松阪駅の松阪市観光情報センターで電動自転車を借りました。(電動自転車が有ってほっとしました)
松阪市観光情報センターから自転車で10分ちょっとで、入口付近(34.597276、136.516047)に着きました。
舟木家は、南北朝時代から続く名家で、江戸時代には久米村惣庄屋、津藩無足人となり、その後紀州藩主より「津領地士」としてお目見を許されるまでになりました。
舟木家の格式を示す長屋門は1794年(寛政6年)に建設され、1834年(天保5年)に改修されたようです。
門の正中央より下の部分に施された海鼠壁(なまこかべ)が特徴です。
舟木家にある海鼠壁(なまこかべ)は、文政年間(1818年~1829年)に造られたものだそうです。
今も舟木家の子孫が住んでいらっしゃるようです。
観光時間は5分くらいでした。次の攻城先=須賀城(城びと未登録 三重県松阪市)へ自転車で向かいました。
+ 続きを読む











