続日本100名城

わきもとじょう

脇本城

秋田県男鹿市

別名 : 生鼻城、太平城
旧国名 : 出羽

投稿する
脇本城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2017/05/24 訪問)

 ①「安東氏 愛季栄し 脇本城」(あんどうし ちかすえさかえし わきもとじょう)

 ②「男鹿の崎 崖城両峰 脇本城」(おがのさき がけしろりょうほう わきもとじょう)

 脇本城は男鹿半島の南付根の崖の上に寒風山を北に備えてた要害の城、安東愛李(アンドウチカスエ)が安東氏を統一して秋田氏を名乗った頃檜山城から脇本城へ移った様です。安東氏は奥羽十三湊日之本将軍とも呼ばれて隆盛を誇って居ました。
 脇本城には峰が二つ有り北側に内館跡群と東側生鼻崎方向は家臣の住む外館跡群があり両峰に曲輪が存在しおり、江戸期には2回地震で生鼻崎先端が数百m程海に没した様です。
 平成29年の5月下旬出羽横手経由払田柵跡を始めに秋田県未踏の城廻り1泊2日、前後を宮城と岩手を入れて3泊4日の中での初登城でした。
 
 

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

脇本城 見下ろす荒波 日本海
(わきもとじょう みおろすあらなみ にほんかい)

訪問時は梅雨時季で波も穏やかでしたが(靄で見渡せず)近くの名所ゴジラ岩とか見ると冬の波の荒さが想像できます。
関東在住時に東北の城もっと行っておけば良かった、と後悔してます。
熊も怖いですが。

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2021/04/05 訪問)

「天下道 踏みしめ登城 脇本城(てんかどう ふみしめとじょう わきもとじょう)」
正直 「てんかみち」か「てんかどう」か良く解らんのですが、昔の古道はたいてい「どう」で通っているので「てんかどう」にしておきました。城址に至る古道は秋田藩主の佐竹家も使用していたことから「天下道」と呼ばれるようになったそうです。
湊安東氏にとっては「安東三城」の一つとされる重要な城でした。

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「泣く子はいねがー」城下にこだます 脇本城
(「なくこはいねがー」じょうかにこだます
わきもとじょう)

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 14世紀
築城者 安東氏
主要城主 安東氏、脇本氏
文化財史跡区分 国史跡(脇本城跡)
近年の主な復元・整備 安東愛季
主な関連施設 碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸跡
住所 秋田県男鹿市脇本脇本七沢他
問い合わせ先 男鹿市文化スポーツ課文化ジオパーク推進班
問い合わせ先電話番号 0185-24-9103