みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

織田晃司

古代山城 (2022/01/03 訪問)

今でいう国家プロジェクトで築かれた城。
城門跡が発見され復元された城門跡が屋島城のメイン。

屋島は「扇の的」で有名な源平合戦のあった場所でもある。

+ 続きを読む

bono

横須賀城

丸みのある石による石垣が印象的です。駐車場は十分あります。JR等の駅からはかなり離れているので、車での訪問かバスになるかと思います。

+ 続きを読む

bono

坂本城址

駐車場がある近くの城址公園は本来の場所からは離れているそうで、実際はもう少し北の方になります。
公園にはずんぐりした光秀公の像や紹介看板などがあり、私が行った時は地元ボランティアの方がパンフレットをくださり、説明もしてもらえました。この度石垣が出現したということで、観に行きました。幻のお城なだけに、少しでも遺構が観られるのは感動です。観させていただき、感謝です。
駐車場は夜でも夜釣りのお客さんが利用していて、空いているという印象はいつ訪れてもないです。

+ 続きを読む

山城の教科書 (2021/01/18 訪問)

一宮城は徳島市の南西部、鮎喰川(あくいがわ)右岸に位置する中世の山城である。
三好氏と長宗我部氏との激戦の城であったらしい。
標高は144メートルだが、比高は120メートルほどで、そんなに健脚でなくても登城できる。道も整備されていて登りやすい。
ただ、陰滝の岩場は危険と思われ、子供、女性にはすすめられない。
陰滝は下山する時にのみ通った方が良さそうだ。
圧巻は本丸の石垣である。緑色片岩という徳島県特有の石が使われている。
その本丸はインカ帝国を彷彿させる。私だけだろうか…
城は、様々な仕掛けが配されていて、勉強になる。
アクセスだが、車での移動なら、大日寺の駐車場を利用すると良いだろう。
御城印と続100名城のスタンプは登り口の看板に設置されている。
御城印は季節ごとに4種類あって、300円を入れ、一枚をいただくって感じだ。
また、縄張り図(マップ)も自由に取れるのでありがたい。
水分は必ず登城する前に買っておく事と、夏には、虫除けスプレーがあると活躍してくれそうだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

献血前の宇都宮市の城めぐり① (2021/11/21 訪問)

献血の予約を入れてある時刻まで、ささっと宇都宮市内の城めぐりをしてみました。刑部城ははっきりと視認できる土塁と田んぼとなっている濠跡、説明板もあってまずまずの城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

久しぶりの現存天守のある松山城攻城 (2022/01/03 訪問)

にのまるさん、大和郡山城の橋クイズにお答え頂きありがとうございました。
極楽橋で大正解です。
正月第二日目は、東京の両国にある「江戸東京博物館」に行ってきました。
今年に休館することになっていたので行ってきました。
きっかけは、にのまるさんのご投稿です。
江戸城のスケールの大きさ等を学習出来て満足です。
そして、本日は、松山城に久しぶりに攻城致しました。
松山城は、堅固な城で幾つもトリックが張り巡らされています。
そこで、またクイズを出します。
くねくねと曲がった道をひたすら登り詰めたら、本丸への道が見えてきました。
戸無門をくぐり筒井門に来た時、その向こうに隠門がひっそりと隠れておりますね。
そこで質問です。
何故、筒井門の向こうに隠門という門を造ったのでしょうか?
そこで、私は隠門をくぐり右折れすれど次の門が見えてこないと思っていたら、ひっそりと太鼓門を発見しました。
ここをくぐってやっと本丸曲輪に出ました。
そこは広い曲輪になっていて右側に本丸井戸を発見しました。
今は柵がされていたので、どれだけの深さは体験出来なかったのですが
そこで質問です。
この本丸井戸の直径と深さは何mですか?
そして、私はゆっくりと松山城天守閣の方へと歩きはじめました。
そこには、密になった構造物が建っていました。
今は3重の天守としてそびえていました。
築城時には5重の天守だったと説明されていますが、私は元々から3重天守だったと考えております。
理由については、長くなるので省略します。
私は、3重天守をじっくりと見上げました。
回り縁と高欄があるのを発見致しました。
そこで質問です。
12の現存天守で、ちゃんとした回り縁と高欄のある天守閣が2つ有ります。
それを答えて下さい。
即ち、現存天守の中には回り縁や高欄そのものが無い天守や高欄はあるのだが回り縁が無い天守や単なる飾り物として存在するものや外には回り縁や高欄は無いのだがそれを造ろうとした痕跡のある天守等がありユニーク極まりないです。
現存天守って本当に素晴らしい限りです。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

秦河勝末裔の築城 (2021/11/07 訪問)

新年明けましておめでとうございます。
旧年中はなかなか顔出し出来ず申し訳ありませんでしたが、懲りずにお構いくださいませm(__)m

で、まだ11月の登城書き込みです。
7世紀に活躍した渡来系の秦氏末裔と言われる川勝光照が、静原地区の菅原神社一体の市場を3方から守るため東側の中村城(未踏)と南側の島城とともに築城した。
ムカデやシャコの形に似た連郭式山城だが、曲輪や堀切が良好な状態で残っていて見応えがある。
特に山頂部の本曲輪後背地の堀切が大きいが、更にその後方にある堀切3連チャンが見物。その他石垣跡…かも…と思わせるものも散見される。
因みに本曲輪まで50分、そこから津向山頂へ約40分、本曲輪に戻らず下っていくと愛宕山展望地が二ヵ所あり、上松祭場跡の大岩も見れるので合わせて見ていただきたい。

