みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

二俣城とセットで訪問 (2019/03/31 訪問)

 桜を訪ねて二俣城とセットで桜はもう少し時間が必要ですがチラホラ咲き、家族ずれ恋人同士も普段は寂しい鳥羽山城ですが日曜日の花見を兼ね多くの人が訪れて居ました。

 鳥羽山城は二俣城攻略の家康本陣と言われて居りましたが近年の発掘調査で二俣城とセットの城として堀尾吉晴公浜松入封後関ヶ原合戦までの間堀尾宗光公石垣普請と言われてます。
 石垣も浜松城、二俣城、鳥羽山城と石その物、石の積み方が何となく似てる様です。
 石垣は大手道、本丸曲輪、本丸大手門構え、本丸鉢巻・腰巻石垣、と有り庭園も発掘されました、天竜川から見上げれば石垣の城が鳥羽山上にそびえていた事でしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

中条・鳥坂城散策 1/2(鳥坂古城,白鳥公園ルート登城口,羽黒館)を。 (2019/03/27 訪問)

越後には鳥坂城が2つ存在します。今回は,中条・鳥坂城のほうです。室町時代,江上館を平時の居館として,鳥坂城を有事の詰城としていました。この時の鳥坂城は,鳥坂山山頂の鳥坂古城と考えられています。戦国時代,江上館を廃し,鳥坂城の麓に羽黒館,宮ノ入館を築き,移りました。この時の鳥坂城は,白鳥要害(鳥坂要害)と呼ばれる,白鳥山山頂の鳥坂城と考えられています。
麓の羽黒館は,土塁,郭,堀が遺っていますが,宮ノ入館は遺構消滅しています。
鳥坂城は,標高:298m,比高:260m。鳥坂古城はさらにここから,標高:438mを目指します。
鳥坂古城がキツく感じられるのは,一旦ダウンしてから急斜面のアップになること。鳥坂城でへばっていたら,精神的にかなりのダメージです…。私は,小学校低学年時代の遠足や,当時の町内会イベントで数えきれないほど登らされてました。
現在では,モンスターペアレントの格好のオカズになること間違いありません。当時,引率者でも,鳥坂古城をリタイヤする者がかなりいました。鳥坂古城に登った人は,それこそ英雄扱いされたりもしました。
登城ルートは,みなさんに紹介することを踏まえて,ググりやすい“白鳥公園ルート”で。他に“宮ノ入ルート”と“中条東館ルート”があります。
羽黒館は,羽黒三社として祀られています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀の城密集地帯 杉谷 (2019/03/29 訪問)

杉谷川の広い谷あいも甲賀単郭土塁囲みの城密集地域。寺前城、村雨城は、説明板にあるように土塁囲みの主郭に至る通路に注目される。

+ 続きを読む

甲賀の城密集地帯 杉谷 (2019/03/29 訪問)

杉谷川の広い谷あいも甲賀単郭土塁囲みの城密集地域。寺前城、村雨城は、説明板にあるように土塁囲みの主郭に至る通路に注目される。
城郭配置図には谷の東側部分が掲載されているが、谷の西側の丘にも望月城、杉谷城などがあり、谷を取り囲んでいる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

駿府城 (2019/03/30 訪問)

不思議な事に、桜は全然まだでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桜装う二俣城 (2019/03/31 訪問)

 桜の開花、満開のニュースに誘われて訪ねましたが桜はもう少し先の満開か、本丸では地元の方々でグラウンドゴルフプレーの最中にて登城口の駐車場は満車。
 
 武田氏徳川氏攻防の城、岡崎三郎信康の切腹でも知られてる城、1590年の家康関東移封に因り堀尾吉晴公浜松入封に因り弟堀尾宗光公の持城として石垣造りの城に造り変え、天守台、本丸中仕切門、二の丸大手門、二の丸下蔵屋敷の石垣が有り、近年発掘発見された西曲輪下の石垣と往年二俣川が鳥羽山との間に流れて居り川から見上げる石垣造りの城が威圧して居たと想像が広がります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀の城密集地帯 杉谷 (2019/03/29 訪問)

杉谷川の広い谷あいも甲賀単郭土塁囲みの城密集地域。竹中城は、寺前城、村雨城、望月城、服部城、杉谷城などよりも谷の入り口側に立地。虎口、土塁や堀はよく残るが、先達のレポート通り、竹だらけでかつ竹が倒れてひどい有り様。西側の堀から杉谷川の間は、土木関係の資材が乱雑に置かれており、北側虎口は民家の裏庭先。東側の虎口は民家の横を通りアクセスできる。平地にあり、さらに国の史跡指定なんだから、なんとかして欲しい。

+ 続きを読む

宗春

興国寺城 (2019/03/30 訪問)

大して期待していませんでしたが、なかなかの城址でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

国宝 犬山城 (2019/03/31 訪問)

犬山城は織田信長の叔父である織田信康が天文6年に木之下城を移して築城したと伝えられています。この後、江戸時代初期にかけて城主は目まぐるしく入れ替わりました。
天正12年小牧・長久手合戦の際には豊臣秀吉は大軍を率いてこの城に入り、小牧山に陣をしいた徳川家康と戦いました。
江戸時代になり、元和3年尾張藩付家老、成瀬正成が城主となってからは成瀬氏が代々受け継いで幕末を迎えました。

