日本100名城

まつまえじょう

松前城

北海道松前郡

別名 : 福山城、(福山館)
旧国名 : 蝦夷

投稿する
松前城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

todo94

城カード第3弾再建天守シリーズ① (2023/08/09 訪問)

この夏の北海道はゴールデンカムイの聖地巡礼が目的でしたが、松前城の城カードを外すわけにはいきません。函館から往復すると半日がつぶれてしまいますが仕方ありません。天気予報はずっと芳しくなかったのですが、見事な晴天に恵まれました。北海道らしからぬ暑さを味わうことにもなってしまいましたが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

松前城(福山城)探訪 (2023/05/16 訪問)

5月の北海道お城探訪の最初に松前城を訪れました。
既に桜の季節が終わり、来訪者も少ないのでしょう。その分、ゆっくりと見学ができました。
天守は戦争で焼失してしまいましたが、それまでは国宝に指定されていたとのこと 残念ですね。
しかし、今の天守は戦後の復元天守ですが、本丸御門と並ぶと絵になると思います。
城内には唯一建物が残る表御殿の玄関があります。木の陰で気づきにくいですので、もう少しスポットライトを当たると良いですね。
別名「福山城」とのこと 散策中に城碑を見つけました。
お城の後は、松前神社、松前藩屋敷を訪問し、松前を後にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

美夢

【かるた】松前城の読み札

春を待つ 冬季閉鎖の 松前城

海防の 砲台七座 松前城

松前城 ゆく最北の城下町


読み札のみの投稿です
一句目
松前城資料館は冬季は閉鎖しているので
桜と共に春を待って訪ねたいですね

二句目
海への睨みをきかせた松前城
三の丸の七座の砲台だけでなく、場外にも沢山の大砲を配備していました

三句目
松前は日本最北の城下町
松前城に行った時には、周辺の町も楽しみたいです
個人的には名物の海苔弁、のりだんだんが食べてみたいです

+ 続きを読む

侍ホリタン

2023年春桜の名城を訪ねて12 (2023/05/04 訪問)

桜本数250種類1万本、日本さくら名所100選に選ばれています。私が訪問した時には遅咲きの桜が満開でした。令和5年4月22日から5月7日まで桜まつりが行われています。松前城は異国船からの海防強化のために江戸幕府が松前氏に命じて造らせた城です。居城の福山館を拡張する形で築城されて1854年完成、三層の天守を持ち日本で最後に造られた日本式城郭となりました。国宝に指定されていましたが昭和24年に焼失、現在の天守は昭和36年に資料館として建てられたものです。戊辰戦争の一つ函館戦争では、旧幕府軍に攻められ短期間で落城しています。元々海かの攻めを想定していた為、陸からの攻めには弱かったと考えられています。しかしながら翌年には新政府軍により奪還されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

江戸幕府が松前氏に築城を命じ、日本式城郭として安政元年(1854)に完成。海防のため城の内外に37基の大砲が備えられていた。日本式に造られた最後のものだった国宝の三重天守は昭和24年(1949)に焼失し、その後外観復元された。本丸脇の櫓門「本丸御門」は築城時から現存し、国の重要文化財に指定されている。

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 慶長11年(1606)(福山館)
築城者 松前崇広(福山館)
主要城主 松前(蠣崎)氏
文化財史跡区分 国史跡(松前氏城跡)、国重要文化財(本丸御門)、道有形文化財(御殿玄関)
天守の現況・形態 独立式層塔型[3重3階/1849年築/焼失(火災)]、独立式層塔型[3重3階/1960年再/RC造外観復元]
主な関連施設 外観復元天守、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、横堀
住所 北海道松前郡松前町字松城144
問い合わせ先 松前町役場
問い合わせ先電話番号 0139-42-2275