つづきじょう

筑城城

香川県高松市

別名 : 築城城、下飯田城
旧国名 : 讃岐

投稿する
説明板の近くには小さな神社
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

築城城と高松市内の遺構無き城めぐり (2025/08/03 訪問)

暑いので近場のサクッと廻れる城をめぐりました。
いずれも遺構はありません。
まずは登録城の築城城。
周辺道路は狭く、駐車スペースもありません。
弦打コミュニティセンターを利用しました。
発掘調査でここには井戸があったとされています。
展示された井戸は遺構ではなく再現されたもののようです。
隣接する小学校の北側に南門があったそうです。
少し北に進むと説明板が立っており、さらに北側のJAのあたりが北門。
結構な規模であったようです。
勝賀城、佐料城とともに飯田郷三城の一つで香西氏家臣の築城氏の居城でした。

ここからは未登録の3城です。
岩田神社から南に行ったところにある飯田城です。
岩田神社に車を置き歩きました。
水田の脇に説明板と祠があるのみです。
城主の飯田氏は長宗我部氏が讃岐を攻めた際には香西氏に付き戦いました。

次は信安城、城跡は成合天満宮の東側とされますが詳細は不明です。

最後は松縄城。
熊野神社が城跡で周囲より一段高い場所にあります。
駐車場もあります。
境内の説明板には松縄城の記載もありました。
城主は宮脇氏でこちらも香西氏の家臣でした。

近場でもまだまだ知らない城、たくさんありますね😌

【見どころ】
 ・周辺を歩いて感じる規模感

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2023/05/13 訪問)

石碑のある道路は道が狭いうえに住宅地なので長居はできません。
写真を撮って早々に退散

+ 続きを読む

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征6日目:築城城 (2022/07/25 訪問)

芝山城からの転戦です。説明板付近(34.330702、134.0053)に路駐しました。

築城年代は定かではないようですが、築城(つづき)氏によって築かれたと云われています。
築城氏は代々勝賀城主香西氏に属し、初代築城縫殿助は1508年(永正5年)三谷城攻めに加わり、三代清左衛門は1582年(天正10年)長宗我部元親が香西氏を攻めた時、伊勢神宮の馬場で奮戦したといいます。
1585年(天正13年)豊臣秀吉の四国征伐で香西氏は滅亡しました。
香西氏滅亡後は、1587年(天正15年)讃岐の大名として赤穂から生駒親正が着任し、清左衛門は200石で召し抱えられました。

遺構はありません。説明板の写真を撮ったら速攻で撤退です。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=室山城に向かいます。

+ 続きを読む

国重

案内板があります (2019/08/25 訪問)

戦国時代の飯田郷三城の一つで、下飯田城ともいった。当時の城は、土塀囲いの屋敷で、小学校の北側に南門、農協支所の北側に来た門があった。【案内板より抜粋】

付近の道は狭いです。車を止めて写真だけ撮って移動しました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 筑城三郎左衛門
築城年 天正年間(1573〜1592)
主な城主 築城氏
遺構 消滅
再建造物 説明板
住所 香川県高松市鶴市町本村