天守は昭和10年に国宝に指定され、天守の創建年代は1573年~92年の間、1600年といくつかの説がありますが、現存する天守の中では最も古いと云われています。

7週連続6勤真っ只中で先週、家でのんびりしたぶん、今日は朝7時に家を出て、9時過ぎに犬山城に到着。有料駐車場(1時間300円)に車を駐車し、いざ天守へ。風が強く少し肌寒いこの日、天守に上がるのも、写真を撮るのも順番待ち(゚д゚lll)おまけに本町通りで昼食も順番待ち疲れたぁ〜(o´Д`)=з駐車場に入ってから出るまでに4時間 1200円お支払いして帰路に着きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

独眼竜

思った以上の堀切がすばらしい (2019/03/14 訪問)

なかなか登城口のわかりにくいお城でしたが、
当時大河ドラマ「毛利元就」に合わせて
東広島市が立てた小さな案内板が
唯一の目印です。
(かなり薄汚れているのでよーく見ないと何が書いてあるか分かりません。)

駐車スペースがないので
近くの少し広めの路肩に駐車しての登城となります。

案内板より
「志和内村を拠点とした黒人領主石井氏の居城、
大内氏に属して各地で活躍したが、
天文23(1554)年、陶晴賢について岩見津和野に
出陣中の留守を陶晴賢と断交した毛利元就に攻められ
落城しました。」との事。

急斜面を登りますが、地域の方の整備のお陰でしょうか
ある程度、整備されております。

Ⅰ郭とⅡ郭でしょうか、間の堀切の大きさには
感動ですね。
その他、竪堀、曲輪など分かり易かったです。
入口以外には石碑や案内看板がありませんが、
見どころはありますのでお勧めのお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あーる

北之庄城に行ってきました。

桜もちらほら咲き始めていましたが、八幡山城からの道には、ドウダンツツジやシャクナゲ( ❓)の蕾がいっぱいで、もう少し後ならとても美しいと思いました。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

柏野城跡

住宅街の狭い道のわきに公民館があり、そのわきから山林方向に進める通路がある。

標識もあったように記憶しているが、途中で、順路が分からなくなりました。

雨上がりだったこともあり、ぬかるんで地面が滑ることと、郭と思われる削平地のなかが、すさまじいヤブだったために、早々に撤収。

不完全燃焼の探索となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひで

旅行の最終日に行きました (2019/03/29 訪問)

お城の敷地内は整備されていてお城を見れるポイントが多く写真も沢山撮りました🏯

堀も石垣も綺麗に残っていて素敵なお城でした

+ 続きを読む

ひで

豊臣秀長の居城 (2019/03/28 訪問)

大阪城を見た翌日に行ってみました🏯

桜も咲いていて敷地内も整備をされていてとても見やすかったです

天守台の地蔵も見てれ楽しく散策をしてきました

+ 続きを読む

ひで

初の大阪城 (2019/03/27 訪問)

初めて大阪府へ旅行に行き最初に大阪城を散策🏯

敷地の広さ石垣の大きさ、水堀、空堀の大きさに驚かされますね

約七時時間見て周り隅々まで見学をしてきました

+ 続きを読む

高槻市駅から (2019/03/30 訪問)

 高槻市駅より徒歩に散策しました。街にある城址の悲しさで当時を偲ぶものは移築門などしかありません。

+ 続きを読む

茨木駅から (2019/03/30 訪問)

JR茨城駅より徒歩にて散策しました。茨城神社に移築された搦手門、茨城小学校にある復元された櫓門があります。

+ 続きを読む

にのまる

【春とお城】 (2019/03/30 訪問)

23区内でどなたも投稿されていないところはあるかしら?とひとつひとつ見ていったら、一箇所だけありました。目黒氏館です。(見逃しているところがあったらすみません。)
渋谷にも近いオサレタウン中目黒にありながら、そんなの関係ない城巡ラーにとっては「遺構なし、推定地は学校」という戦意喪失、難攻不落な城。23区最後の砦に相応しい城址です。

なので!行くなら!今が!チャンスです!!

現在、近くを流れる目黒川の桜がちょうど見頃です。夜桜や花筏も楽しめます。シートを広げてお弁当にするなら西郷山公園がおすすめです。

実は10年程前、目黒学院校舎内に一度だけ入ったことがあります。正当な理由で正規のルートです。館跡(推定)だったなどもちろん知りませんでしたが、今思えばあれは貴重な経験だったな(^-^)

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「国境を監視する山城 高根城」 (2019/03/30 訪問)

<オススメ>★★★★★
高根城は自然の堀を巧みに利用した山城である。北遠江の国人領主・奥山氏が築城したとされる。曲輪、土塁、堀切など遺構が残されている。現在みられる姿は2004年の発掘調査に基づき復元整備された。

<アクセス>
JR飯田線 向市場駅下車 徒歩20分

+ 続きを読む

にこゆう

織田家の城下町 (2019/03/28 訪問)

陣屋内にはボランティアスタッフの方がいらっしゃるので説明していただけますが
歴史民俗資料館で柏原藩の歴史を学んでから行くのがオススメです。

この日は陣屋&歴史民俗資料館ともに入場無料日でした。

長屋門だけが当時のままで残っています。

コンパクトな城下町なので
徒歩で観光名所はすべて回ることができます。

ランチ場所はいくつかありますが
お目当てのお店であれば予約されたほうが良いかと思います。

柏原八幡宮までの参道は石の階段で結構ハードでした。

春休み中でしたが比較的空いており(ランチ以外)歩きやすかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1618