みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

チビッ子のサッカー練習場。 (2019/03/09 訪問)

岩槻城主、太田 資正さんの4男坊 潮田 資忠さんの「寿能城」に行きました。
お兄ちゃんが資正さんを追放し岩槻城主になると、一緒に北条家の傘下に入ります。
秀吉さんの北条征伐で資忠さんは小田原で討ち死にしました。
「寿能城」は村民達の避難所になっていたそうです。

「寿能城」に資忠さんのお墓がありました。
新しいお花が添えてあり現在も大切にされているのが分かります。
住宅街の運動公園になっていて遺構っぽい所もありましたが幼稚園位のチビッ子サッカー選手が走り回っていたので写真は控えました。
車は停められません。
用水路を渡った所に大和田公園があり、無料で駐車できます。
こちらの公園は野球場です。

資忠さん小田原城の外堀、井細田口を守っていたそうです。今は大きな街道になっています。
ここの虎口を素晴らしい運動能力で守っていたんですね。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

あの、村重の城 (2019/03/30 訪問)

誰もが知っている「荒木村重」
織田信長に仕え、摂津の国で伊丹城を攻め落とし城主となるが、三木合戦で秀吉軍で戦うも突如謀反を起こし、最初は説得されて信長に謝りに行くことになるが、途中で中川清秀から許してもらえない事を聞いて完全に敵となる。
黒田官兵衛が説得に向かうも、土牢にて監禁される話を聞くと、どうしてもV6の岡田を思い出してしまいます。😁
その後一人逃げて、先ずは道フンと名乗り、その後道薫となり茶人として復活した、なかなかしぶとい武将です。
現在城は公園にて石垣が少し見れますが、色々と妄想できる場所でした✌️😁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

なんちゃってお城気分 (2019/03/30 訪問)

遺構はおろか石碑や説明板もありませんし、比定地も複数あるとのことですが、とりあえず城びとの位置情報が示す難宗寺と、二の丸跡とされる近隣の盛泉寺に行きました。

最寄りの地下鉄・守口駅から歩いていくと、ほどなく見えてくる隅櫓風の難宗寺の太鼓楼。太鼓楼に続いて長屋門があり、築地塀が周囲を取り巻くなどお城っぽさのあるお寺でした。また、盛泉寺にも櫓風の建物があり(この日はブルーシートが掛けられていましたが)、遺構も何もない城跡ながら、何となくお城気分になれました(気のせいです)。

+ 続きを読む

カズサン

出羽路城巡り (2018/04/16 訪問)

 昨年の4月2泊3日で山形県未踏の城探訪2日目過去に何回か訪ねて居り桜の撮影と本丸隅櫓の復元計画がネットで出て居りその後如何なって居るのか現場確認をとちょい寄りしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

出羽路城巡り (2018/04/16 訪問)

 昨年4月2泊3日で山形県未踏の城巡り2日目早朝山形城を訪ね月山麓の峠越え雪混じりの雨に不安を感じながら走行鶴岡、酒田方面に日本海側は雨模様、新田目城、城輪柵、亀ヶ崎城、本間家、鶴岡城、蝦夷館、羽黒神社を経て加藤忠広公配流の地丸岡城探訪、湿っぽい寒い日でしたので加藤家をより偲んでの探訪と成りました、桜と新芽の柳が揺れて何となく物悲し、清正閣、清正公の墓にも参拝。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

曲輪姫

お濠が海 (2019/03/24 訪問)

いつ通ってもワクワクする瀬戸大橋を渡り、参城。
海城は初めてでしたが、本当にお濠が海水で満たされ、鯛が泳いでいました。夏は城主もお濠で泳いでいたとか?お濠を舟でめぐる舟城体験もあり、今度来たら乗ろうと思います。

月見櫓・水手御門・渡櫓は一番の見所ですね。昔はここまで海水があり、舟で入れたとのこと。月見櫓の内部も公開していて入ることができました。
窓から覗くと道路を挟んですぐ海!潮の香りがします。

天守台の修復工事が終わり、次は天守復元が目標のようです。天守台に上がると一段下がっていて、礎石がありました。ここの天守は地下1階があったんですね。天守復元応援します☆

そしてこの日は園内の広場にて鉄砲隊の演武がありました。城に興味のない人を連れていくときは、こういったイベントはとても助かります。笑
とはいえ、火縄銃はかっこよく、音はお腹にズドン!と響いて貴重な体験ができて私自身も幸せ♪信長がやったとかやらなかったとか言われている三段撃ちも見ることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

