お城の目の前の古民家宿に泊まると大洲城の夜景を独り占めしたような気分になる。大洲は城下からお城がよく見える町でたぶん昔のお城はみんなこんな風に見えていたのだろうと思わせてくれる。お城っていいなあと思う。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/11 22:21
2025/08/16 17:06
2024/12/27 20:23
木造再建天守 (2013/12/13 訪問)
大洲城の前身は伊予宇都宮氏によって築かれた地蔵ヶ岳城とされています。天正13年(1585)に小早川隆景が35万石で伊予に入封し、大洲城は湯築城の支城の一つになりました。文禄4年(1595)に藤堂高虎によって近世城郭として整備され、慶長14年(1609)に脇坂安治が洲本より転封し、藤堂・脇坂の時代に近世城郭として完成したようです。
元和3年(1617)に加藤氏が入り明治まで続きますが、明治21年に天守が老朽化のために解体され、一世紀あまりを経て平成16年に木造で再建されました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/11/08 10:48
お城への交通手段実践レポート (2024/11/01 訪問)
愛媛+α城廻:第一日
※今治城と共に登城
ここでも傘がいる程度の雨でしたが、復元された天守や連結式の現存の2つの櫓(高覧櫓、台所櫓)は、やはり模擬天守と違い興味深い
入り口は台所櫓、さっそく天守復元に役立った骨組み模型があり、実際の櫓の木の梁などが楽しめた。台所櫓の二階は非公開だったが、天守や高欄櫓は上階に登れる。天守から見る高欄櫓は、城内側には高欄がないのがよくわかり、装飾性の高いものだったのだろうと感じた
【本日の行程は以下の通り】
6:00東京(新幹線)、9:26,10:00福山駅前(高速バス)、11:30今治桟橋
(歩11分)今治城(9:00-17:00無休:百名城スタンプは天守入り口)
12:36今治城前(路線バス)、12:45,13:01今治駅(JR)、14:09,14:28松山駅(JR宇和海17号)、15:02伊予大洲,15:17大洲駅前(コミュバスぐるりん)、15:29大洲城前
大洲城(9:00-16:30無休:百名城スタンプ台所櫓入口券売所)、三の丸南隅櫓
(大手門歩6分)17:47大洲本町(路線バス)、18:48宇和島バスセンター
泊:宇和島
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
14世紀前半に宇都宮豊房が築いた居城・地蔵ヶ嶽城を、築城名人の藤堂高虎が近世城郭に改造したという。慶長年間に天守が築かれ、発掘調査や資料を元に四重四階の層塔型天守を木造で復元。肱川を堀とし、川に面した二の丸東側には二重櫓の苧綿櫓が天保期に再建されている。
城地種類 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 元徳3年(1331) |
築城者 | 宇都宮豊房 |
主要城主 | 宇都宮氏、藤堂氏、脇坂氏、加藤氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(台所櫓・南隅櫓・高欄櫓・苧綿櫓)、県史跡(大洲城跡) |
近年の主な復元・整備 | 藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰 |
天守の現況・形態 | 複合連結式層塔型[4重4階/1609年築/破却]、複合連結式層塔型[4重4階/2004年再/木造復元] |
主な関連施設 | 天守、塀、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、櫓、石垣、横堀 |
住所 | 愛媛県大洲市大洲903 |
---|---|
問い合わせ先 | 大洲市商工観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 0893-24-2111 |