じゅのうじょう

寿能城

埼玉県さいたま市


旧国名 : 武蔵

投稿する
寿能公園
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

寿能城 (2024/12/23 訪問)

寿能城は岩槻城の支城として永禄3年(1560)ごろに築かれたとされています。かつての見沼が三方を囲み自然の要害であったとされ、寿能公園一帯がかつての本丸跡で、墓碑の建っている塚が物見櫓の跡と言われています。
岩槻の太田資正の子である潮田出羽守資忠の居城とされ、天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城したとされています。近くにある大和田公園(大宮第二公園?)にも遺構があるというので、一応見に行ってみましたが、はっきりとわかる遺構は見つけられませんでした。土塁といえば土塁に見えないこともないし、違うと言えば違うし・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

ちょいより (2022/09/25 訪問)

公園前に停めてささっと撮影。遺構はないですね。

+ 続きを読む

寿能公園 (2022/09/18 訪問)

 寿能公園が跡地で大和田陣屋より歩いて登城しました。昌官忠さんの投稿で大和田公園に土塁や空堀があるとの情報がありましたが、今回は確認していません。

+ 続きを読む

赤い城

寿能公園 (2022/06/04 訪問)

東武アーバンパークラインの大宮公園駅から徒歩で10分。
寿能公園が城跡です。
岩槻城の支城として潮田資忠が築いた城で公園に墓碑が立っています。
墓碑が立つところが櫓台跡と云われています。
大宮公園内には土塁や空堀があるようですが今回は未訪。
機会があれば行ってみたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 潮田資忠
築城年 永禄3年(1560)
主な城主 潮田資忠
遺構 土塁?、櫓台跡
指定文化財 県旧跡(寿能城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 埼玉県さいたま市大宮区寿能町2-155(寿能公園)
問い合わせ先 さいたま市教育委員会事務局生涯学習部文化財保護課
問い合わせ先電話番号 048-829-1723