出羽路城巡り (2018/04/16 訪問)

 昨年4月2泊3日で山形県未踏の城巡り山形駅近くのホテルを拠点にして探訪、山形城にはプライベート、社用出張、一文字御門が復元された直後と数回訪ねて居り今回の探訪には入れて無く探訪の終わった夕刻、早朝で訪ね採光の悪い写真ですが投稿させて頂きます。
 宿泊の当日は山形地物を居酒屋で堪能し、駅近スナックを探し歌とママさんとの喋り、お客さんとの会話で楽しい山形の夜を過ごしました、当日は誕生日皆さんの祝いに感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

勝野武士

平成最後の築城。 (2019/03/31 訪問)

会社の棚卸も終わり、自分へのご褒美のつもりで、この日は一日中お城漬けの日にしてやろうかと思い、鼻息荒めに最初に向かったのは、天守完成イベントが最終日を迎えたココ。

まぁ予想はしておりましたが…なかなかの賑わいでしたね。イベント自体も盛り上がってました。歌とか、武将隊とか、だんじりとか。
私はというと、そんなイベントの盛況ぶりをよそに、完成したての天守をいろんな角度からバシャバシャ撮っておりました。

そしていよいよ天守内部へ。
やはり長蛇の列。30分ぐらい待ちました。
ちなみに、天守へのアプローチもどうやら史実と異なるようです。確かに付櫓から入る形式なのですが、『尼崎城分間絵図(櫻井神社蔵)』と現物を見比べてみると、石垣や入口の形状からして違います。
あと、天守の東側の付櫓の、南側にあるはずの窓が全くありません。のっぺらぼうなのです。Why??
…まぁ、あくまでも『再建』であって『復元』なんて一言も触れられてませんからねぇ。
でも正直、どうせなら形状だけでもちゃんと作って欲しかった…。

少々複雑な念を抱きながら受付を済ますと、一気にエレベーターで最上階へ。いわゆる大阪城天守閣方式ですな。
眺めはまぁまぁ良かったです。周りに高層マンションなどがあるために迫力は今一つでしたが、西に寺町、東に遠く阿倍野ハルカスを見ることができます。
当時と高さがほぼ一緒だそうで、当時は周りに高層建築が無かったはずなので、この視界なら大坂城や大阪湾がハッキリ見渡せたはずです。城下や船の上から見る尼崎城、美しかったろうなぁ…。

展示物は少なめ。尼崎城の歴史とかVRによる再現などはかなりわかりやすかったです。
一階にあるVRシアターもオススメですよ。ナレーション、なんか聞いたことあるなーと思ったら、やはり桂米團治師匠でした!桂米朝一門が尼崎にご縁があるそうで…良いですねぇ。

全体的に印象は良かったですよ。展示物はやはり今のところ少ないなと感じましたが、特別展などあるのでしょうか。
新しい歴史を刻み始めた尼崎城天守の、これからに期待しましょう!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

三原駅そばの城 (2019/03/21 訪問)

永禄10年に小早川隆景が築城。
瀬戸内海の水軍の拠点として沼田川河口を利用して作られた海城です。
今は、天守台と内堀が残っています。😁👍

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

村上藩主の城 (2019/03/16 訪問)

ここの城は、135mの臥牛山に築かれています。
今は石垣しか残っていませんが、戦国時代は上杉謙信に反発した本庄繁長の居城だそうです。
天守跡にひとりで佇むと、タイムスリップした気分となり、妄想が膨らみますが、ほとんど病気ですね✌️😌

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

りゅうましゃはる

歴史を感じる (2019/03/27 訪問)

天守からみる景色が最高です。観光地らしく、城下町も風情があり素晴らしいと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

りゅうましゃはる

想像力 (2019/04/03 訪問)

雨上がりのため、水たまりが多くなかなか大変でした。天気め曇り空でしたんで、晴れの日におすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

城址碑さがし。 (2019/03/21 訪問)

