四国続百名城巡り 引田城・勝瑞城・一宮城・能島城・河後森城・岡豊城の六城跡巡りに行きました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/05/22 09:37
2025/04/28 10:00
2025/04/05 04:04
四国・淡路城巡りの旅③ (2025/04/02 訪問)
徳島最大の山城であり、阿波九城・続日本100名城のひとつである一宮城。
登山道の麓にある、一宮神社と四国八十八ケ所霊場第13番札所の大日寺で願掛けしてから登山開始。
登山口は無人だけど城のパンフレットと続日本100名城スタンプ、御城印(有料)が置いてある。
途中、鎖に捕まりながら降りる個所もあり、山城の中でもキツイ部類に入ると思うけど絶対に行く価値あり!
山を登りながら、切岸や堀切、明神丸を経て帯曲輪を渡ると突然目の前に壮大な本丸石垣が現れる!
この苔むした武骨な石垣は凄すぎる!迫力満点!階段手前の桜も満開で、ここに桜を植えた先人に拍手を送りたい!
下山道の最後に満開の大きな枝垂れ桜もあり、山攻めの疲れも吹き飛んだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/01/19 17:46
2025城初め (2025/01/04 訪問)
遅くなりましたがまずはtodo94さん、香川県の登録城コンプリートおめでとうございます✨
今年中にはあとに続きたいです。
追ってにはなりますが今回は私もクイズ参戦しますね。
さて2025年の城初めは阿波九城のひとつ、一宮城にしました。
登城口の近くには13番札所の大日寺と阿波の一宮神社が隣接しています。
登城口に続100のスタンプがあります。
スタンプを押し、訪問ノートもあったのでサインしておきました。
整備された登城路を登っていきます。
削平地にたどり着き、竪堀を見学したあと左手に進むと倉庫跡。
見晴らしもgood。
さらに登って才蔵丸、さらには明神丸に進みます。
明神丸と本丸の間は土橋状の帯曲輪で繋がっていました。
本丸には皆さんの好物、石垣が残っています。
ここに縄張図があり、本丸下に堀切が描かれていたのでちょっと降りてみました。
あまり大きくは無いですがはっきりと堀切を確認。
本丸に引き返し小倉丸方面へ向かいます。
途中、この城最大の堀切、さらには竪堀となりかなり下まで落ちていました。
小倉丸から椎丸、水ノ手丸と進み、陰滝を経て下山しました。
西の丸台も行きたかったですが次のお楽しみ、城初めとしては十分満足な攻城でした。
見どころ
・本丸先、最大規模の堀切と竪堀
・小倉丸の土塁
・明神丸と本丸の間の土橋状の帯曲輪
・本丸の石垣
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 延元3年〔南朝〕/暦応元年〔北朝〕(1338) |
築城者 | 小笠原長宗 |
主要城主 | 小笠原氏、蜂須賀氏、益田氏 |
文化財史跡区分 | 県史跡(一宮城跡)、とくしま市民遺産 |
近年の主な復元・整備 | 蜂須賀家政 |
天守の現況・形態 | 不明 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀、井戸跡 |
住所 | 徳島県徳島市一宮町西丁237 |
---|---|
問い合わせ先 | 徳島市企画政策局広報広聴課 |
問い合わせ先電話番号 | 088-621-5091 |