福山城登場( ・᷄ㅂ・᷅ )
中は、コンクリで博物館、アイヌの文化を学べて中々面白い
街も観光地化で、白黒の雰囲気だが、
函館から結構走るなぁ
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/02 16:27
2024/09/24 15:22
2024/02/03 13:29
2024/01/14 20:53
海防に特化した近世城郭。 (2017/05/04 訪問)
松前城の前身は慶長5~11年(1600~1606)に松前慶広氏によって築かれた福山館とされています。福山館は堀や石垣を有し本丸以外にも二の丸など複数の郭を有する城と呼べるものだったそうですが松前氏が城持ち大名の待遇では無かったため館名義で通されたようです。
嘉永2年(1849)松前崇広の代に異国船に対抗して海防を強化するため幕府から築城を命じられ、縄張りは高崎藩の市川一学(当時78歳)に協力を依頼しました。築城は福山館を拡張する方式で決定がなされ安政元年(1855)に完成したとのことです。
南側に7台の砲台を配置した海防に特化した近世城郭でしたが、明治元年(1868)ひじ方歳三を指揮官とする旧幕府軍の攻撃を受け南側では門が開くのを待っていた敵方がなだれ込み、北方では敵方が堀や塀を乗り込んで来て、城内にいた兵力では支えきれず落城したとのことです。翌年には官軍が「甲鉄」「春日」などの軍艦とともに松前城を奪還しましたが城中は廃墟と化してしまったようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
江戸幕府が松前氏に築城を命じ、日本式城郭として安政元年(1854)に完成。海防のため城の内外に37基の大砲が備えられていた。日本式に造られた最後のものだった国宝の三重天守は昭和24年(1949)に焼失し、その後外観復元された。本丸脇の櫓門「本丸御門」は築城時から現存し、国の重要文化財に指定されている。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長11年(1606)(福山館) |
築城者 | 松前崇広(福山館) |
主要城主 | 松前(蠣崎)氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(松前氏城跡)、国重要文化財(本丸御門)、道有形文化財(御殿玄関) |
天守の現況・形態 | 独立式層塔型[3重3階/1849年築/焼失(火災)]、独立式層塔型[3重3階/1960年再/RC造外観復元] |
主な関連施設 | 外観復元天守、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、横堀 |
住所 | 北海道松前郡松前町字松城144 |
---|---|
問い合わせ先 | 松前町役場 |
問い合わせ先電話番号 | 0139-42-2275 |