嵐山観光(渡月橋や多宝搭、電電宮など)した後、登城口付近(35.009277、135.680008)に着きました。
嵐山駅から嵐山城の登城口であるトレッキングコース入口(京都一周トレイル西山コース)に着くまでに嵐山観光をした為、40分かかりました。
嵐山城は1497年(明応6年)に山城国下半郡の守護代・香西元長によって築城されたといわれています。
1507年(永正4年)元長は主君である室町幕府の管領・細川政元を暗殺し、政元の養子・澄之に家督を継がせようとしました。
しかし、同じく政元の養子であった澄元や高国の反撃を受けて元長は敗死。嵐山城もその際に炎上したそうです。
ただし、その後も細川晴元が1539年(天文8年)など数度にわたり在城した記録もあり、細川氏が引きつづき利用していた可能性もあり、廃城時期については不明のようです。
トレッキングコース入口付近には嵐山城址の登山口を示す標識は一切ないので注意。
「京都一周トレイル西山コース26」の標識がある細い道を入って行きます。
展望台を過ぎ「西山33」のところで京都一周トレイルから外れ、嵐山城址を目指します。
途中で大岩が道を塞いでいる場所で雨がポッポッ降りはじめ、かつ予定のバス発車時間のタイムリミットが迫っていた為、ここで断念して引き返しました。
嵐山観光(渡月橋や多宝搭、電電宮など)の時間が悔やまれます。
登城途中に桂川・渡月橋を見下ろすことができました。
攻城時間は80分(嵐山城のみ)くらいでした。次の攻城先=備中高松城の移築城門を見る為、阪急嵐山駅前バス停から京都市営バスを乗り継ぎ、鷹峯源光庵前バス停に向かいました。
+ 続きを読む