おかもとじょう

岡本城

栃木県宇都宮市

別名 : 岡本根小屋城
旧国名 : 下野

投稿する
本丸の堀切
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

堀、土橋、土塁、虎口。 (2024/09/18 訪問)

岡本城は岡本北小学校の北側の河岸段丘の北側に築かれていました。段丘の先端が本丸で、かつては五重の堀を有していたようです。現在は本丸周辺の見学が可能で、土塁や堀切、虎口に続く土橋などの遺構が残っていて、状態はなかなか良いと思います。
岡本城は宇都宮氏の北の守りとして、岡本富高が南北朝期に築いたとする説と、寛正3年(1462)に玉生信濃守綱重が築いたとする説が有るようです。なんにせよ、このようにして見学をすることができるのは有難いことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

稲荷神社から登城。 (2023/05/06 訪問)

急に日差しが強くなってきたGW。
5月6日に「岡本城」で迷いました。

宇都宮氏の家臣 岡本 富高さんが築城しました。

公民館から入れるとの情報ですが見つけられず、小学校の坂を下り、左手に曲がった所にある 稲荷神社から「岡本城」に攻め込みます。

高い木々に日差しが遮られ、ホッとしていたら階段です。上った所に右側方向に階段が続き鳥居がありました。
その先に大きな空堀がありました。土塁もあります。
奥にも行けそうですが、雑草が元気に育ってます。
右側に続く階段とは別に、真っ直ぐの道があります。ソーラーパネルとフェンスがあり、多分この先に本来の「岡本城」の入口があるのだと思います。
説明板はこの先か?と、進みたい所ですが、畑があり躊躇してしまいました。
あと、フンコロガシ(?)の作品がありました。私、実際に作品製作してるところを見たことがないので見張っていたのですが、虫は出てきませんでした。
暑いので退陣。

季節の変わり目。
カバンに虫除けと日焼け止めを入れる事を思い出した「岡本城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たぬぬ

登城口が分りにくい (2023/03/30 訪問)

岡本北小学校の北の林が城址なのですが、登城口を見つけるのに苦労しました。公民館から農地を通ります。

+ 続きを読む

赤い城

かつては五重の堀があった (2023/01/29 訪問)

岡本駅から徒歩で30分くらい。
正規の登城口に辿り着かず稲荷神社から登城しました。
神社の奥にいきなり深い堀を見ることができます。
この部分には折れもあり、深さもあるので見どころです。
堀の向こうは本丸。
木が伐採されていたりで整備の跡が伺えました。
北側の切岸も鋭く、高さもあります。
西側の堀はやや浅めで少々藪。
南側の虎口は斜めに入る感じで傍らに説明板が立っています。
二郭から外側は畑や宅地。さらにはソーラーパネルが並んでいて想像力を働かすしかありません。
かつては五重の堀があったとされる城。
もう少し痕跡を探そうと思いましたが電車の時間が気になったので退却しました。
帰路は正規の登城口から、公民館が目印となります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 岡本富高
築城年 14世紀前期
主な城主 岡本氏、玉生氏
廃城年 慶長2年(1597)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(岡本城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 栃木県宇都宮市大字中岡本小字根古屋
問い合わせ先 宇都宮市教育委員会事務局文化課
問い合わせ先電話番号 028-632-2767