一昨年9月下旬山口県周南市の若山城を終え途中山口県光市の室積台場探訪し上関大橋を渡り港を通り抜けぐるっと回って上関中学校側城の裏から入り頂上部に駐車場有り、石垣、見張り台、曲輪など復元整備し公園と成っている。
 ここからの眺めは上関の眺望よろしく、船の行き来が良く監視されたことでしょう。
 ここを終わって帰り上関大橋の両端に在る上関台場、室津台場も探訪し今夜のホテル福山へ。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/08/30 17:20
村上海賊の城 (2017/09/23 訪問)
 一昨年9月下旬山口県周南市の若山城を終え途中山口県光市の室積台場探訪し上関大橋を渡り港を通り抜けぐるっと回って上関中学校側城の裏から入り頂上部に駐車場有り、石垣、見張り台、曲輪など復元整備し公園と成っている。
 ここからの眺めは上関の眺望よろしく、船の行き来が良く監視されたことでしょう。
 ここを終わって帰り上関大橋の両端に在る上関台場、室津台場も探訪し今夜のホテル福山へ。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/08/30 16:51
陶氏の居城 (2017/09/23 訪問)
 一昨年9月下旬山口市の大内氏遺跡凌雲寺跡を探訪して途中に宇部市に在る宇部福原氏館を探訪して国道2号線を上り線より入る(下りからは中央分離帯が有り不可)2号線上に交通標識で若山城と有り、入口には若山城の大看板と幟がはためいています、登城道は狭くてちょっと不安に成りますが二の丸三の丸跡まで進行できそこに駐車場と成ってます。
 二の丸三の丸、本丸からの眺望は素晴らしい周防灘が良く見えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/08/30 16:09
【周防・凌雲寺】 大内氏遺跡要害化の寺 山口県山口市 (2017/09/23 訪問)
 一昨年9月下旬山口市街の大内氏館と周辺探訪を終えて9号線を下り国道435号線に入り4kmほどの山間部に大内氏遺跡附凌雲寺跡があります、国道435号線途中から田圃道に入り約1km案内標柱、駐車場案内もあります、駐車場から西へ民家、川を渡ると城跡の様な喜切岸崖当たりますその上が遺跡です。
 西、東を川が流れ両岸崖状態、南に舌状態の台地、現在田圃畑に成ってますが東西に二列石垣が配置されお往時のお寺惣門の跡のようです、田圃は稲刈りの後で大変見やすくなってますし周辺の草も刈ってあり全体見やすくなってました。
 ここの形態を見ると城造りそのものでお寺とは言え要害そのものでした大変見ごたえがありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/08/30 15:19
発掘復元が進んでる大内氏館 (2017/09/23 訪問)
 一昨年9月下旬京都での用事の後限定復元された土佐岡豊城「櫓」を是非探訪したいと3泊4日の城廻計画し初日は周防の国未踏の城廻りをしました。
 大内氏館は発掘復元により土塁、疑似堀、溝跡の表示、枯山水庭園、西門、池の有る庭園、館跡に建立された龍福寺を周辺探訪。
 大内氏館跡探訪後近くの築山館跡、亀山公園長山城、山口藩庁城門、高峰城は車で頂上目指すが道の狭さに不安に成り中断と山口市内を探訪しました。
 大内氏館への駐車場は館跡、龍福寺南側に在ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/08/30 14:38
津山城登城 (2019/08/12 訪問)
本来の入場時刻は8時40分らしいが、暑い中待っていると受付の女性が
気を遣ってくれて、8時半頃開けてくれた。優しい!
