10年ぶりに訪れました。が,いつものごとく仕事の合間で
同行者に無理を聞いてもらい駆け足登城となりました。
高い石垣を見ながら裏門から入場しました。
入ってすぐの所から古写真に残る裏門付近で発掘調査が行われていました。
このような風景を見ると復元されるのかと淡い期待を抱いてしまうのは私だけでしょうか。
古写真は茅葺き屋根のようですが元々は瓦葺きだったようなので私はどちらの姿でもOKです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/08/14 09:27
高い石垣 (2023/08/03 訪問)
10年ぶりに訪れました。が,いつものごとく仕事の合間で
同行者に無理を聞いてもらい駆け足登城となりました。
高い石垣を見ながら裏門から入場しました。
入ってすぐの所から古写真に残る裏門付近で発掘調査が行われていました。
このような風景を見ると復元されるのかと淡い期待を抱いてしまうのは私だけでしょうか。
古写真は茅葺き屋根のようですが元々は瓦葺きだったようなので私はどちらの姿でもOKです。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/05/23 14:28
松坂城探訪 (2023/05/04 訪問)
JR松阪駅(ICカードが使えず)から徒歩で訪問しました。所要時間は約10分です。
駅内の松阪駅観光情報センターで行き方案内図を入手するとスムーズに行けます。
途中、三井家発祥地(近くにライオン像あり)、旧長谷川治郎兵衛家に立ち寄るのも良いですよ。
見どころは、やはり石垣ですね。階段状に石垣がそびえ圧倒されます。
二の丸、隠居丸、本丸(下段、上段)と散策しながら、石垣を堪能できます。
なお、パンフレットは、本丸下の松阪市立歴史民俗資料館で入手しました。
近くには、本居宣長記念館、御城番屋敷があります。
帰りは近鉄を利用しましたが、ICカードが使用できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/05/03 21:26
2023/04/28 05:14
【かるた】松阪城の読み札
牛目当て 城も目当ての 松阪城
牛に惹かれて 松阪城詣り
読み札のみの投稿です
旅の楽しみは食べる事でもあります
城を攻めてお腹が空いたら
奮発して美味しい物が食べたいですね
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
築城の名手・蒲生氏郷が四五百森の丘陵上に築き、今日の姿に改修された年代から織豊系城郭として注目されている。2段になっている本丸上段跡には三重の天守があったとされ、本丸と二の丸には折を多用し石垣を積み上げた堀が巡らされている。さらに桝形虎口が要所に配され、堅固な構造を今に伝える。
城地種類 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 天正16年(1588) |
築城者 | 蒲生氏郷 |
主要城主 | 蒲生氏、服部氏、古田氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(松坂城跡)、県史跡(松坂城跡) |
近年の主な復元・整備 | 古田重勝 |
天守の現況・形態 | 連結式[3重5階/1588年築/倒壊(台風)] |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、天守台、石垣 |
住所 | 三重県松阪市殿町 |
---|---|
問い合わせ先 | 松阪市教育委員会事務局 |
問い合わせ先電話番号 | 0598-53-4393 |