土浦城に行ってきました!
(2021/12/26 訪問)
茨城県土浦市にある、続日本百名城の土浦城に行ってきました。
ここは、室町時代(1333年~1573年?)の後期に若泉氏が築城したといわれています。
そして戦国時代は小田氏、結城秀康、江戸時代に入ると、
松平氏、西尾氏、朽木氏、土屋氏、松平氏、土屋氏と譜代大名が治め、土屋氏の時には
9万5千石と、常陸国水戸藩に次いで、大きな領を治め、関八州の防衛にも使われました。
この土浦城は、輪郭式(本丸を中心に、渦巻き状に曲輪を配置する方法)でなわばりが張られており、
本丸には天守がなく、代わりに櫓門、東櫓、西櫓、霞門で四方を固めていて、現在そのうちの
櫓門が残り、東、西、両櫓が復元されており、東櫓は内部が公開されています。
今は亀城公園となっています。その近くには土浦市立博物館があるので、
そこも見てみるといいと思います。(あくまで個人の感想です)
〔城情報〕
・築城分類 ❘平城
・築城年代 ❘室町時代後期(平安時代とも)
・廃城年代 ❘1869年(廃藩置県によって)
・最後の城主 ❘土屋挙直(1868年~1869年)
・主な遺構 ❘堀(存)、土塁(存)、本丸土塀(復) (存=現存、複=復元)
・主な建造物 ❘東櫓(複)、西櫓(複)、櫓門(存)、二の丸門(存)(旧前川口門)
・天守 ❘無
・説明版、石碑 ❘両有り
・駐車場 ❘土浦市立博物館第二駐車場OK(第一駐車場はNG)
+ 続きを読む