)
スタンプ設置場所は山口市歴史民俗資料館にあります(^_^)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/04/05 20:15
城攻め、遅かった! (2019/03/09 訪問)
昨日の「寿能城」の後、「松野氏館」に行きました。
こちらは岩槻城主の太田氏の家臣、松野氏の館跡です。
やはり、秀吉さんの小田原征伐で松野氏は豊臣軍に降ります。
「松野氏館」は鎌倉公園です。
鎌倉という名前が歴史を感じさせると思いましたが住宅街の公園でした。
案内板があり土塁や空堀が残っているとあります。
いや、現在は、ほんのちょっと残っているみたいです。
車を無理やり駐車したので見所満載ならば近くのパーキングに停めて来ようと思ったのですが、、、
次の目的地に移動しました。
ネット情報によると数年前まで遺構が残っていたそうですが宅地化により消滅したそうです。
やはり少し高台にある「松野氏館」。
来るのが遅かった!ごめんね、松野氏!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/04/05 20:04
王道ルートですね (2019/03/31 訪問)
ほとんどのお城ファンの方が通るであろう、飯盛城から野崎城を通過する王道ルートで攻めました。
飯盛城から結構下ったと思ったんですが・・・意外と高所にあるんですね(汗)
遺構は曲輪が数ヶ所と堀切1ヶ所しかないですが、その堀切と思われる場所では子供達が遊んでいて撮影をはばかりました。。。
子供達、アグレッシブですな(汗)
一応解説版と城碑が主郭部にあるので、寄って間違いは無いと思います。
飯盛城から結構な距離ある事、一旦舗装道路に出た後再びの登りがある事でちょっと萎えるかもしれませんが、めげずに進みましょう。
今のシーズン桜満開だったので、野崎城の麓にある野崎観音には沢山の方が参拝にいらしてました。
今週が桜を見れる最後のチャンスかもしれませんね~
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/04/05 17:49
2019/04/05 16:01
2019/04/05 15:33
2019/04/05 14:30
2019/04/05 14:01
出羽路城巡り初登城 (2018/04/15 訪問)
昨年4月2泊3日の山形県未踏の城巡り初日朝早く米沢城の前に初登城、生憎の小雨状態でしたが登城口に舘山城保存会が有り立ち寄り情報収集、幸いの事に保存会にいらっしゃった方が一昨年城郭情報部さんブログで知った「舘山城ハンドブック」を手配し入手で世話になりお便りを頂いたご本人と知り話が一層弾み更にお茶お菓子の接待にも預かり感謝です。
初登城土の平山城、伊達政宗生誕の城と大看板、北、南に川で挟まれ半島状の絶壁を巧みに取り入れ平地を館を南北に丘陵部は山手側を二重大堀切で遮断近世城郭の造りです、遮断土塁の規模の大きさに感激です、米沢城の賑わいに比べ私一人の探訪でした。
隠れた名城が有る物だと大感激、帰りに保存会の人と話しこんで仕舞う程、ありがとうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/04/05 11:58
高山右近と海城の面影を探る。 (2019/03/31 訪問)
枝吉城へ行ったついでといいますか、高山右近つながりということで、日も暮れかかっているけど近所だし、行くっきゃないでしょう、船上城。
ということで、およそ10年以上振りの船上城を散策してきました。
明石警察署の裏手に公園がありまして、非常にわかりやすい説明板があります。今回はこれをもとに歩いてみました。
さぁ、いざ本丸へ!と思って説明板を見ると、
『私有地につき、立ち入りはご遠慮下さい』
と。
昔は畦道を通って普通に入れたんですけどねぇ…残念。
とりあえず公園から本丸跡を一望できますので、これにて我慢。
本丸跡は戦後に農地としてゴリゴリ削られながらも一画に祠が祀られて一部だけ残っております。
なぜここに祠が祀られているのか?ここが天守跡だから辛うじて残されたのかと勝手に邪推してみる。はい、何も根拠は御座いませぬ。
城の面影を残すものといえば、あとは本丸跡のすぐ横を流れる古城川でしょうか。これは当時の内堀の跡なんだとか。これを下流側に辿っていけば古波止(当時の船留場跡)になるようですが、これまた例によって宅地化されまくって何も残っておりません。
ただ、何となく痕跡っぽいものもいくらかあります。
高山右近が教会として使用した宝蔵寺や不自然な道の付き方(虎口の跡?)などがあります。
しかし、説明板にあった土塁跡は最後まで判らず。(望海浜公園北端辺り?)
