函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/05/16 17:46
2021/12/25 12:19
2021/07/30 18:56
2021/02/28 10:44
日本100名城 No,003 本丸御門は素晴らしい (2012/08/17 訪問)
■100城の57城目(初登城)福山城
☆北海道大遠征、最後の3城目(根室半島チャシ跡群→五稜郭→松前城)
【移動手段】車:五稜郭から片道96km約2時間強、遠かった。
【駐車場】松前城前(無料)
【スタンプ】松前城有料ゾーン受付○
【天気】快晴(気温:最低18℃・最高30℃)
【印象】☆ 道の駅・北前船松前で腹ごしらえ。本州がくっきりと見えます。 復元天守は遠くから見るといい感じ〇 本丸御門◎、石垣、良いですね。
【お土産】色々たくさん買いました。
【昼食】道の駅・北前船松前で「松前殿様丼ぶり」◎¥980
【夕食】ラッキーピエロ・ベイエリア本店〇
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】旅行8日目、五稜郭→青函トンネル記念館○→横綱記念館○2館セット¥700→道の駅・北前船松前○→松前城○→元町・茶房「無垢里」○→トラピスチヌ修道院→湯の川の共同浴場○→函館ベイエリア○→津軽海峡フェリー→青森市で1泊し東京へ。3500km走破と遠い道のりでした。
今回の北海道3城塗りつぶしで東日本制覇となります。 秋からは西国攻めに出陣します。
【柴犬のクウ】また北海道に来ようねワン!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
江戸幕府が松前氏に築城を命じ、日本式城郭として安政元年(1854)に完成。海防のため城の内外に37基の大砲が備えられていた。日本式に造られた最後のものだった国宝の三重天守は昭和24年(1949)に焼失し、その後外観復元された。本丸脇の櫓門「本丸御門」は築城時から現存し、国の重要文化財に指定されている。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長11年(1606)(福山館) |
築城者 | 松前崇広(福山館) |
主要城主 | 松前(蠣崎)氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(松前氏城跡)、国重要文化財(本丸御門)、道有形文化財(御殿玄関) |
天守の現況・形態 | 独立式層塔型[3重3階/1849年築/焼失(火災)]、独立式層塔型[3重3階/1960年再/RC造外観復元] |
主な関連施設 | 外観復元天守、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、横堀 |
住所 | 北海道松前郡松前町字松城144 |
---|---|
問い合わせ先 | 松前町役場 |
問い合わせ先電話番号 | 0139-42-2275 |