10年ぶりでした。現存櫓はもちろんですが石垣が素晴らしい✨
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/12/27 11:08
2020/11/18 07:29
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間① (2018/12/02 訪問)
1城目は明石城です。100名城スタンプは明石公園サービスセンター受付で押しました。
明石城は小笠原忠政が2代将軍。徳川秀忠に命じられて築いた城です。現在は明石公園として整備されています。
自分が訪問した時はお祭り&工事中で、公園の広場には屋台と多くの人手、「坤櫓と巽櫓」間には白いシートが張られ、柵で近づけないようになっていました。(2年前のことなので、現在は工事も終わっていますね。)
伏見城から移築された坤櫓、もっと近くで見たかった。攻城時間は70分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/22 08:44
朝の明石城 (2020/10/13 訪問)
朝の明石城に立ち寄ってみました。
城内では菊花展の準備が進められていましたが、早朝だったためか人は少なく、十分にゆっくり見ることができました。
大阪夏の陣が終わってから築かれたため、あらゆるところに蓄積された築城術が使われていることが見て取れます。
本丸からは明石大橋と淡路島を望むことができ、山陽道を押さえていることも勘案すると、この城が西国大名の監視のために築かれたことが良くわかります。
巽櫓と坤櫓が印象的で、JRのホームから城の様子が見て取れますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
大坂夏の陣で豊臣氏が滅んだ後、一国一城令が下されてから4年後に完成。西国大名を牽制するため徳川秀忠が小笠原忠真に命じて築かせた城は、明石海峡を望む丘陵地に建つ連郭式。本丸・二の丸・三の丸の石垣・堀の工事は幕府直営で行った。豪壮な天守台の上に天守は建てられず、城内最大の坤櫓が代用されたという。
城地種類 | 梯郭式+連郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 元和4年(1618) |
築城者 | 小笠原忠真 |
主要城主 | 松平氏(越前系) |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(巽櫓・坤櫓)、国史跡(明石城跡) |
近年の主な復元・整備 | 松平直常 |
天守の現況・形態 | なし(天守台あり) |
主な関連施設 | 塀、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀)、櫓、移築門 |
住所 | 兵庫県明石市明石公園1-27 |
---|---|
問い合わせ先 | 明石市教育委員会事務局地域連携課 |
問い合わせ先電話番号 | 078-918-5057 |