そして暗くなってきた上にカメラの充電も切れてしまい、タイムオーバーでございます。
せめて要所要所に場所を示す説明書きは欲しかったなぁと思うのは贅沢でしょうか(泣)。
そして、もうちょっと下調べして、次は出羽殿堤とかもう少し細かく探訪してみようかと思います。
リベンジだ!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/04/05 10:52
明石氏の本拠地。 (2019/03/31 訪問)
尼崎城に後ろ髪を引かれつつ向かったのは、今回初登城となる枝吉城です。
枝吉城跡へは、まずは吉田郷土館を目指しましょう。で、そこで車を止めさせてもらいましょう。
その吉田郷土館の裏手が城山と呼ばれる所。そこが枝吉城跡なのです。
城跡へは、郷土館の敷地内か、隣にある神本神社の社殿の裏手から登ることになります。
郷土館側の登り口から入ったのですが、桜が何本か植わっていて、こちらは六分か七分咲きでして、とても綺麗でした。
城跡へは割と急な細い道を歩きます。台地上に築かれた所謂『丘城』なので直ぐに登れるのですが、攻め手にとっては何気に急斜面です。当時は周囲を広い幅の水堀で囲んでいたようで、宅地化される前は池として残っていたそうです。地形を巧みに利用した城だというのがわかります。
登った先は細長い台地となっていました。ここが本丸の一部で、説明板を見る限りでは、宅地化によってかなり大規模に削られて、今では東側の三分の一程度しか残されていないんですね…。でも、周辺の状況を見る限り、本当は完全に破壊され尽くされてもおかしくない中でここだけでも辛うじて残してくれたのは、むしろありがたいと思わないといけないかもしれませんね。形あるもの、無くなれば二度と戻ってこないわけですから…。
あと、土塁の一部が微妙な高まりとなって残っています。
ちなみにここ、高山右近が船上城を普請するに当たって一時的にここに入っていたそうです。ここから船上城までは車で10分程です。
城跡の東側すぐ下に神本神社がありますが、神社由緒によるとここは明石氏の居館跡とのこと。
しかし個人的には少々疑問符が。
枝吉城から北に1,5km程、車で3分程のところに『下津橋城跡』があります。城びと未掲載のお城ですね(←ココ重要)。
200m四方の城館だったようで、現在は跡地に宗像神社が鎮座しておりますが、社殿の裏手に土塁が鎮守の森として残っています。コンクリートで護岸を固められた堀らしき跡もあります。周辺は例によって住宅地となっています。
実はこちらが明石氏の平常時の本拠地だった説もあります。
こちらも枝吉城、神本神社共々セットで訪れてみてはいかがでしょうか?
明石氏といえば、かの『源氏物語』に登場する明石入道が明石氏の始祖だそうな。
その明石入道の娘が、後に光源氏と契りを結ぶ明石の上です。
明石氏は平安時代からすでに、この地域で幅を利かせてたということでしょうか。
ちょっと面白い話だなと思いまして、ご紹介させていただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/04/05 09:52
膳所城登城‼️ (2019/04/05 訪問)
膳所城に行ってきました‼️
大津市役所膳所支所で資料をもらい、膳所城公園に行きました。
中は、まあまあ広く、散歩ができました
門が復元されています‼️
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/04/05 07:36
来年の大河ドラマに関係あり❗️ (2019/04/03 訪問)
この城は、パンフを見ると
歴応2年(1339)に足利尊氏の命令にて細川頼春によって築城されたとの事。
天正6年(1578)に明智光秀の娘 玉(ちびまる子のたまちゃんじゃなく、後のガラシャです)が細川忠興に嫁ぎ2年間この城で新婚生活をしていたそうです。
本能寺の変の後、山崎の合戦では光秀がこの城に本陣を構えていた、妄想が膨らむ所でした✌️😁
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/04/05 07:31
2019/04/05 03:58
萩原一青画伯 (2019/03/31 訪問)
度々の尼崎城ネタ、失礼致します…。
只今、尼崎城天守内にて、萩原一青画伯による『百名城手ぬぐい』の一部が展示されております。
萩原一青、皆様はご存知でしょうか??
