一宮城は鮎喰川の南側、標高144mの山上に築かれ背後には山々がそびえます。南北朝の時代に小笠原長宗が築き南朝の城として在ったとされています。北朝方の細川氏とはたびたび衝突し、正平17年(1362)細川頼之の軍と戦って敗れると一宮成宗は息子の成行に城主を譲って重清城に隠居したとあります。
戦国期の城主一宮成助は三好氏と対立しますが、頼みとしていた長宗我部元親に夷山城で殺されてしまったそうです。天正13年(1585)豊臣秀吉の四国征伐の際に蜂須賀家政が一宮城に入りますが、翌年に徳島に移り寛永15年(1638)に一国一城令によって廃城になったとのことです。
この日は麓から米蔵や周辺の郭を散策しながら尾根上に登り、財蔵丸・明神丸と巡回したあとに本丸に到達しました。その後は花畑や櫓台・陰滝などこの地方最大の山城を満期し下山となりました。
+ 続きを読む