日本100名城

おおずじょう

大洲城

愛媛県大洲市

別名 : 比志城、地蔵ヶ嶽城、地蔵岳城、大津城、亀ヶ城
旧国名 : 伊予

投稿する
大洲城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

㊸【関ケ原の26人】(19)藤堂高虎 (藤堂高虎と大洲城) (2023/02/11 訪問)

(19人目)は「藤堂高虎」です。
これから高虎ゆかりの4城と陣跡を訪れます。
まず関ケ原当時の居城「大洲城」を訪れてきました。

高虎は、朝鮮出兵(慶長の役)までは、宇和島城を居城としていましたが、帰国後は宇和島城がまだ改修中であったこともあり、恩賞でもらった大洲城に居を移し、そして関ケ原へ出陣します。

-------------------------------------

ここからは、また話は脱線します(いつもすいません)。
かるたでお伝えした【1泊100万円:城泊情報】の続きです。

私が訪れた時は16時くらいでしたが、何やらあわただしい気配が・・・おや? 大勢のスタッフがやって来て、城の回りに旗を差してステージなどが用意されています(写真①②)。 なななな何と・・・本日は城泊者がいるとの事!(通算10人目だそうです) 私はトク派員に変身し😎、嫌われながらも根堀葉堀スタッフから聞き出し、そして趣向の一部の情報をGETする事に成功しました! そして17時になり、いよいよ宿泊者が・・・という所で・・・閉館で~す。ここからは貸切ですので出て行って下さいと追い出されてしまいました(ガ~ン😱!見たかったな~)(写真④)。

しかし、私が得た情報から推測するに、趣向はこんな風ではないか思います。まず、宿泊者は殿様衣装に着替え下に用意された馬にまたがり家臣(鉄砲隊)を従え登城する(写真⑤トラックが止まり馬が下りてきました!)。そして用意されたステージで歓迎のセレモニーがある。伝統芸能による舞が披露され、名物(鉄砲隊)による火縄銃の実演がある(甲冑に着替えている人が数名いて鉄砲もありました!)。それからライトアップされた大洲城を眺めながら西の丸にある別邸で温泉入浴。その後天守に戻ってで饗応料理による豪華な夜の酒宴が開かれる。そして肱川で花火が上がりそれを天守最上階から眺める(写真⑥⑦肱川)。夜は天守1階に殿様布団が敷かれそこでゆっくり寝る(写真③)。翌日はまた別邸で贅沢な朝食、そして専用車による市内観光、こんな趣向が城泊者のためだけに貸切限定で用意されているのではないでしょうか!?

これが本当かどうか、募集しましたが誰も確かめてくれそうにないので、私が自ら確かめるべく、宝くじを買ってまた唐津の宝当神社に行き、100万円以上の高額当選が当たるようにお願いして来る事にしました~!(それじゃあ結論になってないぞ-!😩)。

(訂正)1泊100万円は2名1組利用時2名分の料金です(+消費税10万円😯)

次は、高虎の話に戻ります。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【かるた】大洲城の読み札

肱川に 臨みて映えたる 大洲城

苧綿櫓 敵陣蹴散らす 大洲城

隅石の このくびれが好き 大洲城

違和感なし 雪隠櫓 大洲城

平成の 匠の技の 大洲城

心柱 吹き抜け見上げる 大洲城

三の丸より 天守ちょこっと 大洲城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

美夢

【かるた】大洲城の読み札

大洲城 借景にする 予讃線

祝砲も キャッスルステイ 大洲城

梁の上 隠れたネズミ 大洲城

 
読み札のみの投稿です
予讃線とのツーショットも素敵な大洲城
キャッスルステイで話題です
木造の復元天守の梁の上には木
彫りのネズミさんがこっそりと
可愛いですね♪

+ 続きを読む

トク

【かるた】大洲城の読み札

城泊可 木造再建 大洲城

2004年に木造で再建された大洲城。一歩中に入ると今でもさわやかな木の香りが漂ってきます。ここではお城に泊る事ができます(お城まるごと貸切で泊まれます)。しかしそのお値段、一体いくらだと思いますか? 何と1泊100万円!😲 お城の方に聞きましたが、それなりの趣向があるとの事です。

さあ我と思わん勇気ある城人諸将! ぜひ宿泊し、どんな趣向があり、いったいどんな料理が出てくるのか、その体験をぜひレポートして送って下されー!(誰もいないだろうな~🤔)
 

+ 続きを読む

概要

14世紀前半に宇都宮豊房が築いた居城・地蔵ヶ嶽城を、築城名人の藤堂高虎が近世城郭に改造したという。慶長年間に天守が築かれ、発掘調査や資料を元に四重四階の層塔型天守を木造で復元。肱川を堀とし、川に面した二の丸東側には二重櫓の苧綿櫓が天保期に再建されている。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 元徳3年(1331)
築城者 宇都宮豊房
主要城主 宇都宮氏、藤堂氏、脇坂氏、加藤氏
文化財史跡区分 国重要文化財(台所櫓・南隅櫓・高欄櫓・苧綿櫓)、県史跡(大洲城跡)
近年の主な復元・整備 藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰
天守の現況・形態 複合連結式層塔型[4重4階/1609年築/破却]、複合連結式層塔型[4重4階/2004年再/木造復元]
主な関連施設 天守、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、石垣、横堀
住所 愛媛県大洲市大洲903
問い合わせ先 大洲市商工観光課
問い合わせ先電話番号 0893-24-2111