福島県相馬市黒木の黒木城の投稿です。これも「城びと」の城ではありませんぞ。
黒木城は建武年間に黒木大膳亮正光によって築かれ、南朝方として北畠顕家に従い、霊山城が落城した後も南朝方の拠点として機能したようです。戦国時代に伊達氏の内紛である「天文の乱」で伊達晴宗に与したため、伊達稙宗に与する相馬顕胤に攻められ黒木氏は滅びました。城址西手に案内板があり、黒木城の解説と合わせて、近くにあるポックリ地蔵のことも書かれています。
相馬氏に攻められ、黒木城が落城する際に搦め手である西の門で、婦女子を含め城内から逃亡してくる者が、悉く首を落とされたそうです。後にそれを憐れんだ付近の者たちが地蔵を建立し、首を落とされポックリ逝ったことから「ポックリ地蔵」と呼ばれるようになったそうな。なんか、ポックリの使い方違う、そんなポックリはいやじゃのう・・。
西側は外郭とされ、周囲を堀で囲まれ、季節によってはぬかるんでいたりします。外郭は藪化が進んでいますが、西側に土塁が残っていて散策できる箇所もあります。主郭を中心に南側を除く三方を外郭で囲まれています。
+ 続きを読む