旅先で人のささやかな気遣いを感じると、その日一日幸せな気分でいられる。
さてこの城は本能寺で信長とともに亡くなった森蘭丸の弟の森忠政が築いた。
立派な高石垣を見ると惚れ惚れする。
明治の廃城令で天守を取り壊したそうだが、つくづくもったいない、と感じる。
残っていれば重要文化財かひょっとすると国宝指定になったかも。
時代の変わり目は旧来の権威を否定しようとするため、今にして思えばこうした行き過ぎが
行われたのだと思う。廃仏毀釈しかり。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/08/30 00:31
信濃・山村代官屋敷 長野県木曽町福島 (2017/09/03 訪問)
 一昨年9月飯田市遠山郷和田城を終えて天龍村から道の広い県道を阿南町経由国道151号線へ三遠南信道路から中央道上り伊那ICを出て国道361号線権兵衛トンネルを抜け国道19号線を木曽福島へ車は木曽町観光協会の駐車場に停める、交流センターにも停められる。
 歩いて山村代官屋敷、福島小学校が木曽家居館跡(詰めの城が直上の木曽福島城)、木曽福島宿場町、福島関所跡、資料館を散策探訪。
 山村氏は木曽氏の旧臣で関ヶ原の戦いでの功労で木曽代官を命ぜられ同時に木曽福島関所を預かり明治維新まで木曽11宿を含む木曽一帯を治めた(案内パンフレット抜粋)
 屋敷門、漆喰下板張り塀、石垣が修復さ真新しさを出している、屋敷公開、裏庭園も素晴らしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/08/29 23:33
信濃・和田城 遠山郷土館 長野県飯田市 (2017/09/03 訪問)
 一昨年9月浜松を北上し国道151号線静岡県長野県県境を越え国道418号線(渓谷崖淵の細く狭い道ひやひや道路)経由し152号線に出て遠山郷和田地区小高い東側に城郭風の建物が立ってるそこが和田城、遠山郷土館で奥に駐車場有り。
 152号線が県境の青崩れ峠間繋がって無く遠回り、兵越し峠越えが有るのですがここもまた細くて狭い離合厳しい道ので前記述の道で進行したが帰りに通った天龍村から阿南町への県道が広く通行安心151号線に出る。
 遠山氏によって築かれ信玄信濃侵攻によって武田氏に従い、武田氏が滅びると徳川家康に従った、遠山氏三代居城し元和年間お家騒動に因り改易廃城(城郭放浪記さんより抜粋)
 裏手に龍淵寺がありその奥に遠山一族の墓所あり。
 南アルプス西側麓に城郭風の遠山郷土館が高台から遠山郷を見下ろしてる。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/08/29 23:27
2019/08/29 23:19
2019/08/29 23:09
2019/08/29 21:55
龍ヶ崎市歴史民俗資料館の左奥が城域 (2019/03/24 訪問)
お城散策に最良の時期だったんだなぁと今更思う今年の初春に行った茨城県龍ヶ崎。
龍ヶ崎城では肩透かしを喰らった感じでしたが、こちら馴馬城は規模はそれ程ではなかったものの、ちゃんとお城していた場所を見られたので最低限満足出来ましたw
本来なら歴史民俗資料館の入口脇から馴馬城に向かうのが普通なんでしょうが、自分何故か左外側から大きく回って城域に入りまして。。。
それっぽい道を進んで行く・・・地図持っていたので、この道で合っている自信はあったものの、途中どこからが城域か正直わかりませんでしたw
土橋のところに出てやっと確信できましたが(汗)
一応写真は結構な枚数撮影したのですが・・・今見てもどこから城域なんだかわかりません(笑)
歴史民俗資料館の奥にある駐車場のところに解説版があるので、そちら側から入るのが無難でしょうね(^ω^;)
ちなみに歴史民俗資料館、お城に関するものは殆ど存在しませんでしたが、入場無料なので是非立ち寄られる事をお勧め致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/29 21:53
夏の山城巡り:佐柿国吉城 (2019/08/18 訪問)
8月18日、佐柿国吉城へ行ってきました。
本丸までの登城道は良く整備していただきありがとうございます。
伝二の丸、喰い違い虎口、堀切が良く残り見応え抜群。
