きたおかじょう

北岡城

香川県高松市

別名 : 中間城
旧国名 : 讃岐

投稿する
南側の登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

堂山城 香川県高松市 (2024/12/01 訪問)

北岡城の後は堂山城へ。
城びと未登録城です。
登城口はいくつかありますがいずれもハイキングコースとなっていて歩きやすいです。
この日は南側から攻城、途中ハイカーさんともすれ違い。
私よりも歳上の方が多かったのですが交わす挨拶で清々しい気分になります。

途中◯合目の案内もあるのでゴールへのモチベーションも維持できます。
まずは南側のピークへ。
ここには龍王宮が祀られ、展望台になっています。

南嶺からさらに進み堂山302へ、まだ城跡ではありません。
さらに先の堂山304が主郭部、手前の尾根道には浅くなった堀切も見られます。
主郭にも祠が鎮座し、別名の福家城の看板がありました。
まずはここで一休み、朝の空気を吸い込んだら主郭下の帯曲輪へ。
久しぶりの藪漕ぎでしたがこの時季なのでストレス無く進めます。
浅いですが横堀も良好に残っていました。
藪から出たところでハイカーさんに出会いちょっとびっくりされました。
そりゃそうですね。

帰りは南嶺の手前まで戻り、綱敷天満宮のそばの登城口へ下りるコースを取りました。
お昼前のこの時間、さらに多くのハイカーさんとすれ違い。
気持ちいいハイキング、、いや登城でした。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

みかん畑 (2024/12/01 訪問)

網敷天満神社の駐車場を利用しました。
ここ、地元では人気の堂山ハイキングの駐車場にもなっているのでタイミングによっては満車になっちゃいます。
南に向けて少し歩くと左手にメガソーラーがあり、そちらに下っていくと城址に着きます。

城址の大部分はみかん畑になっていて美味しそうな実がついていました。
主郭には石碑と説明板が立っています。
主郭下には帯曲輪もついています。

菅原道真に仕えた秦久利の城で近くには道真ゆかりの神社などが点在しているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

一宮城 香川県高松市 (2024/07/14 訪問)

少し前にしんちゃんさんがレポートされていた田村神社、ここも城趾なんです。
田村神社大宮司の居館で香西氏が長宗我部氏に攻められた際には西光寺の戦いに参加しています。
広大な境内に居館があったとのことですが遺構は残りません。
南側のことでんの線路や83番札所一宮寺との間の道路が堀だったのかな?と想いを巡らせます。

田村神社では日曜にうどん屋さんが営業しています。
日曜市うどんとして親しまれており、一玉200円、温か冷を選びます。
この日は冷で食べましたが作り置きの麺でコシはあまりないので温がいいかな。
まぁ、ここで麺のコンディションをどうこう言うのは違うと思います。
出汁は美味しかった!
一宮廻りをされている方はぜひ日曜の朝にご参拝ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征6日目:北岡城 (2022/07/25 訪問)

城山城からの転戦です。階段前(34.281573、133.991716)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、久利長門守によって築かれたと云われています。
菅原道真に仕えた秦久利には子が無く、道真の族子を後継ぎとし、久利長門守を名乗りました。その子孫はこの地方を統治し香西氏に従っています。
1508年(永正5年)には久利三郎四郎が香西氏に従って十河城を攻めています。
1582年(天正10年)長宗我部元親が攻めてきたとき、伊勢の馬場の戦いで先陣をつとめましたが討死しました。

現在は果樹園となっており遺構は良く分かりませんが、説明板と石碑が建っています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=勝賀城に向かいます。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 久利長門守
築城年 不明
主な城主 久利氏
遺構 曲輪
再建造物 石碑、説明板
住所 香川県高松市西山崎町