画伯は尼崎出身の所謂『城郭画家』として知られる方です。城好きなら、もしかしたら一度は何らかの形でご覧になったことがあるかもしれません。
作品制作のきっかけが、市街化の波に埋もれ消えゆく尼崎城に心を痛めたことなんだとか。尼崎城は画伯の原点そのものなんですね。
以後、幾度の艱難辛苦を乗り越えながら、史料に基づき復元画の数々を制作されたのです。
作品の数々をまとまって見られる機会が意外と少ないため、今回の展示は何気にかなりレアなのです!
手ぬぐいと思って侮る無かれ!お城の姿を忠実に再現するだけではなく、特徴や時代背景や城主の家紋をあしらったりして、非常にデザイン性に富んだものになっております。
例えば、淀城だと水車を城より敢えて大きく描いたり、津山城だと桜の名所らしく天守とピンクで染め抜かれた桜をセットで描いたり、大坂城だと秀吉の城らしく千成瓢箪をフィーチャーしたり。
一つ一つ拝見すればするほど、画伯のお城愛というか昔の姿をできるだけ忠実に復元したいという情熱というか、凄い熱量のリスペクトを感じます。
お城好きなら、これ必見ですよ!
※画像を掲載したいところですが、問題があるといけないので念の為遠慮させていただきます。スミマセン…。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/04/04 23:28
佐倉の桜 (2019/04/03 訪問)
お城の桜が見頃です。約50品種1,100本もの桜が咲き誇り、7日まで夜間ライトアップもされ「歴博夜桜観賞の夕べ」も開催しています。
1610年佐倉に封ぜられた土井利勝により江戸東方の防備の要として築城された平山城です。
現在は、佐倉城址公園になっています。天守跡や馬出し空堀、水堀に守られた出丸跡など見所があります。郭の一部には、国立歴史博物館が建てられています。城下町には武家屋敷も保存され、京成線の隣駅大佐倉駅は、続100名城である本佐倉城跡への最寄り駅になっており、これら全てを巡るとかなり充実した時間を過ごせると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/04/04 23:12
島原城
あまりにも特徴的な無破風五重天守は全国でもここだけ。島原の乱を引き起こした負のイメージはひとまず忘れ、小藩の城とは思えない巨大さと、魅せる石垣の技巧に酔いしれたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/04/04 20:58
【平成31年】肝心な場所を見落としてます (2019/03/31 訪問)
2018/4/6に続100名城スタンプラリーが始まって丁度1年になりますね。
3/31が1年目最後の週末になると言う事で、なんとか未訪問の続100名城行きたいと言う事で、日帰りで行ける場所を考え、飯盛城ならなんとか行けるかな?ということで、今度こそ新横浜6:00発の始発のひかり号で大阪へ向かいました。
(土曜日は雨模様だったので日曜日にしたと言うのもあります)
本調子でない癖に、皆様があれだけ長時間の登山を含む行軍をしているのを見ているのにも関わらず、更に久しぶりの山城攻略にも関わらず、正直甘く見ていた感があります・・・
四条畷市立民族資料館で教えて頂いたルートで進みましたが、途中御机神社からの登山道に入るのを見落とし、その先結構進んだ先の案内版見て道間違えたのに気付いて戻ったダメージも加わって、初めて登城途中2度の長休を余儀なくされ・・・
いや、飯盛城自体やはり徒歩で登るのに攻略困難な山城なんでしょう。
疲労困憊でやっと城碑のある場所に到着した際にはベンチでぐったりorz
その後も登りが続いた為、疲労状態のまま散策しましたが、その為か肝心の鉢巻腰巻石垣を見逃しました。。。
(石垣は数ヶ所見てます)
正直苦労した割に見所が少なく感じたのは、肝心な場所を見落としまくっていたからなんだと思いますw
なので、時間空けて万全な状態で再訪したいと思います。
見所少ないと言ってもあくまでも普通のお城と比べれば全然見応え(それ以上に登り応え)のあるお城なので、頑張って登るだけの価値があるお城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/04/04 20:31
公園になっているので,散策しやすいです。 (2019/03/31 訪問)
越後には安田城が2つ存在します。今回は,柏崎・安田城のほうです。城主だった安田景元は,北条城主の北条高広が武田に内応した時,直ちに直江実綱に報告し,春日山を出陣した謙信軍を誘導。御館の乱では,上杉景勝側につき,戦功を立てたとのこと。そして,会津移封に従っております。
標高:50m,比高:40m。曲輪の一部が墓地となっております。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。