おかざきじょう

岡崎城

神奈川県伊勢原市

別名 : 相模岡崎城
旧国名 : 相模

投稿する
岡崎四郎義實公墓所背後の土塁からの眺望
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

todo94さん,大正解です🎉 (2024/12/23 訪問)

出題した画像は,岡崎四郎義實公墓所背後の土塁上から眺望した富士山となります。土塁の先は空堀道と思われ,さらに先には畑が広がっていました。農作業中のご婦人に「富士山キレイなんで,撮影させていただきました」と挨拶すると,「そうなの。だから私も畑を借りて作業してるの…」と。珍しそうに私の方を見ていました。
相模岡崎城は,無量寺,野陣台,岡崎四郎義實公墓所が散策の主要ポイントだと思います。ただ,無量寺周辺には,ノミで手掘りされた道が残っていたりして,ちょっと範囲を拡大して散策することをおすすめします。

にのまるさんへ…
私のセンサーより,にのまるさんのセンサーのほうが,精度が高かったですね…<苦笑>。
武田氏館の解説の時は,チェブさんに「この読み札は,私がにのまるさんをあおって投稿させたんですよね…」と,当時を振り返っておりました。その声が一部漏れて聞こえたのだと思います。
入城招待券ということは,推し城アンケートの当選品ということですね…❓
お城川柳でもグランプリだし…。
「城びと」とのつながりの深さを感じます。
私は「しりとり」で特別賞をいただきましたが,最後までやらせていただくということが副賞に転じたようで,本名も住所も明かすことがいまだに到来していません。
 「無冠ゆえ 個人情報 リークせず」

そういえば,かるたの優秀作品発表ないですねぇ。私はtodo94さんの「高知城読み札」を推しますが…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

お祝いクイズの答え (2014/09/23 訪問)

朝田辰兵衛さん ご祝辞、ありがとうございます。お祝いクイズの方は全く自信がありません。自分が訪れているのは10年前で、しかも無量寺周辺だけの散策で撤収していますから。一応、答えは相模岡崎城とさせていただきますが、いかがでしょうか。なお、私がお城EXPOに参戦したのは日曜日でしたので、残念ながらかるたのワークショップには参加できていません。皆さんの投稿で様子を伺いうらやましく思います。高知城の読み札、読み上げられたとのこと、光栄の至りです。

にのまるさんのクイズ、正解でほっとしています。地元といっても私は姨捨駅で下車したことないんですよ。鉄分濃いめのにのまるさん、さすがです。

+ 続きを読む

しんちゃん

伊勢宗瑞も攻めあぐねた堅城 (2024/01/26 訪問)

岡崎城は前期と後期に分かれ、前期は岡崎義実によって岡崎神社を中心としたあたりに築かれたとされています。後期(戦国時代)は無量寺を中心とした大規模な範囲に築かれていたようです。後期の城は三浦氏の持ち城とされ、養父の三浦時高を滅ぼした(!)三浦道寸(義同)が居城としたとされます。小田原城を奪い相模平定を狙う伊勢宗瑞に狙われますが、堅固な岡崎城を攻めあぐね17年もの間にらみあいが続いたそうです。その岡崎城も永正9年(1512)ついに落城し、道寸は逃れますが、永正13年に新井城にて一族とともに滅びたそうです。位置的に無量寺が主郭と見られ、背後(西側)に堀切が見られます。西側から南に曲輪が続いているようですが、一度寺から出て、北側から細い道を回り込んでいきます。細い道から折り返すように上に道が続いているので、登っていくと堀道の右手に扁平地がいくつかあ有りました。これらが曲輪跡と見られ、一部は畑になっているようです。これらの曲輪は進入禁止になっているので、ひとしきり確認した後は、堀を登って無量寺に戻りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

無量寺 (2023/09/16 訪問)

 無量寺の石碑と説明板がありました。岡崎四郎義實公の墓へ行く途中、周囲を少しだけですが散策しました。遺構らしく思える場所もありましたが、よくわかりません。

伊勢原駅からバスで城所入口下車。坂を進むと畑の中に野陣台の説明板があり、さらに進むと無量寺に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 岡崎義実
築城年 平安時代中期
主な改修者 三浦義同
主な城主 岡崎氏、三浦氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財 市史跡
再建造物 石碑、説明板
住所 神奈川県伊勢原市岡崎(無量寺)
問い合わせ先 平塚市教育委員会社会教育課文化財保護担当
問い合わせ先電話番号 0463-35-8124