※入山届けは起点の今宮区公民館にてお忘れなく。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

koyuki

市街地に貴重な空堀 (2021/12/31 訪問)

織田信秀公の城。市街地であり地下鉄の駅からもほど近いお宮の境内ですが、空堀がたいへん良く残っています。空堀好きな方にはぜひ巡ってほしい城です。また、こちらはお宮の御朱印、お城の御城印、武将印、姫印などよりどりみどり!縄張り図の御城印もありおすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

元旦から開館 (2022/01/02 訪問)

 1月1日から開館しているとの情報を得て、久しぶりに犬山城へ行こうと思い、出かけて行きました。「正月なら、あまり人出はないかも、、」という甘い期待は打ち砕かれ多くの方が見えていました。近くに神社、犬山成田山等があり、初詣の客も多く城下町の商店街も賑わっていました。ゆっくり見るという余裕はなく、早めに退却しました。木曽川の対岸から見る天守閣が好きなのですが今回は行っていません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

雪を踏みしめて (2022/01/01 訪問)

 新年の城始めは岩村城としました。
明知鉄道で岩村駅下車、徒歩にて登城しました。数日前に降った雪が残っていたのは想定内でしたが、予想以上に多く残っていて歩くのに少し難渋しました。何回か岩村城には来ていますが雪の岩村城は初めてです。六段の石垣(六段壁)が見どころですが、戦国時代の遺構といわれている南曲輪の堀切が気に入っています。江戸時代の山城の中でもっとも標高が高い場所に築かれた城と言われていますが、井戸が17カ所あったとのことで水は十分確保されていたことがわかります。中学生の時に友人と来たのが最初ですが、何回来ても飽きない城です。
元旦ということもあり岩村の街のお店はお休みでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

永林寺 (2021/12/30 訪問)

 京王線「北野」駅からバスに乗車して由木中央小学校バス停にて下車して永林寺へ行きました。城址碑があります。奥の山が城址かと思いましたが、遺構はないとの情報もあり散策していません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

聖蹟桜ケ丘駅より (2021/12/30 訪問)

京王線「聖蹟桜ケ丘」駅より徒歩にて約15分で関戸城天守台の標柱に行くことができます。皆さんが投稿されていた原峰公園は時間の都合もあり行きませんでした。

+ 続きを読む

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー45城目 (2021/11/20 訪問)

笠間稲荷神社で菊まつりを開催していたためスタンプ置き場の井筒屋はたいそうな混雑でしたが、城の方はさほどの人出はありません。本丸の八幡台櫓跡のみならず、八幡台櫓が移築されている真浄寺には当然、歩いて脚を伸ばしましたよ。笠間稲荷神社の菊まつりも拝見しましたが、食べ歩きは遠慮させて頂き、笠間を後にしました。泊を取った宇都宮に向かう途中、富谷観音・小山寺の重文・三重塔はチェックしておきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

36見附めぐり中断中のつなぎ~夜の虎ノ門~ (2021/12/18 訪問)

にのまるさんの「36見附めぐり」投稿が中断しているので,つなぎで一発!
三菱一号館美術館でモネ展を鑑賞する予定でしたが,夕方なのに30分待ちという長蛇の列ができていました。待ったところで閉館してもおかしくない状況だったので,「夜でも見れるゾ虎ノ門」へ向かいました。地上ではビル群の中にも遺構が残っていますが,真っ暗なので地下部分だけです。東京メトロ虎ノ門駅の11番出口に鑑賞スペースが特設されております。詳細は,にのまるさんの投稿記事を!
東京でスケジュールがこけた時など,地下部分だけでも充分に穴埋めをしてくれると思います。ぜひ,頭の片隅にでも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高幡不動尊 (2021/12/30 訪問)

 京王線「高幡不動」駅から徒歩にて登城しました。曲輪の跡と思われる削平地はわかりますが、竪堀はよくわかりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

平山城址公園駅 (2021/12/30 訪問)

京王線「平山城址公園駅」の駅前に石碑と案内板があります。

+ 続きを読む

高安寺 (2021/12/29 訪問)

分倍河原駅から徒歩10分くらいで高安寺に行くことができます。遺構はありません。

+ 続きを読む

城山公園 (2021/12/29 訪問)

 JR南武線「谷保」駅から登城しました。15分くらいでしょうか。私有地で見学する領域は制限されていますが、案内板と土塁、空堀の一部を見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

普済寺 (2021/12/29 訪問)

 多摩モノレール「柴崎体育館」駅より徒歩にて登城しました。普済寺が跡地で案内板と土塁の一部を見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

二宮神社 (2021/12/29 訪問)

JR東秋留駅より徒歩にて登城しました。徒歩5分くらいの所にある二宮神社が城址といわれています。

+ 続きを読む

ページ995