松前町観光案内所付近に駐車場はありますが、自分は天守北側の福山城跡石碑前の駐車スペース(41.430469、140.108003)に駐車して攻城。100名城スタンプは松前城資料館施設内で押印しました。
桜まつりの準備中で桜はまだ咲いてなかったと記憶していますが、コンクリートの外観復元天守はそれなりに映えていました。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/10/23 11:14
2020/03/24 11:36
砲台跡がある (2019/08/23 訪問)
近世の城らしく砲台跡があります。砲台を造ったのはいいものの海上から大砲を撃ち込まれることはあまり想定していなかったようで、海上近くに城を築いてしまい、海上からの砲撃でボコボコにやられてしまったそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/08/31 11:42
函館空港から約2時間半 (2017/10/21 訪問)
函館空港でレンタカーを借りて、海岸沿いに走ること、約2時間半かかりました。
土曜の昼ということもあったのか函館市内が混んでいたこと、国道228号線(福山街道)の流れが遅かったことから、思ったより時間がかかってしまいました。
もっとも、事前に得ていた情報どおり、福島町でネズミを狙う白黒パンダ発見!安全運転に徹するのがよろしいようです。
広めの駐車場が城内に用意されています。
スタンプは松前城資料館入口で押すことが出来ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
江戸幕府が松前氏に築城を命じ、日本式城郭として安政元年(1854)に完成。海防のため城の内外に37基の大砲が備えられていた。日本式に造られた最後のものだった国宝の三重天守は昭和24年(1949)に焼失し、その後外観復元された。本丸脇の櫓門「本丸御門」は築城時から現存し、国の重要文化財に指定されている。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長11年(1606)(福山館) |
築城者 | 松前崇広(福山館) |
主要城主 | 松前(蠣崎)氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(松前氏城跡)、国重要文化財(本丸御門)、道有形文化財(御殿玄関) |
天守の現況・形態 | 独立式層塔型[3重3階/1849年築/焼失(火災)]、独立式層塔型[3重3階/1960年再/RC造外観復元] |
主な関連施設 | 外観復元天守、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、横堀 |
住所 | 北海道松前郡松前町字松城144 |
---|---|
問い合わせ先 | 松前町役場 |
問い合わせ先電話番号 | 0139-42-2275 |