本丸から見える日本海も絶景でした。
若狭国吉城歴史資料館で御城印、。間限定の御城印が置いてましたので、
通常の御城印と2種類いただきました。その後で近くの徳賞寺をお参りして、
ここでも御朱印をいただきました。
美浜駅から2kmを超えるところになりますが、駅にある観光案内所で
レンタサイクルがあり、電動アシスト自転車を借り、楽に行けました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/29 20:25
西本願寺(移築現存建物工事中) (2019/08/16 訪問)
【西本願寺】
<駐車場他>コインPあり。
<交通手段>車
<感想>伝伏見城の移築現存建物が多く残る西本願寺に来た。メインは伝伏見城の唐門の国宝唐門を見に来たが、なーんと修復工事中(T_T)だった。しかも2020年まで。その他多々ある移築現存建物も修復工事中であまり見れなかった。以下参照
唐門・・・伝伏見城移築、工事中
書院・・・伝伏見城移築、工事中
書院玄関・・・伝伏見城移築、見れます。行った時は夕刻で逆光ひどかった。
飛雲閣・・・伝聚楽亭移築、工事中 隣の興正寺さんから塀越しに撮影できた。
国宝の御影堂は世界最大級の木造建築物で国宝の阿弥陀堂と並び建ち、まさに荘厳、圧巻です。入母屋破風の懸魚のでかさは2mくらいはあると思う。しかも3つもある。他にも重要文化財建物が沢山あり見応え充分です。この日は五山の送り火だったが見なかった。修復工事が終了したら再訪します。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/29 20:14
2019/08/29 19:59
2019/08/29 17:58
2019/08/29 17:44
2019/08/29 14:44
石垣、木造復元天守、御殿、「城」を堪能できる城
城好きですが自分は関東平野にいるのでとても観光地のような「城」にいけません。
関東は主に土づくりの城。石垣は少なく、現存天守及び木造の天守はありませんね。(嫌いではありません、大好きです。)
関東から抜け最初に石垣と天守に会えるのはどこの城でしょうか。
鶴ヶ城でしょうか?いやいや、建造物のない城を巡りすぎた城好き。そろそろ本物の天守に会いたい…。
東海道新幹線、掛川駅を降りて見えるのは木造復元された掛川城天守。
木造の城郭建築はいつぶりであろうか。宇都宮城か…。
木造の天守。近くで言うと松本城でしょうか。
しかし、遠州の掛川城。付近には横須賀城(玉石でつくられた石垣)、高天神城(高天神を制するものは遠州を制する)があります。この2城は車でしか行けませんがとてもいい歴史といいお城が残っています。そちらも巡ってきました。道沿いにある茶畑。掛川茶が有名ですね。おいしかったですよ。
掛川城の天守。歩くたびにまた違うアングルが見えて、それもまたよくて。城好きの方ならわかりますよね。
シャッターをきり続けながら攻城!
太鼓櫓や全国でも数少ない御殿があります。ですがみなさん、忘れてほしくないところがあります。
お城からほんのすこし離れているところに大手門が復元されています。
現在、元あった場所には道路や住宅があるので位置は少し変わっていますが、今はなき大手門の位置の確認はくせになっています。それなので、石碑だけではなくて天守からも見えるところに大きな大手門を復元してくれていることはとても感謝です。大手門の前からも天守は見えました。
100名城、名城として有名な掛川城。本で見るのもいいですが、実際に行ってみることが最高ですね。御殿からみた天守のアングルが自分のお気に入りです。掛川城復元の参考(同じ山内一豊が創建)にもなった高知城にも行ってみたいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/08/29 12:50
石田堤も合わせて見学 (2019/08/22 訪問)
石田堤が保存されている場所は城域より約5㎞。挿し絵とは違い距離感がわかりました。映画はかなりその部分は正解だと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/08/29 06:47
✕
人が「いいね」しています。