続日本100名城

わきもとじょう

脇本城

秋田県男鹿市

別名 : 生鼻城、太平城
旧国名 : 出羽

投稿する
脇本城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

びーこ

絶景の日本海を堪能! (2023/08/12 訪問)

朝から小雨が降り、その後も局地的に雨が降っていたので登城するかどうか迷ったが、せっかく男鹿まで来たのだから、とりあえず行ってみようということになった。

城の入り口は国道に面しており、大きな看板が目印である。そこから車1台しか通れない細い道を登り、案内所まで進む。殆ど人がいないにも関わらず、行きも帰りも途中で車と出くわしてしまい、お互い譲ったり譲られたりしながらなんとか往復することができた。

案内所には続100名城のスタンプやパンフレット、登城者を数えるカウンター、登城者名簿などが置かれており、しっかり管理されているようだ。

案内所からしばらくは舗装されている道が続いている。雨あがりでもここまでは楽勝である。土塁全体は芝生が植えてあり、これを管理するのかかなり大変であろう。数日前に草刈りをしたような感じではあったが、もうすでに20センチほど草が伸びており、井戸跡には近づけない状態であった。

内館地区の大土塁を歩いていくと、日本海の海岸と城下町が一望できるスポットが!絶景である!西側に移動するとこれまた絶景が!こちらは戦国時代と全く変わらない風景だとのこと。いつまでも見ていられる風景である。

雨の後で靴の中までグチョグチョにはなったが、そんなことも忘れさせてくれる素晴らしい景色であった。案内所でスタンプを押しただけで帰る人を見かけたが、勿体ないな〜上まで行った方が良いよ〜と心の中で念じてしまった(笑)

替えの靴と靴下に履き替え、いざランチへ!地元の人も集う観光案内所に併設されているレストランは、そのレトロでのんびりとした雰囲気とは裏腹に、味は確かであった。しょっつる焼きそばは具沢山で盛り付けもカワイイし、ハタハタ丼は身がフワフワで、甘辛味のタレは登城で疲れた体に染み渡る美味しさ。追加注文した、きりたんぽ味噌焼きもオススメだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

47都道府県の最後は。 (2023/07/09 訪問)

城びと登録後はまだ行っていないところも多いですが相方と結婚後、秋田だけ未訪でした。
竿燈や大曲の花火にも行きたかったですが関東を離れる前にとりあえずコンプリートしようと遠征しました。
がラストスパートこれが結構遠い。
東北地方の広さを実感しました。
初日は男鹿周辺、脇本城に登城しました。
梅雨空で天候はいまいちでしたが駐車場から登って行きます。
菅原神社を経て案内所でスタンプとパンフをゲットし、まずは生鼻崎へ。
いくつかの曲輪が区切られていて北側には土塁が続きます。
晴れていたら日本海の眺望が素敵かと。
この日は霞んでました。内館と呼ばれる主郭部に戻ります。
ここには大土塁や4箇所の井戸、空堀も見ることができます。
下草は伸びてましたが見学路は草刈りされていて歩きやすかったです。
が、この日はスニーカー登城。
足下に違和感が、なんと靴底部分がパッくりと、初日なのに南樽市場試練。
引きずりながら馬乗り場も見学し、本明寺に降りました。
広大な城域で晴れていたらもっと楽しめたかな、とも思いましたが充分満喫できました。
この後なまはげ館を見学、秋田名物のババヘラアイスをおいしく頂きました。
それにしても売り子の方、85歳だとか。
話好きのイカしたおばあちゃんでした。

イオさん、メッセージありがとうございます。
高槻も迷ったのですが高松に決めました。
四国でも関西でも良いのでご一緒できる日を楽しみにしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

脇本城探訪 (2023/06/08 訪問)

秋田県お城探訪の二日目、脇本城を訪問しました。
秋田駅からJR男鹿線に乗り、最寄り駅の脇本駅(ICカード使用可)で降りました。乗車時間は約40分。
脇本駅からは事前情報通り約30分歩くと案内所に到着しました。案内所にはパンフレットが用意してある他、簡単な説明図がありますので助かります。
城跡は草刈り等の整備も行き届き、かつ6月の訪問のためか緑溢れる綺麗な草原地となっており美しかったです。
見どころは、曲輪、空堀、土塁等の跡でしょう。行き届いた整備のおかげで、城跡を散策しながら、それらを実感できました。
帰りの列車時刻の都合で約1時間強の訪問でしたが、楽しい訪問だったと思います。
ところで、列車で訪問する場合、JR男鹿線の本数が限定されるため時刻表を確認して登城計画を立てたほうが良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

東風

きれいですね‼️ (2023/04/20 訪問)

4月20日夕方小雨🌂時々曇り
寒いですね😅
整備されているから歩きやすいですね☺️
カモシカと会いましたよ‼️
熊でなくてよこったですよ‼️

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 14世紀
築城者 安東氏
主要城主 安東氏、脇本氏
文化財史跡区分 国史跡(脇本城跡)
近年の主な復元・整備 安東愛季
主な関連施設 碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸跡
住所 秋田県男鹿市脇本脇本七沢他
問い合わせ先 男鹿市文化スポーツ課文化ジオパーク推進班
問い合わせ先電話番号 0185-24-9103