坤櫓と巽櫓が見所です。帯曲輪からのアングルが二つの櫓が撮れておすすめです
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/09/09 18:12
2つの櫓が現存 (2023/09/08 訪問)
坤櫓と巽櫓が見所です。帯曲輪からのアングルが二つの櫓が撮れておすすめです
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2023/08/23 10:49
2023/07/01 04:08
2023/06/15 23:05
青空に映える東播磨のツイン・キープス (2022/12/29 訪問)
明石城は元和3年(1617)明石藩10万石の居城として小笠原忠真に徳川秀忠が命じて築かせた城です。
苦労して堅城を作り上げた小笠原氏は寛永9年(1632)小倉藩に転付になりました。
狂言で例えるなら
犬侍(いぬさむらい)真面目にやると 馬鹿を見る といったところでしょうか。
江戸時代、大名に忠誠心が育たなかった理由はこのへんにあるのかもしれません。
明石城の特徴は石垣の上にそびえる坤櫓と巽櫓ですね。
まさにツインタワー。クリス・グレンさんでいうところのツインキープスといったところですね。
まさにビジュバルばえする東播磨のWink城です。(古い)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
大坂夏の陣で豊臣氏が滅んだ後、一国一城令が下されてから4年後に完成。西国大名を牽制するため徳川秀忠が小笠原忠真に命じて築かせた城は、明石海峡を望む丘陵地に建つ連郭式。本丸・二の丸・三の丸の石垣・堀の工事は幕府直営で行った。豪壮な天守台の上に天守は建てられず、城内最大の坤櫓が代用されたという。
城地種類 | 梯郭式+連郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 元和4年(1618) |
築城者 | 小笠原忠真 |
主要城主 | 松平氏(越前系) |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(巽櫓・坤櫓)、国史跡(明石城跡) |
近年の主な復元・整備 | 松平直常 |
天守の現況・形態 | なし(天守台あり) |
主な関連施設 | 塀、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀)、櫓、移築門 |
住所 | 兵庫県明石市明石公園1-27 |
---|---|
問い合わせ先 | 明石市教育委員会事務局地域連携課 |
問い合わせ先電話番号 | 078-918-5057 |