矢板駅から約650mです。
矢板小学校近くに城址碑があるとのことでしたのでタッチしてすぐに駅に戻ろうと思っていたのですが、小学校側からだと見つけにくかったです。
城址碑は祠の横の狭い場所にあり、正面からだと写真が撮りづらかったので歩道に下りたのですが、今度は高すぎて撮れず、車道を渡ってズームでやっと何とかおさまりました。
帰宅後、写真の碑文を読むと【矢板周防守長則は永禄元年に上杉謙信が攻めてきた時に陣頭に立ち、寄せ手を敗走させてこの地を守ったすごい人】とあり、続けて【矢板城は矢板保健所やNTTのあたりにあった】とありました。
えーっ、行った場所、違った?と思って慌てて保健所とNTTの場所を検索したら、ざっくりこのあたりで合っていました。よかったです。

+ 続きを読む

スイカ

小田原城で講演会! (2019/03/31 訪問)

小和田哲男先生とセンゴクの宮下先生の講演会があったので、小田原へ行ってきました。

講演会は小田原城の近くの市民ホールが会場でしたが、なんとほぼ満員!小和田先生による、北条氏の初代から5代目まで、どうやって強い国を造り上げたのかの講演の後、小和田先生と宮下先生、小田原城天守閣館長によるディスカッションが。漫画のシーンを見ながら、小和田先生の解説を聞いたり、宮下先生が漫画にするにあたっての意図を聞いたりと楽しい会でした!

写真は、宮下先生が書いたイラストにあわせて、肖像画を並べたスライドが投影されたときのもの。面白かったので、投稿します!

講演会の後は、小田原城へ。まだ桜は満開ではなかった&かまぼこ祭りは終わってしまって片付け中だったけど、沈みかけている太陽の光線がとてもきれいでした!

+ 続きを読む

カズサン

霧雨の米沢城 (2018/04/15 訪問)

 生憎の霧雨小雨、途中まで出掛けてた宇都宮から早朝飛ばし山形未踏の城登城旅1日は何回か訪ねてる米沢城の桜が見たくて雨の中桜まつり最中を探訪。

+ 続きを読む

じゅんじん

雨の中 (2019/03/30 訪問)

何年振りかの岐阜城。帰りもロープウェイがよかったな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

(2019/03/31 訪問)

今年初の駿府城。桜はまだ満開ではありませんでした。今年は遅めだなあ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【平成26年】解説版が突っ伏してた(汗) (2014/11/30 訪問)

なんとなく平成シリーズにしてみましたw

朝一に真里谷城で転倒してテンション下がっていたものの、佐貫城に来た頃にはすっかり忘れてました(←現金w)


駐車場に車を停めて、遺構?かどうかは怪しく感じる石垣?の横にある登城口から左手に三の丸跡を見つつちょっとだけ上り坂を進むと林の中へ。。。いきなり虎口がお出迎え・・・もうそこには土の遺構があります。

整地状態は当時微妙でした(メインルートと思われる場所はちゃんと整地されてましたが、ちょっと外れるとそこは藪の中・・・)が、本丸へ向かう道は問題なく、途中二の丸や土橋、空堀(当時雨水が溜まっていて、水堀かと思った)を見ながら本丸へ。

本丸も林の中ですが、その虎口にも石垣が存在し。。。どちらもリアルに見えるものの千葉県のお城で石垣???と疑問がw

そしてその先には展望エリアが。。。そんなに高い所まで登った感覚は無く、恐らく小諸城や沼田城のように崖端城なんでしょう。
意外と遠くまで遠望の利く高所になってました。

城域はそれほど広く有りませんが、ここだけを目当てに来ても損は無いくらいのものは・・・あると思います(`・ω・´)


当時駐車場脇には解説版が・・・あった事はあったんですが、表示側を下に倒れてましたw
重すぎて一人では起こせませんでした(びくともしなかった(ーДー;))・・・今はどうなっているだろうか(そのままって事は無いと思いますが・・・)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かりのんと

地位のある山城 (2019/04/03 訪問)

城の防御では曲輪、空堀がメインです。
上杉謙信の息吹が感じられる城でした。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「伝波多野城」 (2019/03/31 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
中世の波多野氏の居城とされるが伝承にすぎない。伝承地には石碑が建つが、城跡や屋敷等の遺構は発見されていない。しかし、三方を深く刻まれた台地は攻めるに堅く、守るに易い地形である。金目川が側を流れ、農業や水利などの面からも中世武士団の拠点としての要件は備えている。また、波多野城より徒歩15分圏内に「源実朝の首塚」もあり併せて見学してほしい。


<アクセス>
小田急線秦野駅北口4番乗り場「藤棚行き」東農協前下車 徒歩15分

+ 続きを読む

ページ1615