宿泊先のホテルの朝食前に、八太城(城びと未登録 三重県津市)と木造城を攻城しました。
桃園駅から徒歩30分弱で、城址跡(34.658824、136.497666)に着きました。
木造城は2024年9月25日に攻城する予定でしたが、バス遅延により乗り継ぎがかなわず断念しました。今回はリベンジです。
1366年(貞治5年・正平21年)木造顕俊によって築かれました。 顕俊は北畠顕能の次男で木造城を築き木造氏を名乗ったそうです。
二代目の俊康は京都に住み足利将軍と親しかった為、本家北畠氏の南朝と対立しました。
1569年(永禄12年)織田信長の南伊勢侵攻時は、それに従い信長の次男信雄が北畠氏の養子となり家督を嗣ぐことで和解した後は、それに従いました。
田園の中の土盛りの上に石碑と説明板が建っています。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=舟木家の長屋門(城びと未登録 三重県松阪市)を攻城する前に、ホテルに戻り朝食を食べました。
+ 続きを読む