天正10年(1582)「魚津城の戦い」では柴田勝家率いる織田の大軍が魚津城を包囲しました。上杉から離反した椎名氏が討伐されると、上杉方の重要な拠点となりましたが、魚津城の戦いで中条景泰ら「魚津在城十三将」とされる上杉方の主将13人がことごとく果て、魚津城は落城しました。しかし、落城の前日には織田信長が本能寺で横死したとの知らせが入っており、織田軍は撤退、魚津城は再び上杉方の手に戻りました。その後、佐々成政の手に落ちますが「富山の役」の後に前田利長に受け渡され青山吉次などが城代を務めました。
今日は忍びを放って、探りを入れてみたら合戦の勝者に「安(つね)」さんが配られていました。女武者+鎧の組み合わせ、いいですね。個人的にちょっとツボです「おつやの方」とか「直虎」さんとか。
戦が終わったので、あとは鎧をぬが(ザクッ!!)・・・
+ 続きを読む