県道44号線に案内板があり、ここから呉羽山への山道を登って行きます。
駐車場もあります。
石碑のところに登城口がありここから登って行きます。
少し進むと東出丸があり、さらに進みます。
三の丸、堀切を経て二の丸へと進みます。
整備されていて歩きやすくなっていました。
が、肝心の二の丸と本丸の間の間空堀が伐採した枝や草で覆われています。
見どころだと思うのですが公園なのでやむを得ないのでしょうか。
二の丸には井戸跡があり、石積も残ります。
気を取り直して本丸へ。
ここからの眺望は素敵でした。
立山連峰に雲がかかってたのが残念でしたがそこは心眼で。
本丸には天守台も残ります。
西一の丸、本丸下曲輪を経て北一の丸へ。
北一の丸には堀切が施されています。
一通り見学して下山しました。
神保長職が上杉謙信の越中攻めに備えて築城。
その後は秀吉が佐々成政を攻める際に本陣が置かれた城です。
【見どころ】
・三の丸の堀切
・二の丸と本丸の間の堀切(藪だけど)
・二の丸の井戸跡
・北一の丸の堀切
+ 続きを読む